はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 海側

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 28件)

地震活動続く千葉県東方沖で「スロースリップ」か 国土地理院 | NHK

2024/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 175 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スロースリップ 観測 境界 国土地理院 プレート

地震活動が続いている千葉県東方沖で、陸側のプレートと海側のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」が起きているとみられることが国土地理院の分析でわかりました。 千葉県東方沖では先月27日から地震が相次いでいて、1日早くにはマグニチュード5.2の地震が発生し、千葉県と埼玉県で震度4の揺れを観測... 続きを読む

能登半島 4.4平方km拡大 輪島市の海岸線 海側に最大240m広がる | NHK

2024/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地盤 能登半島 輪島市 能登半島地震 陸域

今月1日の能登半島地震で、地盤の変動について専門家が調査したところ、能登半島では陸域がおよそ4.4平方キロメートル拡大し、輪島市では海岸線が最大で240メートル海側に向かって広がったことがわかりました。 広島大学大学院の後藤秀昭准教授らの調査団は、地震の後に撮影された航空写真などをもとに、能登半島の沿岸... 続きを読む

沿岸部の海底85kmが隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析

2024/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国土地理院 海岸 解析 露出 沿岸部

【読売新聞】 能登半島地震で、石川県珠洲市から輪島市、志賀町にかけて、沿岸部の海底が総延長約85キロにわたって隆起して陸地となっていることが、国土地理院の解析でわかった。これに伴い、以前より最大約200メートル、海岸線が海側にせり出 続きを読む

能登半島地震 海岸線が250メートル移動、広い範囲で3メートル超の隆起

2024/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 隆起 震源域 漁港付近 能登半島地震 地震研

1日に発生した能登半島地震で、石川県輪島市の漁港付近の広い範囲で3メートルを超える隆起があったと推定されるほか、隆起に伴って海岸線が海側に約250メートル前進したことが分かった。東京大地震研究所などが現地調査の結果を公表した。 地震研や岡山大などの研究チームは、地震発生翌日の2日から震源域の南西部... 続きを読む

海岸線、250メートル動く 輪島市の漁港付近―東大など・能登地震:時事ドットコム

2024/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 時事ドットコム 輪島市 漁港付近 能登地震 東大

海岸線、250メートル動く 輪島市の漁港付近―東大など・能登地震 2024年01月04日18時59分 地震による隆起に伴い、約250メートル海側に移動した海岸線=2日、石川県輪島市(東京大地震研究所提供) 最大震度7を観測した能登半島地震で、東京大地震研究所などは4日、能登半島北西部の現地調査結果を公表した。石... 続きを読む

新幹線は山側にしか座らない

2023/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 310 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新幹線 新大阪 東海道 山側 山陽新幹線

新幹線は山側にしか座らない。 とても混雑していて海側しか空いていないだとか、複数人で利用していて自分に選択権がないなど、そういった場合を除いて選べる状況であれば必ず山側に座るようにしている。 東海道・山陽新幹線は特徴的な新幹線路線だ。東京から新大阪を抜け博多まで到達するこの路線は、日本の主要都市を... 続きを読む

千島海溝 陸側と海側のプレートの境目固着か 巨大津波おそれも | NHK

2022/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 千島海溝 沖合 境目 海底 津波

巨大地震の可能性が切迫していると国が想定している北海道の沖合の千島海溝では、海底に近い陸側と海側のプレートの境目がほとんど動かず、固着しているとみられる領域があるとする研究結果を東北大学などの研究グループがまとめました。この領域ではひずみがたまり、ずれ動いた場合に巨大な津波を引き起こすおそれがあ... 続きを読む

人間の足が続々漂着「セイリッシュ海の謎」、科学で解明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2021/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内海 漂着 セイリッシュ海 浮遊物 解明

第一に、セイリッシュ海は複雑に入り組んだ大きな内海であるということ。マクリーディ氏のモデルが示すように、ここで海に落ちたものは陸と陸の間に閉じ込められ、この中のどこかの浜に漂着する。第二に、ここでは主に西から東へ風が吹き、海からの浮遊物を岸に引き寄せることはあっても、岸から海側へ押し流すことはあ... 続きを読む

「ゆっくりすべり」 南海トラフ沿い全域でデータ監視へ 気象庁 | NHKニュース

2020/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 気象庁 境目 南海トラフ地震 近畿 データ監視

南海トラフ地震との関連性が指摘されている、プレート境界がゆっくりとずれ動く現象=「ゆっくりすべり」について、気象庁は東海地方で行っていたリアルタイムでのデータの監視を、25日から近畿と四国を含む南海トラフ沿い全域に拡大することになりました。 「ゆっくりすべり」は陸側のプレートと海側のプレートの境目が... 続きを読む

新潟地震の時、津波警報が流れているにも関わらず海辺でスマホを構えている人々…注意しても無視→その目的とはズバリ… - Togetter

2019/06/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 津波 危ない インスタ映え 若者 Togetter

