はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 粉飾

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
(26 - 50 / 111件)

#/usr/binとその同種の周辺を探る | インフラ・ミドルウェア | POSTD

2017/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 504 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip POSTD usr bin sbin 同種

Linuxのコマンド/プログラム/バイナリの大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プログラムがたくさん見つかるでしょう。それで、宝探しをしてみることに決め、発見をこのブログに投稿してみることにしました。はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなりま... 続きを読む

Googleが同社のオープンソースプロジェクトをすべて一箇所にまとめたサイトをオープン、関連ドキュメントも充実 | TechCrunch Japan

2017/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TechCrunch JAPAN 関連ドキュメント 充実

Googleが今日(米国時間3/28)、同社のオープンソースプロジェクトをすべて一箇所にまとめた サイト を立ち上げる。 これらのプロジェクトのコードは今後もGitHubと、Google自身がホストしているgitサービス上にあるが、この新しいサイトの機能は それらのための中央的ディレクトリ (目録)だ。しかもGoogleのプロジェクトを陳列するだけでなく、Googleがソースコードをオープンにする... 続きを読む

Visual Studio 2017のインストーラにElectronが使われてる - Qiita

2017/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Electron ディレクトリ 表題 Qiita インストーラ

本日 Visual Studio 2017 が正式リリースされました キーノートだけでもと思いぼーっと放送を眺めていましたが,Live Unit Testing や コードリファクタリング周りが印象に残った部分でした. で表題ですが,インストーラを使って少しUIで ん? っと思った方もいらっしゃると思います. 気になる...気になりますよね? ということでインストーラのディレクトリを見てみましょう... 続きを読む

『GitHub+dotfiles』は環境構築を一瞬で終わらせるすごいやつ | vdeep

2017/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip vdeep zshrc vimrc 一瞬 GitHub

こんにちは、okutani( @okutani_t )です。『 GitHub+dotfiles 』を利用すると、開発環境を一瞬で作れて便利なことを最近知りました。 dotfilesはツールでもなんでもなく、単純に『.vimrc』『.emacs.d』『.zshrc』なんかの「頭にドットがつくファイル」を格納したディレクトリのことです。 このdotfilesをGitHubで管理しておいて、「 dotf... 続きを読む

Googleが開発する最新ビルドツール「Bazel」を使ってみよう - さくらのナレッジ

2016/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Bazel ナレッジ ディレクトリ makeコマンド ビルド

Bazelの特徴2:ビルドによってディレクトリを汚染しない Bazelでは、ソースコードやテストデータなどが格納されているディレクトリとは別のディレクトリでビルドやテストなどを行う仕組みになっている。makeコマンドでは意図的に設定や操作を行わない限りソースコードと生成物が同じディレクトリに混在する事態になることが多いが、Bazelではこういった問題が発生しない。 また、ビルドやテストはデフォルト... 続きを読む

Dockerコンテナ内からホストマシンのルートを取る具体的な方法(あるいは/var/run/docker.sockを晒すことへの注意喚起) | 48JIGEN *Reloaded*

2015/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Socket Reloaded Docker LVH Run

dockerの -v オプションを使ってホストマシンのディレクトリをマウントするときは、マウントする範囲に注意が必要(特に/var/run/docker.sockをマウントしてはならない)という話を書きます。 元ネタは@lvhが書いてるDon't expose the Docker socket (not even to a container)という記事で、1ヶ月前くらいにHacker News... 続きを読む

Go 言語のプロジェクト構成 - fugafuga.write

2015/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 89 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロジェクトディレクトリ 言語 プロジェクト構成 バイナリ

Go のプロジェクトのディレクトリ構成などについて プロジェクト構成 プロジェクトディレクトリをgo_workとする。 go_work ├── bin -> go install 時にバイナリが格納される ├── pkg -> 依存パッケージのオブジェクトファイル格納場所 └── src -> ソースコード格納場所 上記3つのディレクトリがあることが前提。 環境変数$GOPATHにプロジェクトディ... 続きを読む

"/usr/local"ディレクトリが無い状態でMacをOS X 10.11 El Capitanにアップデートしてしまった場合のHomebrewのインストール方法。

2015/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Rootless Homebrew usr local Mac

何らかの理由で"/usr/local"ディレクトリが無い状態でOS XをEl Capitanにアップデートしてしまった場合、Rootlessの解除が必要となるそうです。詳細は以下から。 本日リリースされたOS X 10.11 El Capitanですが、El CapitanにはAppleの新しいシステム保護機能 "Rootless"が実装されています。Rootlessは例えrootユーザーであって... 続きを読む

