はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 科学ニュース

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

日常的なハグは風邪の予防・症状軽減に効果、400人を隔離・ウイルス感染させて人体実験 - Engadget Japanese

2014/12/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 隔離 キュ パク Engadget Japanese 論文

日常的なハグは風邪の予防・症状軽減に効果、400人を隔離・ウイルス感染させて人体実験 BY Ittousai 2014年12月24日 18時14分 0 いろいろな意味で寒さが本格的する時期にぴったりの心温まる科学ニュースをひとつ。米国カーネギーメロン大の心理学者らが、日常的なハグは風邪の感染しにくさや症状軽減に有意な効果があるとする論文を発表しました。 ハグが風邪に効く、とだけ聞くと「日常的にぎゅ... 続きを読む

エボラウイルスとは何か:科学ニュースの森

2014/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エボラウイルス 収束 アフリカ西部 アフリカ 流行

2014年08月20日 エボラウイルスとは何か 背景: エボラ出欠熱を発症させるエボラウイルスは過去のアフリカで散発的に流行していたが、極めて高い毒性のためそれほど広がることはなく、最大でも数百人単位の流行で抑えられていた。しかし今年、アフリカ西部で発生したエボラウイルスの流行は、以前に比べて長い潜伏期間のため広く流行してしまい、これまでに1300人以上が亡くなっているが、収束の兆しは見えていない... 続きを読む

STAP細胞‐笹井博士の自殺:科学ニュースの森

2014/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 119 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 笹井博士 笹井芳樹博士 STAP細胞 収束 自殺

2014年08月11日 STAP細胞‐笹井博士の自殺 背景: 今年1月、幹細胞の世界で革新的な研究論文が発表されたが、それらの論文には多くの問題点が見つかった。この問題に関わった理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター(RIKEN CDB)やその副センター長であり責任著者の1人である笹井芳樹博士は多くの批判に晒されることになった。そして8月5日、問題の収束も見えぬ中、笹井博士は自らの命を断って... 続きを読む

チェルノブイリの鳥は低レベル放射線に適応していることが判明:科学ニュースの森

2014/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 202 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チェルノブイリ ウクライナ 要約 旧ソ連 適応

2014年04月26日 チェルノブイリの鳥は低レベル放射線に適応していることが判明 背景: 生物は環境に適応・進化していくことで生息地を広げていく。ウクライナのチェルノブイリは、28年前の原子力発電所事故によってヒトがほとんど住まない土地となった。しかし野生生物は一見変わることなくその地に生息している。これらの生物は、どのように放射線に対抗しているのだろうか。 要約: 28年前、旧ソ連・現ウクライ... 続きを読む

科学ニュースという大本営発表 | 小野昌弘

2014/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 小野昌弘 大本営発表

STAP論文では、その発表時からマスコミの反応は異常だったが、論文に疑義が生じてからは、その反動で過剰なバッシングになっている。割烹着やピンクの部屋といった宣伝材料を用意したという理研もどうかと思うが、そもそもそういう科学の本質と無縁な宣伝に乗るマスコミ・視聴者もどうかしている。しかし、これも考えてみると起こるべくして起きた事態だ。 この事態をみて、昔京大で働いていた頃、自分が発表した論文について... 続きを読む

植物に心はあるか?(1) - ICHIROYAのブログ

2014/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ICHIROYA 元CIA 学研 こころ 植物

2014-01-07 植物に心はあるか?(1) 子供の頃、植物にも「こころ」、意識があるという科学ニュースを、学研の『科学と学習』とかなにかで読んで大興奮した覚えがある。  そのニュースのもとは1973年に出版された『植物の秘密』という本だったようだ。  その本によれば、元CIAのポリグラフ技術者によって確かめられたことは、次のようなことであった。  自分が育てているドラセナという植物に火を近づけ... 続きを読む

2012年、世界を沸かせた27の科学ニュース : カラパイア

2012/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイエンス 山中伸弥 カラパイア 生物 細胞

2012年、世界を沸かせた27の科学ニュース 2012年12月26日 | コメント(1) | 知る | サイエンス&テクノロジー | # 今年も様々なサイエンスとテクノロジーニュースが世界を沸かせた。SF作品に描かれている未来は、もしかしたらもうすぐ実現するものもあるのかもしれない。 日本的には、ノーベル生理学・医学賞を受賞した、京都大学教授の山中伸弥が世界で初めて作製した、生物のあらゆる細胞に成... 続きを読む

