はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 水銀汚染

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

深刻化する水銀汚染、その大きな要因は「金の採掘」だった|WIRED.jp

2019/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 採掘 要因 WIRED.jp 深刻化

ペルーのマードレ・デ・ディオスにある金採掘場。PHOTO: SEBASTIAN CASTANEDA/ANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES 150カ国を超える国の外交官が2018年11月にジュネーヴに集結し、人間がつくり出した排出物を削減するための対策を話し合った。といっても、温室効果ガスのことではない。抑制しようとしているのは、水銀による汚... 続きを読む

ますむらひろしさんのツイート: "私が何故、猫で漫画を描いたか。最大の理由は、宮澤賢治の童話を大量に読んだからであり、次が、水俣病の原因調査のために、猫に水銀汚染の魚を食わせ

2018/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宮澤賢治 童話 水俣病 漫画 経済

私が何故、猫で漫画を描いたか。最大の理由は、宮澤賢治の童話を大量に読んだからであり、次が、水俣病の原因調査のために、猫に水銀汚染の魚を食わせての実験画像をテレビで見たせいなのだ。猫は、人間の経済のために喰われ滅びる自然の生命体たちの、象徴だった。 続きを読む

マグロ中の水銀濃度、アジアの海では減少せず:研究結果|WIRED.jp

2016/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水銀濃度 大西洋 WIRED.jp アジア マクロ

NEWS 2016.12.11 SUN 09:00 マグロ中の水銀濃度、アジアの海では減少せず:研究結果 米国の研究者が2004〜12年の間に捕獲されたマグロに含まれる水銀濃度を調べたところ、火力発電などに使われる石炭利用量が北米で減っていることから、大西洋では水銀濃度は減少傾向にあることがわかった。一方、アジア地域の水銀汚染はいまでも拡大している。 TEXT BY SCOTT K. JOHNSO... 続きを読む

気象庁が無人観測施設の電池を放置、周辺土壌が水銀汚染 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア

2014/12/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハードウェア 電池 気象庁 スラッシュドット・ジャパン 放置

usagito 曰く、かつて気象庁が全国に設置した「無線ロボット雨量観測所」(2010年までにすべて廃止)で使用されていた電池がその周辺に放置され、土壌が高濃度の水銀で汚染されていることが明らかになったという(ハザードラボ)。 問題となっているのは「空気湿電池」。これら観測所は1952年から設置されていたが、その当時から1985年ごろまでにこの電池を電源として使用していたという。1998年の東奥日... 続きを読む

【閲覧注意】水俣病患者の衝撃的な姿!これはホラーレベル!!!:世界の拾い物動画紹介 バカぶろぐ

2012/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ホラー バカぶろ 水俣病患者 拾い物動画紹介 廃液

TVでは映さないような激しい水俣病患者の映像。正直、教科書とかTVの映像とかしか見てなかったから衝撃的だった。 水俣病は、日本の化学工業会社であるチッソが海に流した廃液により引き起こされた公害病である。 世界的にも「ミナマタ」の名で知られ、水銀汚染による公害病の恐ろしさを世に知らしめた。なお、舞台となった水俣湾は環境庁の調査によって安全が確認され、現在では漁が行われている。 引用 水俣病 続きを読む

武田邦彦 (中部大学): 予防原則・・・ダイオキシンと放射線

2011/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダイオキシン 毒物 リオデジャネイロ 武田邦彦 水俣病

少し論理的な話題を取り上げたいと思います。 1992年にリオデジャネイロで環境サミットがあり、そこで「予防原則」が決まりました。簡単に言うと、「環境から人が被害を受ける恐れのあるとき、科学的な結論が出ていないときには安全サイドで規制することができる」ということです。 人間の活動は限りがありますが、水俣病の水銀汚染などに代表されるように、毒物は不意に出現したり、放射線の低線量被曝のように医学的にハッ... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)