初心者にも分かる!robots.txtの作り方

2015/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 289 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip robots.txt クローラー クロール ディレクトリ 特定

robots.txtとは?robots.txtとは、GoogleやYahoo!などといった、自サイトの情報を取得(クロール)するプログラム(クローラー)を制御するためのテキストファイルです。例えば、特定のファイルや、ディレクトリをクロール禁止に指定することで、それらの関連ページや画像などを検索エンジンにインデックスさせないようにする、などといったことができます。 何を覚えればいい?robots.t... 続きを読む

APIを探そう。国内外のインデックスサービスまとめ | NTT Communications Developer Portal

2015/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 914 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip API 国内外 ディレクトリ マッシュアップサービス 執筆時点

APIとAPIを組み合わせてマッシュアップサービスを作ろうと思った場合、まず自分が欲しいデータを提供しているAPIを探す必要があります。今回はそんなAPIのディレクトリを提供しているサービスをまとめて紹介します。 PublicAPIs 執筆時点で5,330のAPIから検索ができるAPIインデックスサービスになっています。名前やAPI名などを入れることで、新しいAPIの登録申請もできるようになってい... 続きを読む

Gitでやらかさないための事前予防策 - Qiita

2015/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 693 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Git gitignore Qiita ディレクトリ 奥義

Gitでやらかした時に使える19個の奥義を書いてやらかしたときになんとかリカバリできるようにした。 今回は、そもそもやらかさないようにしたいよねっていうお話。 コミット編 .gitignoreを細かく指定しておく 過去に似たようなプロジェクトがあるのならそれを流用しましょう。 ないのであれば.gitignore.ioで生成してそれをカスタムしましょう。 ワイルドカード指定やディレクトリまるごとの指... 続きを読む

人気ファイル圧縮・展開ソフト「Lhaplus」に脆弱性 | マイナビニュース

2015/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Lhaplus JPCERTコーディネーションセンター

情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンターは4月9日、ファイル圧縮・展開を行うフリーソフト「Lhaplus」に脆弱性があるとして最新版へのアップデートを呼びかけた。 確認された脆弱性は、展開するファイル名の処理に起因するディレクトリ・トラバーサルの脆弱性と、任意のコードを実行される脆弱性。 ディレクトリ・トラバーサルの脆弱性では、名前を細工されたファイルを展開することで、特... 続きを読む

Bash - ターミナルの作業が捗るかもな小技5つ - Qiita

2015/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 701 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita zsh bash ターミナル ディレクトリ

ターミナルで作業する事が多いんですが、そのときによく使っているちょっとしたときに便利なコマンドなどを紹介します。 bashで説明します。 (zsh でもつかえるし、もっと便利になる物も多いですが) 1. 並列な階層に複数ディレクトリを一度に作成 {} を利用します。 aa,bb,cc というディレクトリを作るとき。 続きを読む

Big Sky :: Vim 上のファイラを NERDTree から dirvish に乗り換えた。

2015/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファイラ scp vimfiler vim プロトコル

Vim には netrw というファイラが付属しています。引数にディレクトリを渡すとディレクトリブラウザが開き、HTML のある URL を指定するとダウンロードされた HTML が開き、scp:// の様なプロトコルを指定するとそれにあったファイルの開き方をしてくれます。 最近のモダンな Vim 使いの多くは、NERDTree や vimfiler を使っているのですが、正直僕は vim からフ... 続きを読む

.htaccessの書き方 | murashun.jp

2014/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 717 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip htaccess サーバエラー murashun.jp 観点

.htaccess とは .htaccess とは、Webサーバの動作を制御するための設定ファイルです。 特定のファイルやディレクトリへのアクセス制御や、ページが見つからない場合に表示される404エラーなどのサーバエラーを独自のWebページにリダイレクトすることもできます。 .htaccess を利用しなくともWebページは動作しますが、セキュリティの観点から導入をおすすめします。 Webサーバの... 続きを読む

Android 5.0(Lollipop)でSDカードなどの外部ストレージ全体への書き込みが再度サポートされる | juggly.cn

2014/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Lollipop KitKat juggly.cn 再度 自身

Google が Android 5.0 (Lollipop)にアプリからの SD カードなどのセカンダリストレージの書き込みを可能にする変更を行ったことを明らかにしました。 Android 4.4 (KitKat)のセカンダリストレージ(Micro SD カードなどの外部ストレージ)への書き込みは、アプリのパッケージ固有のディレクトリを持つ場合を除き許可されていません。そのため、アプリは自身が生... 続きを読む

Git - バージョン管理したくない作業用スクリプトは「,」ディレクトリに入れるといい - Qiita

2014/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 377 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita exclude ディレクトリ Git コミット

