はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 湘南藤沢キャンパス

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

環境情報学部 新入生・在学生のみなさんへのメッセージ | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

2020/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 428 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SFC 脇田 慶應義塾大学 在学生 教員

新入生・在学生のみなさんへのメッセージ 環境情報学部長 脇田 玲 家にいろ。 自分と大切な人の命を守れ。 SFCの教員はオンラインで最高の授業をする。 以上。 ・今後の連絡は随時keio.jpやSFCウェブでアナウンスします。冷静に連絡を待ってください。 ・オンライン講義への支援として、携帯各社が通信料の負担軽減を準... 続きを読む

UI研究者 増井俊之が語るエンジニアに伝えたいこと |転職ならDODAエンジニア IT

2017/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 356 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 増井俊之 iPhone DODAエンジニア エンジニア 富士通

UI研究者 増井俊之 1959年生まれ。54歳。慶應義塾大学環境情報学部教授。東京大学大学院修士課程卒業後、富士通、シャープ、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所を経て、2006年から2008年まで米AppleでiPhoneの日本語入力方式の開発に従事。2008年より慶應義塾大学。 慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)にある増井俊之の研究室は、混沌とした楽しさが感じられる場だ... 続きを読む

UI研究者 増井俊之が語るエンジニアに伝えたいこと|三年予測|DODAエンジニア IT

2013/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 356 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 増井俊之 iPhone DODAエンジニア エンジニア 富士通

UI研究者 増井俊之 1959年生まれ。54歳。慶應義塾大学環境情報学部教授。東京大学大学院修士課程卒業後、富士通、シャープ、ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所を経て、2006年から2008年まで米AppleでiPhoneの日本語入力方式の開発に従事。2008年より慶應義塾大学。 慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)にある増井俊之の研究室は、混沌とした楽しさが感じられる場だ... 続きを読む

山中俊治の「デザインの骨格」 » 面白くなることだけは間違いない

2013/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 山中俊治 SFC 骨格 慶應義塾大学 若手

報告が遅くなりましたが、4月1日から東京大学生産技術研究所の教授となりました。 ことの始まりは、昨年の秋にある人が訪ねて来て「東京大学にデザインをもたらして欲しい」と依頼されたことでした。今の日本にはデザインの力がとても重要なのは明らかなのに、東京大学にはその確固たる拠点がないと。 2008年に私は、慶應義塾大学の若手の研究者達に呼ばれて、SFC(湘南藤沢キャンパス)の教授に着任しました。そして、... 続きを読む

慶応SFCの入試でまさかの「数独」が出題され受験生困惑 - ねとらぼ

2013/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 176 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 慶応SFC ナンプレ 入試 とらぼ 数独

総合政策学部や環境情報学部などがあり、創立以来ユニークな人材を多く排出してきたことで知られる慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパス(通称:SFC)。その入試問題でまさかの「数独(ナンプレ)」が出題され、困惑する受験生たちの様子がNAVERまとめにまとめられています。 【画像】 慶應義塾大学・総合政策の入試でまさかの「数独」出題wwwww SFC 出題された問題は、9×9の格子状に分けられたマス目の中に1... 続きを読む

日本人で初めて実名で個人全ゲノム配列を公開、ネットからダウンロード可能に - GIGAZINE

2012/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SFC 慶應義塾 所長 GIGAZINE 開講

By Lawrence Berkeley National Laboratory 慶應義塾大学環境情報学部の教授で、慶應義塾大学先端生命科学研究所の所長でもある冨田勝教授が、自身の全ゲノム配列を解析して公開しました。日本人が実名で全ゲノム配列を公開するのは初の事例です。 日本人初、本学教授が実名で自身の個人全ゲノムを公開 -湘南藤沢キャンパス(SFC)にて公開ゲノムを用いた授業も開講-:[慶應義塾... 続きを読む

日本人初、本学教授が実名で自身の個人全ゲノムを公開 -湘南藤沢キャンパス(SFC)にて公開ゲノムを用いた授業も開講-:[慶應義塾]

2012/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SFC 慶應義塾 実名 開講 IAB

慶應義塾大学 環境情報学部の冨田勝 教授〔慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市、IAB)所長〕は、自身の全ゲノム配列を解析し、7月31日より国立遺伝学研究所の日本DNAデータバンク(DDBJ)にて全世界に公開を始めました。日本人が実名で個人ゲノムを公開するのは初めてであり、今回のケースが第一号となります。 湘南藤沢キャンパス(SFC)の総合政策学部・環境情報学部では、この冨田教授のゲノムを... 続きを読む

chibicode - 慶應SFCでの講演のあとがき。

2011/07/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 128 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 黒船 シリコンバレー SFC chibicode あとがき

7月にシリコンバレーから一時帰国した際、縁があって慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)でデザインについて講演をやらせて頂いた。 講演のビデオはこちらからご覧になれます。まだ見てない方にはこの記事はちんぷんかんぷんかも。 技術を用いたデザインという点ではシリコンバレーは東京のStartup Sceneより大分進んでいるので、黒船の役割を少しは果たせたと思う。 シリコンバレーに戻る飛行機の中、考... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)