はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 毀誉褒貶

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 18 / 18件)
 

「Wife guy」記事のブクマカが記事を理解してない…

2023/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブクマカ りゅうち entry ブコメ https

日本には「恐妻家」という言葉があるから「Wife guy」という言葉はいらない、というブコメが多すぎる。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230408174628 元記事の「妻を利用して自分自身の評価を上げようとしている男性」「女性化する前のりゅうちぇるへの毀誉褒貶」という部分を少しも読み取れてない... 続きを読む

CDB@初書籍発売中! on Twitter: "今後マンガ作品に対するクレームがネットで起きた時、そういう人たちはクレームが通らずに何ヶ月かすると「人気作品ほど毀誉褒貶はつきもの」「私たちは

2022/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 92 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip つきもの クレーム CDB@初書籍発売中 アレ https

今後マンガ作品に対するクレームがネットで起きた時、そういう人たちはクレームが通らずに何ヶ月かすると「人気作品ほど毀誉褒貶はつきもの」「私たちはむしろアレをジェンダー的に長く評価していた、叩きなんて被害妄想」と言い始めるということを… https://t.co/2NHCQicT34 続きを読む

(藤田直哉のネット方面見聞録)「日本沈没」=「反日」の感情論:朝日新聞デジタル

2020/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 藤田直哉 反日 朝日新聞デジタル 湯浅政明監督 Netflix

湯浅政明監督「日本沈没2020」(以下「2020」)が、ネットで大きな毀誉褒貶(きよほうへん)にさらされている。本作は、1973年に小松左京が書いた大ベストセラー小説『日本沈没』を原作とし、Netflixから配信されたアニメーションだ。日本列島が丸ごと沈んでしまう大災害に巻き込まれた人々を描き、... 続きを読む

『100日後に死ぬワニ』へのモヤモヤを研究者が分析「ファンは『人工芝なのでは』と怒った」 | 文春オンライン

2020/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 211 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワニ モヤモヤ 人工芝 文春オンライン ファン

従順な消費者とは違う「ファン」という存在 この議論はどちらか一方だけが正しく他方が間違っているという種類のものでは無い。『100日後に死ぬワニ』に関して巻き起こった毀誉褒貶はファンという現象について考える良い材料である。 ファンとは何だろうか? ある作品のファンであることは、単純にその作品の関連商品な... 続きを読む

この復元には、従来のヘーゲル「歴史哲学」を覆すインパクトがある(伊坂 青司) | 現代新書 | 講談社(1/2)

2018/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘーゲル 伊坂 ヘーゲル哲学 反面 復元

「歴史哲学」への毀誉褒貶 ヘーゲルのいわゆる「歴史哲学」は、これまで一般にどのようにイメージされてきただろうか。 ヘーゲル哲学への分かりやすい入門書とされる反面で、アジアを低く見るヨーロッパ中心主義の歴史観とか、理性法則に基づいた楽天的な進歩史観として揶揄されるというように、毀誉褒貶の相反する評価... 続きを読む

この復元には、従来のヘーゲル「歴史哲学」を覆すインパクトがある(伊坂 青司) | 現代新書 | 講談社(1/2)

2018/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヘーゲル 伊坂 ヘーゲル哲学 反面 復元

「歴史哲学」への毀誉褒貶 ヘーゲルのいわゆる「歴史哲学」は、これまで一般にどのようにイメージされてきただろうか。 ヘーゲル哲学への分かりやすい入門書とされる反面で、アジアを低く見るヨーロッパ中心主義の歴史観とか、理性法則に基づいた楽天的な進歩史観として揶揄されるというように、毀誉褒貶の相反する評価... 続きを読む

糸井重里さんが推した『世界一のクリスマスツリー』を巡る顛末|やまもといちろうコラム(1ページ目) - デイリーニュースオンライン

2017/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 顛末 やまもといちろうコラム クリスマスツリー 糸井重里さん