TL;DR: グローバルな gitignore に ,/ を追加して、作業用スクリプトを , ディレクトリに入れると便利。 Git リポジトリの中に一時的に使う作業用スクリプトを置いておきたいことがある。自分だけが使うものなのでコミットはしたくないが、いちいち .git/info/exclude に追加して無視させるのも面倒臭い。 今までは、 tmp_script.sh~ や tmp_script... 続きを読む

Node.jsのhttp-serverっていうコマンドラインのウェブサーバーが便利 | firegoby

2014/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GitHub ウェブサーバー github.com CSS

たとえばGitHubとかで見つけたCSSとかJavaScriptとかのプロジェクトのサンプルとかをささっと確認したい時がありますよね。 そんな時にhttp-serverというやつがすごく便利です。 https://github.com/nodeapps/http-server このhttp-serverをインストールしておくと、任意のディレクトリで`http-server`というコマンドを実行する... 続きを読む

Yahoo!がついに「ディレクトリ検索」の終了を発表 - GIGAZINE

2014/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ディレクトリ Progress Report 役目 ころ 発表

Yahoo!がこれまでサービス提供を続けていた「Yahoo! ディレクトリ」を2014年12月31日をもって終了することを発表しました。インターネットが爆発的に普及し始めたころはネットサーフィンの重要なツールとして広く使われていたディレクトリ検索ですが、その役目は全世界的に終わりつつあるようです。 Progress Report: Continued Product Focus | Yahoo h... 続きを読む

git grepの代わりにgit agを使う - その手の平は尻もつかめるさ

2014/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip git grep Git gitignore エイリアス 前提

2014-08-14 git grepの代わりにgit agを使う git git grepが便利なので,同じ感覚でag (The Silver Searcher)を使ってみたいという話です. 前提 ぶっちゃけagは,デフォの状態で.git/以下の内容や.gitignoreに書かれてるファイルやディレクトリなんかを検索の対象から排除するのであんま旨味は無い. 方法 以下のエイリアスを張る *1.も... 続きを読む

「ほい、これ」ってファイルを渡せる Hoi というツールをつくった - Thinking-megane

2014/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 249 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファイルサーバ ひっかかり Hoi ディレクトリ 書式

PC間でのファイル受け渡しのときにファイルサーバを使うことがたまにありますが、OSによってファイルパスやその書式が違ったり、受け渡し用のディレクトリをつくるとか、ファイル渡したいだけなのに、なんだか小さなひっかかりがあってスマートじゃないなあといつも感じてました。 なので、もっと直感的に「ほい、これ」って渡せるツールをつくってみました。 Hoi Hoiはファイルの受け渡しを簡単に行うためのコマンド... 続きを読む

github-pages - Github pages に 特定のディレクトリだけデプロイする - Qiita

2014/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita dist Public ディレクトリ SPA

SPAなサイトを作ってると、ディレクトリのほとんどがソースコードで、public/ だか dist/ だけ公開したいケースがあると思います。 そういうときはgit subtree コマンドで特定ディレクトリだけを新しいブランチとして切り出してpushします 続きを読む

WordPressの運用上のセキュリティについて考えよう | Gatespace's Blog

2014/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Gatespace's Blog WordPress 視野

以前、このブログで「WordPressの管理画面に制限をかける(ver3.5.1)」という記事を書いたのですが、もうちょっと視野を広げて WordPress を設置・運用するに当たってセキュリティはどうしたら良いのか、ということを書きます。 大前提として、 使用者のPCがウィルス対策ソフトなどを入れている。 Webサーバーの作りがしっかりしている。(ディレクトリの中身が見えるとか共用サーバーで他人... 続きを読む

人間とウェブの未来 - Dockerとmrubyで迅速かつ容易にnginxとapacheの柔軟なリバースプロキシ構成を構築する

2014/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip nginx mruby Apache Dock Docker

「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。NWM代表としてフリーランスのエンジニアをしながら博士課程で研究しています。リバースプロキシのnginxの挙動をmrubyで制御する ngx_mrubyのGitHubレポジトリにはすでにDockerに対応させています。ですので、ngx_mrubyをcloneするとDockerfileとdocker/ディレクトリがあり、dock... 続きを読む

WindowsのあのフォルダはUNIX/Linuxで言えばあそこだ - Qiita

2014/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 878 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita UNIX パッケージマネージャ Linux 致死率

日頃Windows使っててたまにUNIX系のレシピ読むと「適当なディレクトリ」という記述を見た瞬間に詰みます。料理できない人が「醤油適量」で死ぬくらいの致死率です。 というわけで日頃Windows使ってる人なりにディレクトリの対応表をまとめました。FHSの正確な定義よりはざっくりこんな使われ方だから近いよねで分類しています。 また、UNIX/LinuxのパッケージマネージャにWindowsで相当す... 続きを読む

(26 - 50 / 111件)