はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 添田町

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

【独自】軽トラでドリフト 小2の息子が撮影 ネット投稿の男 書類送検(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

2018/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip FNN 赤村 ドリフト 林道 ドリフト走行

軽トラックで危険なドリフト走行を繰り返し、その動画をSNSで公開した男が書類送検された。 エンジン音を響かせながら、狭い林道でドリフト走行を繰り返す軽トラック。 道路交通法違反などの疑いで書類送検されたのは、福岡・添田町の31歳の会社員の男。 警察によると、男は2018年5月、福岡・赤村の林道を、軽トラックで... 続きを読む

ご本尊喜びの“開眼” 盗難仏像戻った薬師堂 添田町 町文化財係「両まぶたの木目では」 [福岡県] - 西日本新聞

2018/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 開眼 木目 盗難仏像 しんぞう 天台宗

昨年8月、盗難された仏像3体が見つかり、無事に安置された添田町中元寺地区の「薬師堂」。ここで今度は「ご本尊の薬師様の目が開いた」と話題になっている。本来は閉じている目の部分に黒い瞳…。関係者は「仏像3体の帰還を喜ばれている」などと手を合わせている。  開眼?したのは県指定有形文化財「中元寺薬師如来坐像」(高さ約73センチ)。平安時代に天台宗の高僧恵心僧都(えしんそうず)がこの地を訪れ、病気平癒を願... 続きを読む

山伏集落800軒確認 英彦山、江戸期の繁栄裏付け 福岡・添田町 - 西日本新聞

2015/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 英彦山 段々畑 江戸期 山伏 福岡

山伏集落800軒確認 英彦山、江戸期の繁栄裏付け 福岡・添田町 2015年11月21日 23時00分 レーザー測量図では段々畑のように山伏の宿坊跡が並んでいるのが分かる。右端は英彦山神宮奉幣殿(添田町提供)写真を見る 日本三大修験道場の一つ、福岡、大分県境の英彦山(1199メートル)に800軒超の建物跡があることを、福岡県添田町がレーザー測量で確認した。英彦山は江戸時代、「英彦山三千 八百坊」とう... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)