はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 窒素固定

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

窒素を固定する細胞小器官「ニトロプラスト」が発見される、生物学の教科書が書き換えられる新発見

2024/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 190 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 窒素 細胞小器官 生物学 教科書 新発見

生物学の教科書には、生物界を三分する細菌・古細菌・真核生物のうち、空気中の窒素を生命が利用できる形に変換する窒素固定ができるのは一部の細菌と古細菌だけだと記されています。新たに、真核生物に属する藻類の一種が細胞の中に窒素を固定する細胞小器官(オルガネラ)を持つことが判明したとの論文が発表されました... 続きを読む

たまには植物の本でも 『植物 奇跡の化学工場』を読む - 関内関外日記

2018/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 奇跡 化学工場 関内関外日記 植物 同定

おれはわりと植物の話が好きである。 べつになにかの園芸植物にのめりこむわけでも、家庭菜園をするわけでも、そこらの樹木の同定ができるわえけでもないが、漫然と、漠然と好きだ。 なかでも根粒菌の話などが好きで、「なに? イネ科で窒素固定?」とかいうニュースなど見るとテンションが上がる。 遺伝子編集でつくら... 続きを読む

窒素固定のために菌と共生してきた植物が過去に何度も関係を解消していたことが明らかに - GIGAZINE

2018/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 窒素 アミノ酸 GIGAZINE 過程 生物

生物が生きる上でアミノ酸の構成要素の「窒素」は不可欠の物質です。しかし、植物は窒素を空気中から直接取り込むことはできないため、空気中の窒素を固定化できる特殊な菌を利用することもあります。 窒素固定 のために菌と共生してきた植物の遺伝子情報を調べたところ、進化の過程でなども共生関係を解消してきた過去があることが判明しています。 Phylogenomics reveals multiple losse... 続きを読む

海洋微生物の窒素固定、地球温暖化で急上昇 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2015/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海洋微生物 AFPBB News 急上昇 地球温暖化 研究

海洋微生物の窒素固定、地球温暖化で急上昇 研究 2015年09月02日 18:01 発信地:ボン/ドイツ 【9月2日 AFP】地球温暖化は、海の食物連鎖で重要な役割を担う微生物に、逆戻りできない変化を生じさせるとの研究結果が1日、発表された。 温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)の大気中濃度の上昇は、シアノバクテリア(藍色細菌)と呼ばれる微生物をターボチャージャー付きの窒素処理機械のような存在に変え... 続きを読む

ニュース - 科学&宇宙 - 窒素固定の起源は35億年前の深海か - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

2014/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 窒素 ナショナルジオグラフィック ナショジオ 東京農工大 支持

初期生命の進化に新しい手がかりが見つかった。生命を支えるには、窒素を取り込んで利用できることが欠かせない。その窒素固定ができる超好熱性のメタン生成古細菌(メタン菌)が35億年前の深海熱水環境にいた可能性が高いことを、海洋研究開発機構の西澤学研究員と東京農工大、東京工業大学の研究グループが明らかにした。地球初期の深海熱水環境で誕生した化学合成生態系がその後の多様な生命進化の起源になったとする説を支持... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)