はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 東京大

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 32件)

磁石を近づけると膨らむ新材料 東京大など、精密機器に

2023/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 磁石 テルル 精密機器 磁場 体積

日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 東京大学と名古屋大学の研究チームは、磁石を近づけるなどして磁場を加えると体積が大きくなる新材料を開発した。クロムとテルルを混ぜたセラミック材料で、磁場の強さ... 続きを読む

[フリーザは「素晴らしいリーダー」なのか。人材・組織の専門家が本気で検証してみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

2022/11/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 191 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 兼任 フリーザ 単著 立教大学経営学部教授 中原淳さん

中原淳さん:立教大学経営学部教授。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任。専門は人材開発論・組織開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発について研究している。単著に「職場学習論」(東京大... 続きを読む

日本の城跡から見つかった謎の地下室 ユダヤ教の沐浴施設の可能性:朝日新聞デジタル

2022/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 297 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 城跡 遺構 岡美穂子 ユダヤ教 シンポジウム

熊本県人吉市の人吉城跡敷地内に「謎の地下室」の遺構があるのはご存じでしょうか? この地下室は何のための施設だったのか――。遺構の謎に迫るシンポジウムが24日、同市内で開かれる。 遺構が発見されたのは約25年前。当時からこの謎に取り組んできた郷土史家らが、東京大の市川裕・名誉教授(ユダヤ教専攻)や岡美穂子... 続きを読む

コロナの影響、自殺者8千人増 20代女性が最多、東大試算 | 共同通信

2022/08/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 452 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 試算 クラウドファンディング かたち アスリート コロナ

いま支援が必要なアスリートがいる──そのために、想いをカタチにして直接アスリートへ届けるためのクラウドファンディングがあります。 2020年3月から今年6月にかけ、新型コロナウイルス感染症が流行した影響により国内で増加した自殺者は約8千人に上るとの試算を東京大などのチームが17日までにまとめた。最多は20代女... 続きを読む

別府湾で水爆実験の痕跡確認、東大など 人新世の基準地候補

2022/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 139 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水爆実験 ビキニ環礁 別府湾 東大 痕跡

1954(昭和29)年に米国が南太平洋のビキニ環礁で行った水爆実験で放出され、第五福竜丸事件などを起こした放射性物質の痕跡が、大分県の別府湾海底の堆積物中に残っていることを確認したと、東京大などの研究チームが1日、発表した。地質時代の新区分として検討されている「人新世」の開始時期を示す基準として... 続きを読む

アサリの産地偽装はっきり 日本産と中国産の判別法、東京大など開発:朝日新聞デジタル

2022/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 137 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アサリ 産地偽装 ケミストリー 朝日新聞デジタル 判別法

アサリの産地偽装が問題となるなか、貝殻に取り込まれた金属元素ネオジムから、貝類の産地を調べる手法を東京大や弘前大などのチームが開発した。スーパーで「熊本県産」として売られていたアサリをこの方法で調べると、中国産と同様の値が出たという。論文は1月、国際専門誌フード・ケミストリーに掲載された。 ネオジ... 続きを読む

1万2千年前「世界最古の神殿」日本隊が調査へ 文明史塗り替えるか:朝日新聞デジタル

2021/11/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 237 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 神殿 遺構 文明史 朝日新聞デジタル 世界最古

「世界最古の神殿」ではないかと注目され、世界遺産にも登録されたトルコ・アナトリア地方の巨石遺構について、千葉工業大や東京大などの研究者でつくる日本のチームが調査に加わることで、トルコ文化観光省との合意がこのほど成立した。最新の科学的な手法も取り入れて約1万2千年前とされる遺構の年代や広がりを確かめ... 続きを読む

トリリンガルの脳、視覚野で言語を学習か 東大など論文:朝日新聞デジタル

2021/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トリリンガル バイリンガル 論文 東大 視覚野

母国語に加えて二つの外国語の計3カ国語を操れるトリリンガルの人は、さらに新しい言語を学ぶ際、外国語を一つだけ使えるバイリンガルの人よりも短時間で習得できる。そんな結果を、東京大などのグループが日本人49人の実験で見つけた。音声だけを使って言語を学習する際にも、映像をイメージする脳の視覚野を活用してい... 続きを読む

気の緩みで東京の感染者千人超も コロナ、5月再宣言の恐れ | 共同通信

2021/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 239 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歓送迎会 コロナ 宴会 花見 新型コロナウイルス緊急事態宣言

