はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 明治末期

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

『ゴールデンカムイ』をアクセサリーから読み解くと「人類の縮図」が見えてきた(まいしろ) - 個人 - Yahoo!ニュース

2021/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 樺太 縮図 金塊 狩猟 北方

人気マンガ『ゴールデンカムイ』が最終章をむかえている。明治末期の北海道・樺太を舞台にした、金塊をめぐるサバイバル・バトル漫画として有名な本作だが、丁寧な調査にもとづいて描かれた北方の人々の生活も大きな魅力のひとつである。 今回は、大阪・国立民族学博物館(みんぱく)の研究者で、狩猟とビーズを専門に研... 続きを読む

どうしてこうなった…社員も困惑「鳩サブレー」グッズが攻めてる - Yahoo!ライフマガジン

2019/07/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 563 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鳩サブレー 鳩サブレ 鎌倉 豊島屋 本店

鳩サブレじゃなくて“鳩サブレー” 言わずと知れた鎌倉の定番土産「鳩サブレー」。製造・販売元の豊島屋は、明治27年の創業で、2019年に創業125周年を迎えました。鳩サブレー自体も明治末期の生まれだそうで、明治から令和まで、5つの時代を超えて愛され続けているんです。 そんな鳩サブレーですが、実は、本店でしか売っ... 続きを読む

『良い時代劇』かどうかを見極めるポイントは“白菜”だった…意外な野菜が日本の歴史において古株だったりする話 - Togetterまとめ

2017/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 263 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 白菜 Togetterまとめ 時代考証 古株 時代劇

知り合いの時代考証専門の方曰く、 「良い時代劇かどうかを見極めるポイントは白菜。これが出てきたらその時代劇はダメ。今スーパーで見るような白菜が出てきたのは明治末期」 と聞いて、驚いた。と共に時代考証という仕事の難しさも知った。 続きを読む

クマに8回襲われ生還の研究者 最も推奨する対処法:朝日新聞デジタル

2017/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 275 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生還 ツキノワグマ 米田 クマ 朝日新聞デジタル

日本ツキノワグマ研究所(広島県)の米田(まいた)一彦理事長(69)が「熊が人を襲うとき」を出版した。明治末期から現在まで起きたツキノワグマによる人的被害を分析、46年間の研究と8回クマに襲われた経験を生かし、独自の知見を加えた。 米田さんは県自然保護課の職員時代、秋田市の太平山でツキノワグマを追跡調査し、退職後の89年に研究所を設立した。昨年、クマに襲われて4人が死亡した鹿角市十和田大湯の現場に長... 続きを読む

白老、登別にも取材 北海道舞台の漫画「ゴールデンカムイ」 (苫小牧民報) - Yahoo!ニュース

2015/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アイヌ民族 野田サトルさん 苫小牧民報 週刊ヤングジャンプ

主人公の男とアイヌ民族の少女が奮闘する姿を描いた漫画「ゴールデンカムイ」が、週刊ヤングジャンプ(集英社)で好評連載されている。明治末期の戦時中の北海道を舞台にした作品になっており、アイヌ民族の言葉や文化にも触れることができる貴重な作品として注目される。担当者は「新たな文化、狩猟知識を得る楽しさやおいしいものを食べるわくわく感を体感してほしい」とアピールする。 作者の野田サトルさんは北海道北広島市出... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)