昨日の新潟地震の話 海側に住んでる母の知り合いの男性から母伝いに聞いたんですけど 「窓から海見たら海辺にずらっと20人くらい若者が固まってスマホ構えてるんだよね、危ないから海から離れなさいって注意しに行ったんだけど無視されて…」 どうも【津波のインスタ映え】狙いらしい 信じらんない! 続きを読む

福島第一原発 タンクから漏水300トン 2年余気付かず | NHKニュース

2019/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タンク 水位 東京電力 NHKニュース 貯蔵タンク

福島第一原子力発電所で海側にあるタンクにたまっていた放射性物質を含む水が2年余り前から漏れ出していたことがわかりました。水は近くの施設に流入したとみられ、東京電力は、水位のデータはとっていたが数値の変動が小さく気付かなかったとしています。 東京電力が詳しく調べたところ、近くにある復水貯蔵タンクと呼... 続きを読む

沖縄でも巨大地震の可能性 琉球海溝で「固着域」を発見:朝日新聞デジタル

2018/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひずみ 朝日新聞デジタル 南海トラフ地震 論文 発見

沖縄本島南東沖の琉球海溝沿いに、海側のプレート(岩板)と陸側のプレートが強くくっついてひずみが蓄積される「固着域」があることを、琉球大や名古屋大などの研究チームが突き止め、米専門誌に論文を発表した。琉球海溝でも、東日本大震災や南海トラフ地震のような巨大地震が起きる可能性があることを示す結果という... 続きを読む

ひめのじ(寿桜)多忙、6/16悲伝済さんのツイート: "婆の昔語りすまんよ 阪神大震災で長田の町が燃えて、山側から海側へ火の手が伸びていった時 その先には亀裂の入ったガスタンクがあった

2018/06/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火の手 長田 続報 亀裂 ひめ

婆の昔語りすまんよ 阪神大震災で長田の町が燃えて、山側から海側へ火の手が伸びていった時 その先には亀裂の入ったガスタンクがあったんだ それを、たった一人の溶接工の男性が、火の手の迫る中塞いでいるのがヘリで映された 爆発はなく、続報は二度となかったけど あの人を讃えてほしい 続きを読む

海上保安庁へ行ってきました! - 釣りとわたし

2018/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海上保安庁 わたし 裏手 名札 用件

2018 - 01 - 06 海上保安庁へ行ってきました! 旅・レジャー・その他 オキムです! 今日は去年に引き続き、『潮時表』をもらいに門司の海上保安庁へ行ってきました。 関門海峡マリンガイド 国道199号線沿いのコチラの建物の8階。 門司港駅の裏手、海側になります。 入口の受付で氏名や電話番号、用件を記入して名札をもらったら、エレベーターで8階の『第七管区海上保安本部』へ。 同じ建物内には税務... 続きを読む

福島第一原発「遮水壁」 僅かに傾く NHKニュース

2015/11/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遮水壁 NHKニュース 福島第一原発 護岸 東京電力

東京電力福島第一原子力発電所で、汚染された地下水の海への流出を抑えるため先月完成した「遮水壁」と呼ばれる設備が、地下水の圧力で海側に僅かに傾いていることが分かり、東京電力が設備の補強やひび割れの補修を進めています。 この遮水壁を東京電力が調べたところ、陸側の地下水の圧力によって、上下の長さが30メートルある壁の頂上部分が海側に最大20センチほど傾き、護岸の舗装には、ひび割れも発生しているということ... 続きを読む

福島第一 汚染水対策「凍土壁」すべて認可 NHKニュース

2015/08/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 凍土壁 汚染水対策 NHKニュース 東京電力 福島第一

東京電力福島第一原子力発電所で汚染水対策の柱として建設が進められている「凍土壁」について、原子力規制庁は3日までに、すべての区画の建設を認めました。東京電力はできるだけ早く工事を進めたいとしていますが、運用開始に向けては数多くの課題が残されています。 これに対して、東京電力が工法を見直して申請し直した結果、先月31日付けで海側の工事が認められ、すべての認可が出そろいました。 東京電力はできるだけ早... 続きを読む

地下水のセシウム濃度 台風で上昇か NHKニュース

2014/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip セシウム濃度 東京電力 地中 護岸沿い 井戸

東京電力福島第一原子力発電所で、護岸沿いの地下水から、これまでで最も高い1リットル当たり25万ベクレルを超える放射性セシウムが検出されたことが分かりました。 東京電力は、事故直後に地中に漏れ出した放射性物質が台風18号による大雨で地下水に流れ出したものとみて、監視を強めることにしています。 東京電力によりますと、福島第一原発2号機の海側の護岸沿いにある観測用の井戸で、13日に採取した地下水から1リ... 続きを読む

福島第1、海側の深層に汚染拡大 凍土壁の工事に遅れも - 47NEWS(よんななニュース)

