はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 神経科学者

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 15 / 15件)
 

SNSの使用で「10代の脳に変化が起きている」ことが最新研究で明らかに | 46%が「ほぼ常に」オンラインにアクセスしている

2023/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SNS 変化 オンライン 最新研究 ノースカロライナ大学

ソーシャルメディアの使用が、10代の脳に変化をもたらしていることが新しい研究で明らかになった。 ノースカロライナ大学の神経科学者による研究によれば、ソーシャルメディアを使用した10代は、使用していない同年代よりも、他者からの社会的報酬に対する関心が高いことがわかった。 社会的報酬とは、他者からの承認や... 続きを読む

「大学院に入って衝撃的だったことは"極めて優秀な先輩が何人もアカデミアを去ること"」東大院在学中の神経科学者が語る実情に共感が集まる - Togetter

2020/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 380 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 紺野 Daichi Konno アカデミア

Daichi Konno / 紺野 大地 @_daichikonno あまりネガティブなことは言いたくないのですが、大学院に入って衝撃的だったことの一つは"極めて優秀な先輩が何人もアカデミアを去ること"でした。 "この人こそ日本のアカデミアを支えるべきだ"と感じる人材がことごとく去ってしまう現状に対して、暗い未来を想像せずにはいら... 続きを読む

寝なくて平気は自覚がないだけ - Why We Sleep by Matthew Walker - 未翻訳ブックレビュー

2018/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 296 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自覚 未翻訳ブック Technology 肥満 免疫不全

2018 - 04 - 27 寝なくて平気は自覚がないだけ - Why We Sleep by Matthew Walker SCIENCE & TECHNOLOGY わかっちゃいるけど寝てられない。 そんな人が読むべき本。 神経科学者で心理学者のマシュー・ウォーカーによる本書"Why We Sleep"は、睡眠の重要性を詳述する。睡眠不足は認知能力の低下を招くだけでなく、肥満や高血圧から免疫不全... 続きを読む

イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功 | ギズモード・ジャパン

2018/04/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 351 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード イェール大学 image ジャパン 頭部

Image: GIANT7STUDIO/Shutterstock イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功 2018.04.27 14:00 マッド・サイエンスの領域ですよ... イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活... 続きを読む

脳はいかにして現実を認識するのか──『あなたの脳のはなし: 神経科学者が解き明かす意識の謎』 - HONZ

2017/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 259 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デイヴィッド HONZ 直子 大田 早川書房

あなたの脳のはなし:神経科学者が解き明かす意識の謎 作者:デイヴィッド・ イーグルマン 翻訳:大田 直子 出版社:早川書房 発売日:2017-09-07 我々は"現実"をありのまま受け取っているわけではない。いったん視覚情報や触覚情報といった身体表面から情報を受け取り、それを脳で解釈することによってはじめて"人間用に最適化された、人間用の世界"を構築する。我々はある種のフィクションの世界を生きてい... 続きを読む

家庭環境が貧しいと子どもの脳は「貧困脳」になる - GIGAZINE

2017/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE Scientific American

By Jukka Kervinen 貧困が「 子どもの脳の発達 」に強い影響を与えることが研究により明らかになっていますが、コロンビア大学の神経科学者であるキンバリー・ノーブル氏が「貧困と脳の関係」を視覚化した画像を一般向けの科学雑誌としては世界最古の Scientific American の中で公開しています。 This Is Your Brain on Poverty - Scientifi... 続きを読む

ランニングすると気分がすっきりする魔法の仕組みを神経科学者が解説 - GIGAZINE

2016/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 355 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョギング ランナー マラソン 現象 GIGAZINE

By Atomische * Tom Giebel 「どうしてそんなに長い時間走ろうと思うわけ?」という質問は、ジョギングやマラソンを趣味にするランナーがよく尋ねられる質問の1つです。そんな問いに対する答えとしては「ジョギングをしていると気分が良い」というものがあるのですが、これは単なる気分の問題だけではなく、科学的にもその現象が確認されているようです。 Why Running Helps Cle... 続きを読む

脳はあなたを失敗させるようにできている。脳を知って使いこなすための取扱説明書 : カラパイア

2016/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 336 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 闘争 カラパイア おかげ 反応 人間

脳はその使い方をきちんと理解していないのならば、あなたを失敗させるようにできている。脳の取扱説明書など存在しないのだから、理解している人間の方が少ないだろう。神経科学者ですら脳について新発見に事欠かないのだから。 その脳の最大の問題の一つは、あまりにも仕事に長けているということだ。脳の一部は闘争・逃走反応で私たちを文字通り守るようできている。こうした反応のおかげで、創造的だったり、ポジティブだった... 続きを読む

