はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 活版印刷

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

インクが一滴もいらないプリンター「インクレス」。特別紙もいらず、モノクロでの印刷は無制限に可能 - HEAPSMAG

2018/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 602 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インクジェットプリンター 比べ物 書物 昨今 モノクロ

「『インクレス』は、プリンター界における“フィルムカメラからデジタルカメラへの移行”のようなものです」 1950年代から本格的な開発がはじまったといわれているインクジェットプリンターは、書物や文書を一文字一文字書き起こしし、活版印刷とは比べ物にならない速さで複製する現代の優れ発明品だ。3Dプリンターやデスクまで書類を届けてくれるロボットプリンターまで登場するなど、 昨今はプリンター発展期ともいえる... 続きを読む

【文字の宝庫】貴重な活版印刷の一式が存続の危機…このままではくず鉄に「博物館で残して欲しい」「どうにか活用できないか」などの声が上がる - Togetter

2018/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 存続 宝庫 一式 くず鉄

大阪市内で活版(凸版)印刷をしている「なにわ活版印刷所」です。「手フート」という手動式の活版印刷機を使うワークショップもしています。研究テーマは、①樹脂版によるDeep Impression、②いろんな表情をもつ特殊紙の提案、③自分で活版の作品づくりをするプライベートプリンターさんの応援です。 http://t.co/jPGJcsvoc6 続きを読む

「ググレカス」が世界を変える/ネットのコンテンツは「紙と放送の時代」と何が違うか。 - デマこいてんじゃねえ!

2014/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デマこいて 放送 コンテンツ 知性 冗語

冗語 | 00:25 | インターネットは、活版印刷に匹敵する技術革新だ。しかし、ネットがどのように世界を変えていくのか、具体的に想像できない人も多いようだ。通信コストをゼロにして産業構造を変えるだけがネットの力ではない。インターネットは一般大衆の知性を底上げして、人類社会そのものを変えてしまうだろう。ネット前夜の「紙と放送の時代」には、コンテンツに消費者の知らない情報を含められなかった。たとえば... 続きを読む

活版印刷と三軒茶屋の夫婦の物語 - デイリーポータルZ:@nifty

2013/10/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 182 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デイリーポータルZ フリーランス 名刺 nifty デザイナー

約10年前、フリーランスになるにあたって名刺を作る必要があった。同じタイミングで、知り合いのデザイナーから「活版印刷の味わい深さ」についても聞き及んでいた。その流れで紹介されたのが、三軒茶屋の露木印刷だ。 続きを読む

本と本屋がなくなる日 そんなバカな!?  出版業界騒然黒船ついに襲来 | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

2010/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 314 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 死角 襲来 本屋 グーテンベルグ 講談社

グーテンベルクの活版印刷の発明から550年余り、電子書籍が「本」の概念を大きく変えようとしている。家にいながら本は買えるが、町に本屋さんがないって想像できますか? 万引きはなくなるけれど 202X年、めっきり数が減った本屋は古き活字文化を愛する一部好事家(こうずか)の集う場所となっていた。普通の人は本が読みたければ、電子ブックリーダー(電子書籍を読むための端末)で目当ての著者やテーマを検索し、購入... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)