2014/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 深層 汚染拡大 トリチウム 凍土壁 建屋

東京電力は24日、福島第1原発のタービン建屋東側(海側)で、深い地層(下部透水層、地中約20メートル)の地下水に、放射性物質のトリチウムによる汚染が拡大していると発表した。建屋の周囲の地層を凍らせる汚染水対策「凍土遮水壁」は、掘削時に汚染拡大を防ぐ措置が増えるため、工事が遅れる可能性がある。 東電によると、1~2号機の海側に掘った深い井戸で、5月以降に採取した地下水から1リットル当たり最大4700... 続きを読む

福島第一原発の“汚染地下水”海に流出 東電認める(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

2013/07/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ANN 東京電力 井戸 流出 地下

福島第一原発の“汚染地下水”海に流出 東電認める テレビ朝日系(ANN) 7月22日(月)17時14分配信 東京電力は、汚染された地下水が海に漏れ出ていることを認めました。 福島第一原発2号機の海側に掘った井戸から、今年5月、海への流出が許される規定の8倍以上の放射性物質が検出されました。その後、新たに検査用の井戸を掘るなどして周囲のデータを分析したところ、放射性物質を含んだ地下の汚染水が海に流れ... 続きを読む

福島第一原発 別の井戸でセシウム上昇 NHKニュース

2013/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 井戸 ストロンチウム NHKニュース トリチウム 福島第一原発

東京電力福島第一原子力発電所で、海に近い観測用の井戸の地下水から放射性物質のトリチウムなどが高い濃度で検出されている問題で、周囲に掘った別の井戸の水から検出された放射性のセシウムが、3日間でおよそ90倍に増えていることが分かりました。 福島第一原発では、ことし5月以降、海に近い観測用の井戸の地下水で高い濃度の放射性物質が相次いで検出されていて、2号機の海側の井戸で、今月5日にストロンチウムなどベー... 続きを読む

福島第1原発:海側の井戸で最高60万ベクレル 2号機- 毎日jp(毎日新聞)

2013/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 井戸 毎日新聞 観測 放射性トリチウム 三重水素

東京電力福島第1原発2号機付近の観測用井戸から高濃度の放射性物質が検出されている問題で、東電は7日、海から約6メートルの井戸で5日に採取した水から、1リットルあたり60万ベクレルの放射性トリチウム(三重水素)を検出したと発表した。海への放出基準の10倍にあたる。この井戸ではこれまでで最も高い濃度。 東電によると、観測は昨年12月に始めた。これまでの最高は7月1日に採取した水の同51万ベクレルだった... 続きを読む

朝日新聞デジタル:井戸から放射性物質90万ベクレル 福島第一原発 - 社会

2013/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 井戸 朝日新聞デジタル ストロンチウム 福島第一原発 社会

東京電力は5日、福島第一原発2号機の海側に新たに掘った井戸の水からストロンチウムなどの放射性物質が1リットルあたり90万ベクレル検出されたと発表した。2011年4月には、近くにある取水口の作業用の穴から高濃度の汚染水が大量に海に流出した。東電は「地中に残ったこの汚染水が、まわりに広がっている」と説明している。今年6月に2号機海側の観測井戸で高濃度の放射性物質が検出され、東電は地中の広がりを調べるた... 続きを読む

海水でもトリチウム濃度が上昇 NHKニュース

2013/06/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トリチウム濃度 トリチウム 海水 東京電力 上昇

福島第一原子力発電所で、海に近い観測用の井戸の地下水から放射性物質のトリチウムなどが高い濃度で検出された問題で、原発の専用港で採取した海水でもトリチウムの濃度が上昇していることが分かりました。 トリチウムの濃度は、同じような時期に上昇していることから、東京電力は、地下水が海に流れ出た可能性も否定できないとみて調べています。 福島第一原発では、2号機の海側にある観測用の井戸で採取した地下水から、先月... 続きを読む

『俺の妹がこんなに可愛いわけがない。』千葉都市モノレールのラッピング車輌がすごい! - ぴこ速(〃'∇'〃)?

2013/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ぴこ速 千葉都市モノレール 可愛いわけ SWAKITIxxM

1: ● ◆SWAKITIxxM @すわ美φ ★ 2013/03/31 23:35:063月30日より、千葉を舞台にしたTVアニメ 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない。』が放映されるのを記念して 1000形第19編成に車体ラッピングが施されスペシャル コラボラッピングモノレールとして運行を開始しました。 車体ラッピングは海側が黒猫ver.、山側が桐乃ver.となっています。 続きを読む

今回の地震はアウターライズ型、今後1週間はM6程度の余震も=気象庁 | Reuters

2012/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海溝 ロイター Reuters 外側 余震

[東京 7日 ロイター] 気象庁は、東北地方で7日午後5時18分ごろに起きた地震を受けて記者会見し、今回の地震は海溝の外側(海側)で発生したアウターライズ型の地震だと説明。今後1週間はマグニチュード6程度、最大で震度4程度の余震が起きる可能性があるとして、注意を呼びかけた。 続きを読む

 
(1 - 25 / 28件)