首都圏の新型コロナウイルス緊急事態宣言が解除された後、市民の気が緩んで歓送迎会や花見などの宴会が盛んに行われた場合、5月には再び東京の1日当たりの感染者数が千人を超える恐れがあるとの試算結果を東京大のチームが10日までにまとめた。緊急事態宣言の再発令が必要な状態になるという。 チームの仲田泰祐准教授は... 続きを読む

マスクでウイルス拡散抑え吸い込み減らす効果 東京大など確認 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

2020/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 657 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナウイルス ウイルス ウイルス拡散 拡散 マスク

新型コロナウイルス対策としてマスクを着用すると、ウイルスの拡散を抑える効果と吸い込むウイルスを減らす効果の両方の効果があることを、東京大学医科学研究所などのグループが実際のウイルスを使った実験で確認したと発表しました。 グループでは、ウイルスが漏れ出さない特殊な実験室に、新型コロナウイルスを含んだ... 続きを読む

東京大 新総長選考めぐる会議の音声データを事務局が消去 | NHKニュース

2020/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 416 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 総長選考 消去 根拠 選考過程 過程

東京大学の総長選考をめぐって過程に不透明な点があるなどの指摘が相次いだことについて、大学は、選考過程に問題が無かったか検証する方針を示していますが、候補者を絞り込んだ際の会議を記録した音声データを大学の事務局が消去していたことがわかりました。専門家からは「後から検証をする際に必要な根拠が無くなっ... 続きを読む

研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2020/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 194 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論文 英科学誌ネイチャー 躍進 ランク付け 論文数

英科学誌ネイチャーは、主要科学誌に2019年に掲載された論文数などにもとづく研究機関の研究力ランキングをまとめた。日本勢は東京大の11位が最高で、ランク付けを始めた16年以降、初めてトップ10から陥落した。 ランキングは、自然科学系の82雑誌で発表された論文への貢献度を、研究機関別に調べた。その結... 続きを読む

市販「液体のり」、白血病治療の救世主に? 専門家驚嘆:朝日新聞デジタル

2019/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 527 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 液体 救世主 市販 朝日新聞デジタル 白血病治療

白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した。これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという。白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いている... 続きを読む

造血幹細胞、のりで大量培養 高価な培養液以上、専門家びっくり 東大など、マウスで成功:朝日新聞デジタル

2019/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 640 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大量培養 マウス 東大 造血幹細胞 朝日新聞デジタル

白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した。これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという。白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いている… 続きを読む

性交渉、経験なしが25% 日本の18~39歳男女 | 共同通信

2019/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 553 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 性交渉 共同通信 経験 推計 25%

18~39歳の日本人の25%に異性間の性交渉経験がないとする研究結果を、東京大とスウェーデン・カロリンスカ研究所のチームが8日付の英医学誌BMCパブリックヘルスに発表した。2015年時点の推計で、23年前の20%から増えていた。1万人以上の調査データを分析した。 「草食男子」「セックス離れ」と言われるように、性交渉... 続きを読む

人間の「第六感」 磁気を感じる能力発見 東大など - 産経ニュース

2019/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 610 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 第六感 渡り鳥 北極 磁気 南極

地図なしで長い旅ができる渡り鳥のように、人間も地球の磁気を感じる能力を持っていることを発見したと、東京大と米カリフォルニア工科大などの共同研究チームが19日、米専門誌に発表した。「第六感」とも呼べる無意識の潜在的な能力で、何らかの利用法が見つかる可能性があるという。 地球は北極がS極、南極がN極の... 続きを読む

忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す - 産経ニュース

2019/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 664 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東大 アルツハイマー病 論文 実験 回復

忘れてしまった記憶を薬で回復させる実験に成功したと、東京大や北海道大などの研究チームが発表した。記憶を回復させる効果がある薬の発見は世界初という。アルツハイマー病などの認知症の治療に役立つ可能性がある。米科学誌電子版に8日、論文が掲載された。 チームは20代を中心とした健康な男女計38人に100枚... 続きを読む

粗悪学術誌:論文投稿、日本5000本超 業績水増しか - 毎日新聞

2018/09/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 228 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハゲタカジャーナル 毎日新聞 論文 業績 学術誌

インターネット専用の学術誌の中で、質が十分に保証されていない粗悪な「ハゲタカジャーナル」が増えている問題で、こうした学術誌を多数発行する海外の出版社を調べたところ、日本から5000本超の論文が投稿されていた。九州大と東京大、大阪大、新潟大からは各100本以上を確認した。専門家は「研究者が業績の水... 続きを読む

