はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 液体金属

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

液体金属で満たされた「断線しないケーブル」がイヤフォンケーブルに

2023/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 222 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ケーブル

続きを読む

液体金属で「断線しないケーブル」。e☆イヤホンがポタフェス展示

2023/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イヤホン ケーブル

続きを読む

液体金属の流れで電気 電池が不要に!? | 河北新報オンラインニュース

2015/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 212 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 電池 河北新報オンラインニュース 電気 石英 水銀

東北大金属材料研究所の斎藤英治教授(物性物理学)のグループは2日、細い管に液体金属を流すだけで微弱な電気が発生することを突き止め、実際に電気を取り出すことにも成功したと発表した。大学院生の高橋遼さん(27)が原理を発見した。  グループは、石英でできた直径0.4ミリの管に液体金属の水銀やガリウム合金を秒速2メートルで流し、1000万分の1ボルトという極めて微弱な電気を取り出した。発生する電気量は流... 続きを読む

3Dプリント新手法、層のないオブジェクトを液体から作成--従来に比べて25〜100倍高速 - CNET Japan

2015/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オブジェクト 液体 ターミネーター 従来 CNET Japan

従来型の3Dプリントには、素材の層を積み重ねることで3Dオブジェクトを作り出す機械が使われている。しかし、この方法は時間がかかるうえに、層が重ねられたことを示す波状の筋が残ってしまう。では、映画「ターミネーター2」で液体金属のたまりからRobert Patrick演じる「T-1000」が出現したように、液体のたまりから3Dオブジェクトを作り出せるとしたらどうだろうか。 新興企業のCarbon3Dは... 続きを読む

はぐれメタルがあらわれた!自力で動く液体金属を開発 : ギズモード・ジャパン

2015/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はぐれメタル ギズモード 自力 ジャパン インジウム

サイエンス はぐれメタルがあらわれた!自力で動く液体金属を開発 2015.03.17 07:00 これは、メタルスライム? それとも、「ターミネーター2」のT-1000? ある研究チームが、なんと自力で動く液体金属を開発してしまいました。とはいえ、New Scientistの記事によれば、比較的シンプルなもののようです。 この液体金属は、ガリウム(融点が29.8°Cと非常に低い)と、インジウム、ス... 続きを読む

生体と比べて30倍強力な人工筋肉 | WIRED VISION

2009/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 183 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生体 WIRED VISION 人工筋肉 ナノチューブ 30倍

前の記事 ドラマチックな「噴火」画像8選 生体と比べて30倍強力な人工筋肉 2009年3月24日 Brandon Keim Image credit: Ray Baughman(以下の動画も) 『ターミネーター』の次回作には、前作で話題を呼んだ液体金属(擬似多合金)に代わり、Ray Baughman氏の研究室の発明品が登場するかもしれない。それは、カーボン・ナノチューブでできた「次世代の筋肉」だ。... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)