はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 熱帯域

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

“体の前がエイ 後がサメ”絶滅危惧種エイの赤ちゃん公開 沖縄 | NHK

2023/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip えい サメ シノノメサカタザメ NHK インド洋

体の前のほうがエイ、後のほうがサメの姿をした珍しいエイの一種「シノノメサカタザメ」の赤ちゃんが、沖縄本島北部の本部町にある沖縄美ら海水族館で公開されています。 沖縄美ら海水族館で公開されているのは、インド洋や太平洋の熱帯域に生息する「シノノメサカタザメ」の2匹の赤ちゃんです。 名前にサメと付いていま... 続きを読む

「どうでもいい雑学でもシリアスな場面だとなんか意味深っぽくなる説」→実際にやってみたら確かに何か意味がある気がしてくる

2021/11/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 意味深 いい雑学 意味 実際 はやぶさ

リンク Wikipedia ハヤブサ ハヤブサ(隼、鶻、鸇、Falco peregrinus)は、ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属に分類される鳥類である。 地球上の南極大陸を除く地域に分布する。 日本(北硫黄島<絶滅?>)種小名peregrinusは「外来の、放浪する」の意味である。寒冷地に分布する個体群は、冬季になると温帯域や熱帯域へ... 続きを読む

ヤシガニのハサミの硬さは鉄鋼並み NIMSなどが特殊な内部構造を解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

2021/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NIMS 甲殻類 インド洋 ヤシガニ サイエンスポータル

ヤシガニは甲殻類の中でも世界最大級の大きさで知られ、インド洋や西太平洋などの熱帯域、亜熱帯域のほか、日本では沖縄県周辺の島しょ部に生息する。そのヤシガニのハサミの硬さは鋼鉄並みで、100枚ほどの層からなる壊れにくい特殊な内部構造を持っていることを、物質・材料研究機構(NIMS)と沖縄美ら島財団の研究グル... 続きを読む

10億人を救った特効薬=ノーベル賞 (時事通信) - Yahoo!ニュース

2015/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 特効薬 ノーベル賞 時事通信 Yahoo 中南米

ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった大村智・北里大特別栄誉教授は、長年にわたり微生物が作る有用な化合物を探求してきた。 中でも1979年に発見された「エバーメクチン」は、アフリカや東南アジア、中南米など熱帯域に住む10億人もの人々を、寄生虫病から救う特効薬へとつながった。 大村さんは73年、大手製薬会社メルク社と共同研究を開始。さまざまな微生物が作る抗生物質などの探索を進める中で、静岡県内の土壌か... 続きを読む

オカヤドカリ、蜜食べた 初の事例報告 | 沖縄タイムス+プラス

2013/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オカヤドカリ ヤドカリ ハサミ 南大東島 沖縄タイムス

熱帯域に広く分布するヤドカリの仲間のオカヤドカリが花の蜜も食べることが、このほど確認された。南大東島などでオカヤドカリの観察をした琉球大学の傳田哲郎准教授らが学会誌に発表した。世界初の事例報告だという。  オカヤドカリはこれまで、雑食で多様な餌を食べるとの報告があった。2006年、南大東島でボロジノニシキソウの花の蜜腺にオカヤドカリがハサミをつけて口に運んでいるのを同島在住の東和明さん(県文化財保... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)