飲み放題は卒業、ごちそう楽しもう 大学生が店に逆提案:朝日新聞デジタル

2018/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 264 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ごちそう 発想 早稲田大 朝日新聞デジタル サークル

同じ料金を払うなら、飲み放題をやめ、もっとごちそうを――。こんな発想で東京大や早稲田大などの学生がサークルをつくり、協力する店を広げている。「飲み放題」に疑問を感じて結成し、「会話を楽しみ、おいしい食事とお酒をじっくり味わう新しい食文化をつくりたい」という。 「ごちそう会」は2012年に発足し、現在... 続きを読む

ミストシャワー、本当に冷却効果ある? 100人で実験:朝日新聞デジタル

2018/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 340 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ミストシャワー パラリンピ パナソニック 朝日新聞デジタル

暑さ対策で屋外に設置されるミストシャワーの人間に対する冷却効果を実証する実験を、東京大や東海大、パナソニックが始めた。東京都目黒区の東大生産技術研究所内にミストシャワーを設置し、100人を対象に確かめる。 ミストシャワーは霧状の水を吹きつけ、気化熱を利用して冷やす。2020年の東京五輪・パラリンピ... 続きを読む

割れても常温でくっつくガラス開発 「自然修復」に道:朝日新聞デジタル

2017/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 122 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 常温 朝日新聞デジタル 相田卓三教授 半透明 室温

いったん割れても、常温で数時間押し当てると修復するガラスを、東京大の相田卓三教授らが開発した。14日付の米科学誌サイエンスに発表した。 ガラスは通常、割れると材料を構成する分子同士の結びつきが切れてしまうため、高温で溶かさないと再利用は難しい。 相田さんらは、半透明の新素材「ポリエーテルチオ尿素」でガラスを作製。割れても室温で1~6時間、割れ目を押し当てると再びくっつき、強度も回復した。新素材は「... 続きを読む

ポケモンGO、労働者のストレス軽減 初の科学的検証:朝日新聞デジタル

2017/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 270 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポケモンGO 朝日新聞デジタル 検証 ストレス軽減 労働者

スマホゲーム「ポケモンGO」を1カ月以上続けてプレーした労働者は心理的ストレスが減ったという調査結果を、東京大の川上憲人教授(精神保健学)らの研究グループがまとめた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツで7日発表する。 日本に住む20代から70代の正規雇用の労働者2530人について、ポケモンGOの国内配信が始まった2016年7月をはさんだ15年11月と16年12月の2回、心理的なストレスの程度を... 続きを読む

東大:セックスでの同意とは…「キャンパスレイプ」なくせ - 毎日新聞

2017/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 485 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 駒場キャンパス 東大駒場キャンパス 東大 レイプ

東大のワークショップで、グループに分かれて「性と同意」について話し合う参加者=東京都目黒区の東大駒場キャンパスで2017年4月25日、中村かさね撮影 駒場キャンパスでワークショップ 国内大学で初開催 大学生が性暴力の被害に遭う「キャンパスレイプ」を防ごうと、東京大の学生らが25日夜、東京都目黒区の東大駒場キャンパスでワークショップを開いた。「同意のないセックスはレイプ」という考え方が一般的な欧米で... 続きを読む

コーヒーで病死の危険減 1日3~4杯 - 47NEWS(よんななニュース)

2015/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 274 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 死因 病死 心臓 10都府県 脳血管

コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割ほど減るとの研究結果を、国立がん研究センターや東京大などの研究チームが7日、公表した。 がんによる死亡との関連は見られず、全ての死亡の危険性で比較すると24%減だった。 1990年代に10都府県に住んでいた40~69歳の約9万人を2011年まで追跡し、生活習慣と日本人の主要な死因との関係を調べ... 続きを読む

東京大:本郷キャンパスで転落死 男子学生が飛び降り? - 毎日新聞

2014/06/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 本郷キャンパス 高裁 工学部 転落死

27日午前5時15分ごろ、東京都文京区本郷7の東京大本郷キャンパス内で、男性が倒れているのを通りかかった学生が発見し、搬送先の病院で死亡が確認された。 警視庁本富士署によると、亡くなったのは工学部の男子学生(21)とみられる。工学部14号館から転落した可能性が高く、飛び降り自殺とみて調べている。【松本惇】 関連記事 札幌・DV自殺未遂:損賠訴訟控訴審 高裁で即日結審 /北海道 (06月26日 11... 続きを読む

 
(1 - 25 / 32件)