糸井重里さんが推した『世界一のクリスマスツリー』を巡る顛末|やまもといちろうコラム 2017.12.15 20:00 デイリーニュースオンライン タグ: 非常に微妙な案件だなと思ってみていたのですが、毀誉褒貶が激しいプラントハンターの西畠清順さんが手がける神戸の『世界一のクリスマスツリー』騒動、まだまだ燃え上がっているのが印象的です。クリスマスなのにツリーが燃えるとかどういうことなんでしょうか。 ... 続きを読む

「ヤフーは嘘つき」と怒る毀誉褒貶の一冊 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

2017/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 藤代 プレジデントオンライン 裕之 後進 NT

毀誉褒貶のある人物である。元新聞記者の経験を活かして大学で教えるかたわら、自身が創立した日本ジャーナリスト教育センターでも後進の育成に努める。一方で、徳島新聞社在籍時から運営しているブログ『ガ島通信』はたびたび炎上を起こしている。色眼鏡で見る人もいるだろう。 藤代 裕之 (ふじしろ・ひろゆき) 法政大学社会学部准教授。広島大学文学部哲学科卒業。徳島新聞記者として司法・警察、地方自治などを取材。NT... 続きを読む

森美術館『村上隆の五百羅漢図展』と、辻惟雄・村上隆トークセッション - 日毎に敵と懶惰に戦う

2015/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 懶惰 パブリックエネミー 村上隆 五百羅漢図展 森美術館

2015-11-16 森美術館『村上隆の五百羅漢図展』と、辻惟雄・村上隆トークセッション 森美術館、村上隆の五百羅漢展に行ってきた。村上隆は間違いなく、今の世界の現代美術界において最高の評価を得ている一人であるのだけれど、特に日本国内においては毀誉褒貶の多い人で、あり、特にアニメ漫画をモチーフにした作品や、それにまつわる各種言動によって、一時期はほとんどオタクのパブリックエネミーと化していたのはあ... 続きを読む

『メディア・モンスター』黒川紀章、この微妙な人物の絶妙な人生 - HONZ

2015/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HONZ メタボリズム 黒川紀章 人物 人生

メディア・モンスター:誰が「黒川紀章」を殺したのか? 作者:曲沼美恵 出版社:草思社 発売日:2015-04-16 黒川紀章という建築家には、過小な評価と過剰な評価が共存する。ある特定の世代には、2007年の都知事選へ出馬した際の泡沫ぶりが印象深いことだろう。またある世代においては、日本初の建築運動「メタボリズム」を颯爽と牽引した先進性が記憶に残っているかもしれない。いずれにしても彼には、毀誉褒貶... 続きを読む

「英雄」たちの時代が終わって、歴史はどんどんつまらくなった 週刊プレイボーイ連載(190) | 橘玲 公式サイト

2015/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 橘玲 週刊プレイボーイ連載 英雄 歴史 時代

リー・クアンユー元シンガポール首相が91歳で生涯を終えました。これで、アジアの「英雄の時代」が完全に幕を下ろしました。 明治維新によって近代国家への道を踏み出した日本に対して、アジアの国々は(タイを除けば)ずっと植民地か半植民地でした。第二次世界大戦が終わってようやく民族自決の権利が認められ、独立が可能になったのです。 毛沢東、蒋介石、ガンジー、スカルノ、金日成、ホー・チ・ミンなど、毀誉褒貶はある... 続きを読む

Yahoo!ニュース - 「電波少年」で人気だった"なすび"は出身地の福島市に尽くす日々 (日刊ゲンダイ)

2015/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日刊ゲンダイ ギモン 電波少年 Yahoo 出身地

毀誉褒貶あった日本テレビの「進ぬ!電波少年」で98年から99年の1年3カ月にわたって“懸賞生活”を送ったなすびさん(39)。その様子がテレビ放映されてたことをまったく知らされておらず、本人が知らぬ間に誰もが知る有名人になっていた。しかし、その企画終了後から徐々に露出が減り、最近はあの長〜い顔を見ない。さて、今どうしているのか。 「KFB福島放送で『なすびのギモン』って番組をやらせていただいてまして... 続きを読む

