はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 物価下落

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

年金給付、物価下落でも減額 抑制策15年度導入へ  :日本経済新聞

2014/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 減額 年金給付 大筋 物価 日本経済新聞

厚生労働省は15日、公的年金の給付水準を毎年度、確実に抑える仕組みを2015年度から導入する方針を固めた。物価が下落した時も、少子化に合わせて年金額を減らす。高齢者への年金給付を抑え、若年世代が将来、受け取る年金が減りすぎないようにする。 厚労省が同日開いた社会保障審議会年金部会(厚労相の諮問機関)に、毎年の年金給付額を抑えるマクロ経済スライドと呼ぶ制度の見直し案を示し、社保審が大筋で了承した。厚... 続きを読む

「デフレ宣言 物価下落を止めてはならぬ」 - シェイブテイル日記

2013/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シェイブテイル日記

安倍政権と黒田日銀の量的・質的金融緩和策により、現在円安株高が進行中です。 これは日本が長年病んできた「緩慢な死」から必死に脱出しようとする結果もたらされているものです。 *1 このデフレの元を辿れば、橋本消費税増税と構造改革の美名のもと実施された緊縮財政と当時の速水日銀による引き締め気味の金融政策の結果、1998年から日本は継続的なデフレに突入したのでした。 それから3年以上経った2001年3月... 続きを読む

厚労省、生活保護引き下げ検討 低所得世帯上回る  :日本経済新聞

2013/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厚労省 低所得世帯 世帯 水準 支給水準

厚生労働省は16日、生活保護の支給水準の検証結果を公表した。物価下落が進んだ結果、子育て世帯などで生活保護のうち生活費に充てる「生活扶助」が、保護を受けていない低所得世帯の生活費の水準を上回る「逆転現象」が判明。夫婦と子ども2人の4人家族の場合、保護を受けない世帯の生活費が生活扶助を14.2%下回った。厚労省は検証結果を受け、2013年度から支給水準を引き下げる検討に入る。 生活扶助は低所得者の生... 続きを読む

それでもいまの円高を放置してはいけない理由を分かりやすく説明してみる - fromdusktildawnの雑記帳

2011/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 251 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 見かけ上 fromdusktildawn 一方 円高 雑記帳

いまの円高は見かけ上のものでしかなく、実質的にはたいした円高ではないのですが、、一方で、「だから、いまの円高を放置してよい」ということにはなりません。 なぜなら、今の円高は、非常に質の悪い円高だからです。 「これが見かけ上の円高だ」ということと、「その見かけ上の円高を放置してよいかどうか」は、全く別の話なのです。 なぜ、質が悪いかというと、日本の長期デフレ(物価下落)によって引き起こされた円高だか... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)