神経科学者はまだあのドレスでもめてた : ギズモード・ジャパン

2015/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 127 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード ドレス ジャパン ピアレビュー 白金

サイエンス 神経科学者はまだあのドレスでもめてた 2015.05.19 13:00 あのドレスが帰ってきましたよ。なんか、やっと論文の査読(ピアレビュー)が出回る段階まできたのですが、いくら調べても原因がよくわからなくて脳の学者も頭をポリポリ掻いてるようです。 実物の色が青黒なことは最初からわかっていたんですが、問題は写真の見え方ですよね。あれを脳がどう処理して青黒に見える派と白金に見える派に分か... 続きを読む

ダイエットは「必ず失敗する」ようにできている 脳の仕組みから紐解く、健康に痩せるためのたったひとつの方法 | ログミー[o_O]

2014/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ログミー ダイエット スピーカー TED 肥満

なぜダイエットは失敗するのか? 神経科学者・Sandra Aamodt(サンドラ・アーモッド)氏は、その理由が体重をコントロールする脳の仕組みにあると語ります。肥満に悩んだ彼女がたどり着いた、健康に痩せるための唯一の解とは?(TEDより) 【スピーカー】 神経科学者 Sandra Aamodt(サンドラ・アーモッド) 氏 【動画もぜひご覧ください!】 Sandra Aamodt: Why die... 続きを読む

神経科学者が自分の脳を調べたらサイコパスだったことが発覚 - GIGAZINE

2013/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 190 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 持ち主 GIGAZINE 判明 パターン 自ら

By Dru! 神経科学者のジェームズ・ファロン氏は、精神病質(サイコパス)の脳の構造上のパターンを探していたところ、なんと自分が精神病質の脳の持ち主であることが判明。その後、自らを研究材料に、精神病質と犯罪性との関連性を研究した結果を発表しています。 The Neuroscientist Who Discovered He Was a Psychopath | Surprising Scienc... 続きを読む

30文字のパスワードを脳の無意識領域下の記憶内に保存する技術が登場 - GIGAZINE

2012/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 262 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 弱点 軍事機密 ピンキリ GIGAZINE アメリカ

By Diamond Farah パスワードの重要性といってもピンキリで、たとえば軍事機密を閲覧できるパスワードともなると扱いは厳重になってきますが、それでも締め上げ暗号分析のように、パスワードを知っていたり入手できたりする人に直接的に働きかけることで盗まれてしまう可能性は残ります。 アメリカの神経科学者と暗号専門家の合体チームが、この「人間」という弱点をクリアしたパスワードシステムを開発しました... 続きを読む

音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか - 情報考学 Passion For The Future

2010/06/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 291 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 情報考学 Passion For The Future

・音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか 認知心理学者、神経科学者であると同時にレコード・プロデューサーとしての異色のキャリアを持つ著者が、音楽を脳はどうとらえているのか、研究成果を一般向けにわかりやすく語る。クラシックだけでなくロックやジャズなどのポップスを研究材料としてしばしば取り上げている。ビートルズやストーンズ、ジミ・ヘンドリクやスチャーリー・パーカーが脳にどういう影響を与えるかという... 続きを読む

ついに頭の中まで隠せなくなったか! 脳内思考を映像でも解析成功 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

2009/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 266 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIZMODO JAPAN ギズモード・ジャパン 解析成功

ニュース ついに頭の中まで隠せなくなったか! 脳内思考を映像でも解析成功 掲載日時:2009.12.10 12:00   コメント [0] , トラックバック [0] 悪用されなかったらいいんですけどね... すでに脳内に思い浮かんだ言葉を探知できるレベルにまでMRIスキャン技術も進んでいたそうですが、このほどカリフォルニア大学バークレー校の神経科学者であるジャック・ギャラント博士らが進める実験で... 続きを読む

「拷問」は記憶を歪める:神経科学者の指摘 | WIRED VISION

2009/10/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 216 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 拷問 WIRED VISION 指摘 逆立ち 窒息

前の記事 「マックまでの近さ」が光で表された米国地図 日本『ROBO-ONE』に登場した優れたロボットたち(動画) 次の記事 「拷問」は記憶を歪める:神経科学者の指摘 2009年10月 1日 Brandon Keim 水責めの一種『ウォーターボーディング』では、板に背中を固定し、頭に袋をかぶせて、頭を下に向けた逆立ちの状態で、顔の上、あるいは袋に穴をあけ口や鼻の穴に水を直接注ぎ込むことで急速に窒息... 続きを読む

 
(1 - 15 / 15件)