はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 米研究者

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 56件)

生成AIに“アスキーアート”入りプロンプト入力→有害コンテンツ出力 米研究者らが新手の脱獄法発見

2024/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新手 アスキーアート 生成AI

このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ワシントン大学などに所属する研究者らが発表した論文「ArtPrompt: ASCII Art-bas... 続きを読む

ワイヤレス充電器を乗っ取り、スマホを過剰加熱→破損させるサイバー攻撃 米研究者らが開発

2024/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワイヤレス充電器 サイバー攻撃 開発 スマホ

このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米フロリダ大学とセキュリティ企業CertiKに所属する研究者らが発表した論文「VoltSc... 続きを読む

バッハの曲を数学的に分析 “情報量が多く効果的に伝達している”と判明 米研究者らが検証

2024/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 263 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バッハ 判明 検証 分析 情報量

このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 ペンシルベニア大学などに所属する研究者らが発表した論文「Information content of... 続きを読む

HTMLソースコードから個人情報が筒抜け? Chromeなどのブラウザ拡張機能の多くで脆弱性 米研究者らが発見

2023/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米ウィスコンシン大学マディソン校 Chrome 抽出 脆弱性

米ウィスコンシン大学マディソン校に所属する研究者らは、HTMLソースコードからのパスワード、クレジットカード情報などのユーザーデータを抽出可能なブラウザ拡張機能について、多数の人気Webサイトが脆弱であることを明らかにした研究報告を発表した。 続きを読む

米国政府から突然メールがきた? 有名ドメインでなりすましメールを送る攻撃 米研究者が発表

2023/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米国政府 攻撃 発表 メール

電子メールの真正性(出どころが本物か)をチェックするために使用されるオリジナルのプロトコルは、各組織が独自のメーリング・インフラを運用し、他のドメインが使用しない特定のIPアドレスを持つことを暗黙の前提としている。しかし今日では、多くの組織がGmailやOutlookなどにメールインフラをアウトソーシングして... 続きを読む

SMSを送って相手の位置を特定するサイバー攻撃 スマホ持つ全ユーザーに到達可能 米研究者らが開発

2023/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 189 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SMS サイバー攻撃 位置 相手 開発

攻撃は、SMSの送信者がネットワークを介してSMSを送った後に、送信者に送り返されるSMSデリバリーレポートを利用して行われる。送信者はこれらのレポートを要求でき、受信者がそれを防ぐ方法はない。 具体的な仕組みとしては、SMSを送信してから対応するデリバリーレポートを受信するまでの返答時間(ラウンドトリップタ... 続きを読む

AIの仕組みをアニメーション化できるPythonライブラリ「ManimML」 米研究者らが開発

2023/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビジュアライゼーション アーキテクチャ アニメーション 概念

米ジョージア工科大学に所属する研究者らは、機械学習(ML)アーキテクチャの概念をアニメーションやビジュアライゼーションに変換できるPythonライブラリを提案した研究報告を発表した。 続きを読む

AirPodsを乗っ取り、スマホにこっそり音声入力する超音波攻撃 成功率は8割超 米研究者らが開発

2023/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AirPods 音声 成功率 開発 8割超

Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米ミシガン州立大学に所属する研究者らが発表した論文「EchoAttack: Practical Inaudible Attacks To Smart ... 続きを読む

“目の反射”で相手が何を見ているか特定するAI 眼球に映る画像を3Dシーンで復元 米研究者らが開発

2023/06/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 眼球 復元 反射 反射光 複数回

米メリーランド大学カレッジパーク校に所属する研究者らは、瞳に映る画像を3Dシーンで再構築する学習モデルを提案した研究報告を発表した。カメラで目の反射光を複数回取得し、それによって眼球に写る画像を3D形式で再現する。 続きを読む

日本の「もったいない」精神のルーツは妖怪にあった!? 米研究者が解説 | 宮崎駿アニメから「こんまり」まで…

2022/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ルーツ 妖怪 こんまり 宮崎駿アニメ 精神

日本語の「もったいない」精神は英語でしばしば「Waste Not, Want Not」と翻訳される。この精神の由来や背景に関する記事を、米国のメンフィス大学でアジアの哲学や宗教を教える研究者ケビン・C・テイラーが「カンバセーション」に寄稿している。 年末大掃除のシーズンで不要になった物を処分する機会もあるだろうが、そ... 続きを読む