Ichiya Nakamura / 中村伊知哉: 田中角栄というシステム

2013/06/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Ichiya Nakamura 田中角栄 中村伊知哉 肉眼

2013年6月3日月曜日 田中角栄というシステム ■田中角栄というシステム 早野透著「田中角栄」。これまでも角栄本はたくさん読みましたが、改めて田中政治って何だったのかなと考えるきっかけになりました。生前のうちに肉眼で拝んでおけばよかったと思う人であります。 毀誉褒貶のチャンピオン。金権政治、官僚操縦、数々の議員立法を通した政策マン。評価はさまざまですが、一つの型というか、システムを作られました。... 続きを読む

経済産業省の「現役官僚が提言!」らしいんですが、何を言いたいのか良く分かりません(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

2013/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 222 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 提言 現役官僚 一郎 山本 Yahoo

山本一郎です。今日はひたすら家族サービスをしていました。 賛同されたり馬鹿にされたり毀誉褒貶が激しい記事ではありますが、FACEBOOKを中心にそこそこ盛り上がっていたようなので、軽く石を投げてみたいと思います。お題はこちら。 現役官僚が提言!日本のモノづくり衰退の真因は組織的うつ病による「公私混同人材」の死蔵である「組織的うつ病」とは穏やかではありませんが… 掻い摘んで言えば、日本の製造業がマズ... 続きを読む

毀誉褒貶の中を生きたジョブズ:日経ビジネスオンライン

2011/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョブズ 日経ビジネスオンライン

スティーブ・ジョブズ氏が亡くなった。 先月だったか、彼が米アップルの経営から退く意思を表明した際に流れてきた画像を見て、ある程度の心構えはできていた。「ああ、この痩せ方はただごとではないぞ」 と、その時に、遠くない時期に訃報が届くであろうことを、私は半ば予期した。 が、実際に訃報に接してみると、感慨はまた別だ。直接に面識の無い、いわゆる有名人の死にこれほど深い喪失感を感じるのは、もしかしたらジョン... 続きを読む

毀誉褒貶の中を生きたジョブズ:日経ビジネスオンライン

2011/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョブズ 日経ビジネスオンライン

スティーブ・ジョブズ氏が亡くなった。 先月だったか、彼が米アップルの経営から退く意思を表明した際に流れてきた画像を見て、ある程度の心構えはできていた。「ああ、この痩せ方はただごとではないぞ」 と、その時に、遠くない時期に訃報が届くであろうことを、私は半ば予期した。 が、実際に訃報に接してみると、感慨はまた別だ。直接に面識の無い、いわゆる有名人の死にこれほど深い喪失感を感じるのは、もしかしたらジョン... 続きを読む

Amazonの革新的なAndroidアプリケーションストア–今日はデベロッパのための’店頭’が開店

2011/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 377 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デベロッパ リコメンデーション プラットホーム 開店 分裂

Androidについては、プラットホームの分裂だ、いや開発サイドの自由な独自化だ、多様の中からのリコメンデーション(推奨システム)が重要だ、などと毀誉褒貶が激しい。Amazonが今年後半に立ち上げる予定のAndroidアプリケーションのマーケットにも、まさにこの三つが…肯定的に…当てはまるだろう。今日Amazonは、このストアのデベロッパと接する部分を立ち上げ、年後半の消費者向けデビュー(日付は未... 続きを読む

ちょうどよかったので株式100分割について語ろう|六本木で働いていた元社長のアメブロ

2009/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 239 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 六本木 アメブロ 元社長 リクエスチョン 一躍脚光

六本木で働いていた元社長のアメブロ一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。質問は受け付けてません。 全て相談(リクエスチョン)でおねがいします。コメントはリアルタイムには反映されません。ちょうどよかったので株式100分割について語ろう 私が経営していたライブドアという会社が株式市場で一躍脚光を浴びたのが、株式の100分割をやったときであろう。その時から毀誉褒貶が激しくなったとも言えるだろ... 続きを読む

 
(1 - 18 / 18件)