はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 津波シェルター

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

【関西の議論】現代の「ノアの方舟」津波シェルターは二重床で携帯トイレ、家族4人が1週間いられる広さ…不安の時代、核シェルターも売れる(1/4ページ) - MSN産経west

2013/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 方舟 はこぶね MSN産経west 核シェルター ノア

兵庫県・淡路島で4月に震度6弱の地震が起き、近い将来に予想される南海トラフ巨大地震が現実味を帯びる中、地震や津波に襲われても生き延びられる「避難用シェルター」が相次いで開発され、注目を集めている。津波で流されても沈まずに浮いて救助を待てるという触れ込みの家庭用サイズから、300人収容の大規模なものまで、現代の“ノアの方舟(はこぶね)”造りは盛んだ。だが、被害に見舞われた際、シェルターでの避難生活は... 続きを読む

乗り込め! 現代の「箱船」は津波対策の切り札か?:日経ビジネスオンライン

2013/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 切り札 人命 津波 模索 津波対策

どうすれば津波の脅威から、人命を守れるのか。東日本大震災で浮かび上がった問題を前に、様々な模索が始まっているという。中でも注目は、国土交通省なども率先して開発を進める「津波シェルター」だ。横浜で開催された「震災対策技術展」で、最新の津波対策を取材した。 東日本大震災から2年。被災地の復興がなかなか進まない中で、時間だけが淡々と刻まれていく。この東日本大震災で改めて痛感させられたのが、津波の脅威だろ... 続きを読む

津波シェルターを開発、広島 海面浮かび300人収容 - 47NEWS(よんななニュース)

2013/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 広島 開発 47NEWS なニュース

広島県福山市の造船関連メーカー「常石鉄工」は、津波に襲われた際に海面に浮かび、最大300人が避難できる鋼鉄製シェルターを開発した。南海トラフ巨大地震への備えを進める太平洋沿岸の自治体や病院などの需要を見込んでいる。 シェルターは台形箱型で、標準サイズは長さ20メートル、幅7・5メートル、高さ3メートル。重さは約100トン。サイズは設置場所に合わせて変更可能で、食料や防災用品の備蓄もできる。受注生産... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)