YouTubeで不正に収益化する6つの悪用方法、米研究者らが分析結果を公開

2022/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YouTube 米パデュー大学 論文 米シカゴ大学 収益化

YouTubeで不正に収益化する6つの悪用方法、米研究者らが分析結果を公開:Innovative Tech(1/3 ページ) 米シカゴ大学と米パデュー大学の研究チームは、YouTubeの不正収益化行為を研究した論文を発表した。世界中のオンラインコミュニティーとYouTubeアカウント売買サイトから複数の情報を集め、分析して6つのカテゴリー... 続きを読む

安倍元首相は旧統一教会だけでなく「神道も政治化」した─米研究者が指摘 | 世俗国家・日本の「政治と宗教の癒着」に世界も驚愕

2022/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 196 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 癒着 神道 山上徹也容疑者 思想 宗教

安倍元首相と旧統一教会とのつながりは国内のみならず、日本を「非宗教的な国」だと認識していた世界を驚かせた。だが、日本の宗教を専門とするアメリカの研究者によれば、安倍派の政治家は神道の思想や価値観も政治利用してきたという。 安倍晋三元首相を狙撃した山上徹也容疑者は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)... 続きを読む

米研究者が分析「なぜ日本の政界はこれほどまでに世襲政治家が多いのか」 | 岸田文雄新首相も「3世議員」

2021/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 389 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一握り 政界 岸田文雄 ワシントン 岸田内閣

「3世議員」の岸田文雄新首相も含めて、岸田内閣の57%はいわゆる世襲政治家が占めている。どうして一握りの一族が日本のリーダーになることが多いのか。諸外国の事情も含めて、コロンビア大学の日本政治の研究者が米紙「ワシントン・ポスト」で分析している。 10月4日、日本の衆議院は岸田文雄を第100代首相に選出した... 続きを読む

金属「食べる」細菌、米研究者が偶然見つける 長年の仮説を裏付け(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

2020/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マンガン CNN.co.jp CNN 仮説 カロリー

(CNN) 米国の細菌学者らがこのほど、金属のマンガンを「食べて」カロリーを得ている細菌を偶然発見した。そのような細菌が存在するのではないかという説は100年以上にわたり唱えられてきたが、これまで証明されたことはなかった。 米カリフォルニア工科大学で環境細菌学を専攻するジャレッド・リードベター教授... 続きを読む

CNN.co.jp : 金属「食べる」細菌、米研究者が偶然見つける 長年の仮説を裏付け

2020/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マンガン CNN.co.jp CNN 仮説 カロリー

(CNN) 米国の細菌学者らがこのほど、金属のマンガンを「食べて」カロリーを得ている細菌を偶然発見した。そのような細菌が存在するのではないかという説は100年以上にわたり唱えられてきたが、これまで証明されたことはなかった。 米カリフォルニア工科大学で環境細菌学を専攻するジャレッド・リードベター教授... 続きを読む

“致死率 インフルよりはるかに高い” 米研究者 新型ウイルス | NHKニュース

2020/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 致死率 新型ウイルス NHKニュース インフル NIH

NIH=アメリカ国立衛生研究所で新型コロナウイルス対策を率いるファウチ博士は11日、議会下院の監視・政府改革委員会で証言しました。 そのうえで「インフルエンザの致死率は0.1%であり、致死率は10倍高いことになる」と述べ、新型コロナウイルスの致死率はインフルエンザよりもはるかに高いと指摘しました。 また、... 続きを読む

戦前と違う国、やっと伝わる 米研究者が語る即位の礼 [令和・即位]:朝日新聞デジタル

2019/10/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 即位 戦前 朝日新聞デジタル 令和 だいじょうさい

新天皇は「水」の研究者で、水による災害に強い関心を持っています。祝賀パレードを延期したのも、台風の被害に苦しむ国民がいる中で開催するのはいたたまれない、と考えたからではないでしょうか。 今回、即位礼や大嘗祭(だいじょうさい)が大がかりに行われるかどうかに注目しています。儀式は戦前、天皇を頂点とする... 続きを読む

短時間睡眠でも健康に影響ない「ショートスリーパー」の遺伝子、米研究者が新たに発見|WIRED.jp

2019/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ショートスリーパー 遺伝子 WIRED.jp 短時間睡眠 発見

