はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 科学用語

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

SFの話題作って定期的に出るけどほんとにみんな読んでる?

2021/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 111 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 青い脂 オタク 途中 話題 みんな

『三体』とか『青い脂』とかSFの話題作って定期的に出てくるけど、実際読んでみたら設定の説明がタルくて途中で飽きる。 みんなほんとに読んでいるのかね? 科学用語つかって長々と嘘つかれても読んでいるこっちはまったく面白くないんだけど。 設定厨のオタクが興奮しながらしゃべっているような感じがして白けるわ。 ... 続きを読む

カオス理論を美しく視覚化する二重振り子「Spindulus」--複雑な曲線が光る - CNET Japan

2018/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip chaos 無秩序 曲線 カオス理論 混沌

カオス(chaos)という言葉は、日本語の文章でもカタカナのままよく使う、無秩序や混沌といった意味を持つ単語だ。ただし、カオス理論という科学用語の場合、単なる混乱状態とは別の物理現象を指す。単純な計算で将来の動きを予測できそうな現象であっても、初期状態が少し違うだけでまったく異なる結果に到達してしまう、動きの予測が事実上不可能な現象を説明する理論だ。天気の変化、木の枝から落ちる葉の動きなど、自然現... 続きを読む

科学者たちが「間違っているから使ってほしくない」と思っている10の科学的用語 : カラパイア

2017/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア proof 科学者たち 物理学者 用語

数多くの科学的用語が科学の分野から飛び出して、日常的に使用されるようになった。しかし、徐々にその意味が拡大解釈されたり曲解されたりすることで、本来の意味とかけ離れてしまうことも少なくない。海外サイトに、様々な分野の科学者たちが指摘する「間違って使われている科学用語」が紹介されていた。 1.証明(Proof) 物理学者 シーン・キャロル: 証明(Proof)というのは最も間違われて使われている言葉の... 続きを読む

なぜ科学において英語が共通語になったのか : ライフハッカー[日本版]

2013/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー Popular Science 語学 共通語

オフにやること , 仕事がはかどる , 仕事術 , 語学 , 豆知識 なぜ科学において英語が共通語になったのか 2013.11.17 16:00 POPULAR SCIENCE:今日掲載されている科学的記事の98パーセント以上は、英語で公表されています。ところが、かつては必ずしもそうだとは限りませんでした。Michael Gordin(科学用語の選択に関する本を執筆したプリンストン大学の科学歴史家... 続きを読む

2012年大学生を対象とした科学の用語調査 -1992年、2002年の調査と比較して-:[慶應義塾]

2012/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日吉キャンパス 慶應義塾 慶應義塾大学理工学部 天文学 有無

慶應義塾大学理工学部 加藤万里子教授(天文学)と法学部日吉物理教室 小林宏充教授(物理学)は同大学の1,2年生を対象として、科学用語の知識と興味度、物理コンプレックスの有無などを調査し、2002年および1992年の調査と比較しました。この調査は日吉キャンパスで10年ごとに行われているもので、新入生の傾向を見るだけではなく、それを通じて社会全体の科学への関心が長期的にどのように変わってきたかをも探る... 続きを読む

「物理学者が嘘八百の哲学論文で哲学者を釣ったことがあるらしい」海外の反応|暇は無味無臭の劇薬

2012/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソーカル事件 劇薬 権威 無味無臭 数学

Comment by Watermelon_Salesman とある物理学者は一部の哲学者がどうしようもないという事を証明するため、ポストモダン哲学者に似せた論文形式ででたらめの哲学論文を書き上げそれが雑誌に掲載されることになった。 <ソーカル事件> ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカルが起こした事件。数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用した人文評論家を批判す... 続きを読む

科学リテラシー実態調査のお願い

2011/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip March 多用 少数 物事 疑似科学

科学リテラシー実態調査のお願いCosy MUTO 4 March, 2011背景及び趣旨説明疑似科学とは「一見科学的に見えるが,実は科学とは異なるもの」をさします(ニセ科学,エセ科学等と呼ばれる場合もありますが,我々は「疑似科学」を用いています).疑似科学の特徴としては ・ 科学用語あるいは「科学的に見える(聞こえる)用語」の多用 ・ 物事を少数に分類し,断定的な表現が多い ・ 何らかの商売が関係... 続きを読む

英語のすすめ123: 誤用されているカタカナ英語、日本人が勝手に作った和製英語

2006/06/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 和製英語 カタカナ英語 英語 俗語 スラング

英語のすすめ123 「英語」の雑学、学校では教えてもらいない「英語」、スラング(俗語)、留学、専門用語(科学用語等)について |ホーム > 誤用されているカタカナ英語、和製英語  | 誤用されているカタカナ英語、日本人が勝手に作った和製英語 日本には日本人が英単語本来の意味をよく理解しないうちにカタカナに してしまったために間違った意味で使われるようになってしまったカタカナ英語や日本人が勝手に作っ... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)