本当は体にいいのに「ダメ」と誤解されていること6つ

2012/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 149 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 6つ pure うたた寝 筆頭 アルコール

■編集元:科学ニュース+板より「【健康】本当は体にいいのに「ダメ」と誤解されていること6つ」 1 pureφ ★[ ] :2012/02/14(火) 15:24:33.24 ID:??? 本当は体にいいのに「ダメ」と誤解されていること6つ【前編】 怒り、アルコール、職場でのうたた寝……。体に悪い、役立たないと言われていることの筆頭ですね。 でも、なんでも我慢するのが体にイイわけでもありません。研究... 続きを読む

他:「グリーンピース・ジャパン」って窃盗団だったんだ …(足を踏まないでください) / 科学ニュースあらかると

2008/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 166 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 窃盗団 グリーンピース・ジャパン 令状 横領 家宅捜索

2008年6月20日 追記 青森県警と警視庁が、「グリーンピース・ジャパン」の2名を逮捕する 事になりました。裁判所の令状による「家宅捜索」も行われます。 鯨肉の現物支給が行われている事が船主(雇用主)によって言及されている 今回のケースでは、「横領」が存在する事を主張できるのは、鯨肉を割り振る 雇用主だけです。「業務上横領」が存在しているという「グリーンピース・ジ ャパン」側の主張は、既に東京地... 続きを読む

空腹なキノコは放射線をむさぼる(生態学と進化) / 科学ニュースあらかると - 放射線をエネルギー源に使う菌類

2007/05/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 菌類 プラスティック きのこ 生態学 放射線

Hungry fungi chomp on radiation Nature Web News 5/23 「背に腹は代えられない」とは言いますが、ひもじくなった「fungi:菌類 (キノコが身近ですね)」は、放射線を食べるそうです。 「菌類」は非常に強壮なエネルギー獲得能力を持っています。以前にも自然界 には非常に耐久性の高いフェノール樹脂というプラスティックを分解して 「食べてしまう」能力を持つ... 続きを読む

マウスの脳がコンピューター上に再現された(脳と振る舞い) / 科学ニュースあらかると - ニューロン,脳の働きのシミュレーション

2007/04/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 119 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニューロン コンピュ マウス シミュレーション シナプス結合

Mouse brain simulated on computer BBC News 4/27 ニューロンというのは、脳の神経細胞なのですが、「シナプス結合」 と呼ばれるものによって、他の神経細胞と結びつき、情報の入出力を 行っています。脳はこのニューロンのつながりによって、記憶や学習 を行っているのだ、と考えられています。 今回、現在世界最速の性能を持つ「BlueGene L」スーパー・コンピュ... 続きを読む

火星には、今も液体の水が流れている(宇宙と天文学) / 科学ニュースあらかると - 火星の生命,マーズ・グローバル・サーベイヤー

2006/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NASA 双子 表面 活躍 時代

NASA Images Suggest Water Still Flows in Brief Spurts on Mars NASA 12/6 「火星には水が存在していた時代が有った」という事は、現在火星で活躍して いる双子の火星探査車達の活躍によって確認されていましたが、今日「火星の 表面には、今でも水(もしくはその類似物)が流れている」という事が、NASA から発表されています。 下に有るのは... 続きを読む

スペース・エレベーターは、上昇出来ないようだ(宇宙と天文学) / 科学ニュースあらかると - space elevator,スペース・エレベーター,カーボン・ナノチューブ

2006/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論文 根拠 強度 事実 ナノチューブ

The space elevator: going down? Nature Web News 5/22 スペース・エレベーターは実現不可能だ、と主張する論文が出たそうです。これは、エレベーターの実現の為に必要とされる「カーボンナノリボン」の強度が物理的に不足する、という事実を根拠にして主張されたものです。 宇宙に行く為に「エレベーター」が使えるかもしれないというのは非常に魅力的な話ですが、SFの... 続きを読む

他:タミフルはインフルエンザを治さない(健康と医学:インフルエンザ) / 科学ニュースあらかると - インフルエンザ,タミフル

2005/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タミフル ワクチン 免疫 インフルエンザ 医学

「タミフル」 「インフルエンザ」検索が多いので再掲されています これは「鳥インフルエンザ」と「タミフル」についてのまとめ集です。 内部の記載は昨年一月以降の最新の情報には更新されていませんので、 例えば一生分の免疫を保証するワクチンの研究が日本でも現在感染症 研究所などによって進められているなどという部分には、ふれていま せん。また、記載について疑問を感じた場合には、「どこのサイトの 記載が元にな... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)