YAKOBCHUK OLENA/GETTY IMAGES 近年の研究では「7時間睡眠」の重要性が示唆されている。睡眠時間が短い人の脳は老化が早く、風邪をひくリスクが高まり、さらに慢性的な睡眠不足は脳の自己破壊を引き起こす──。それがこれまでに発見されてきた睡眠不足の有害性だ。 しかし、睡眠時間が短くてもスッキリと毎日を過ごすこと... 続きを読む

テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発 - ライブドアニュース

2019/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テッポウエビ 体長 気泡 プラズマ 獲物

テッポウエビは想像を絶する生きものだ。体長わずか数センチメートル。片方のハサミは分相応の大きさだが、もう片方のハサミは巨大で、それをすさまじい力で閉じることによって衝撃波を発生させ、獲物を気絶させる。 ハサミの2つの刃が噛み合う瞬間に気泡が発生し、すぐさま破裂する。これによってプラズマの閃光と、4,4... 続きを読む

テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発|WIRED.jp

2019/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テッポウエビ 体長 気泡 PHOTO 獲物

PHOTO: RIBEIRODOSSANTOS/GETTY IMAGES テッポウエビは想像を絶する生きものだ。体長わずか数センチメートル。片方のハサミは分相応の大きさだが、もう片方のハサミは巨大で、それをすさまじい力で閉じることによって衝撃波を発生させ、獲物を気絶させる。 ハサミの2つの刃が噛み合う瞬間に気泡が発生し、すぐさま破裂す... 続きを読む

ハチに着想、自重の40倍もの重さを運ぶ小型ドローン:米研究者が開発(動画あり)|WIRED.jp

2018/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自重 着想 アドヴァイス ハチ 小型ドローン

PHOTO: RENAUD VISAGE/GETTY IMAGES 刺した相手に地上最強の痛みを与える生物のひとつとして知られるハチ。あまりの激痛ゆえ、犠牲者には「倒れ込んで絶叫しながら痛みが去るのを待て」という科学的なアドヴァイスが与えられるほどである。 しかしそのハチが、あの小さな体からは想像できないほどの重い荷物を運ぶ能力に... 続きを読む

「記憶を移植」 米研究者らがアメフラシの遺伝子で成功(BBC News) - Yahoo!ニュース

2018/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブラウザー BBCニュース サイエンス・フィクション 米大

お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて シバニ・デイブ記者 BBCニュース 記憶の移植は長らく、典型的なSF(サイエンス・フィクション)のテーマだったが、最近の研究によってそれが現実味を帯びつつある。 米大... 続きを読む

「記憶を移植」 米研究者らがアメフラシの遺伝子で成功 - BBCニュース

2018/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 221 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アメフラシ 移植 遺伝子 BBCニュース 神経細胞

シバニ・デイブ記者 BBCニュース Image copyright David Glanzman Image caption 人間とアメフラシの違いは一目瞭然だが、アメフラシの神経細胞の働きは人間とも類似点がある 記憶の移植は長らく、典型的なSF(サイエンス・フィクション)のテーマだったが、最近の研究によってそれが現実味を帯びつつある。 米大学の研究者らはこのほど、海に住む軟体動物のジャンボアメフ... 続きを読む

人工知能ロボットは意識を宿すのか?それは人間や動物が持つ意識と同じものなのだろうか?米研究者の考察 : カラパイア

2017/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア ブレークスルー 人工知能ロボット 考察 動物

最近報じられている 人工知能(AI)の進歩 は目覚ましいものがある。AIが人類にとって吉となるか、凶となるか、今の段階では両論ある。 だが確実に、人工知能が自己と周囲を認識し、膨大な量のデータをリアルタイムで処理可能になるというブレークスルーがもうすぐ起きる。 多くの科学者たちは、AIがすぐに意識を宿すと考えている。 AIの意識とはどういったものなのか? また、意識を宿したAIと人間はどう向き合っ... 続きを読む

砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査:朝日新聞デジタル

2017/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 376 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 有害性 業界団体 調査 論文

砂糖の取りすぎの有害性について指摘しようとした研究を、米国の砂糖業界が50年前に打ち切り、結果を公表しなかった――。こんな経緯を明かした論文が21日付の米科学誌「プロス・バイオロジー」(電子版)に掲載された。業界が利益を守るために否定的な研究を隠すことで、長期間にわたり消費者をだましてきたとしている。 米カリフォルニア大サンフランシスコ校の研究者が、米イリノイ大などに保管されていた業界団体「糖類研... 続きを読む

 
(1 - 25 / 56件)