はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 早慶

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ

2023/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 383 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ禍 スプラトゥーン 数学 筑駒生 成績

前置き この記事は、「高2までほぼ勉強しなかった筑駒生の受験記録は需要あるか?」と聞いたら後輩たち等々から相当な反応を貰ったことから、書き残したものである。それ以上でもそれ以下でもないので、軽く読んで欲しい。 タイトルにもある通り、「物語」がメインであるが、それだけではただの自分語りになり、飽きると... 続きを読む

MARCHはもう古い 注目の大学グループ「SMART」だ!〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

2019/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip March Smart 図表 偏差値 異変

早慶」「MARCH」「関関同立」といった聞き慣れた、主に偏差値による大学のグループ分けに異変が起きている。大学改革や多様な入試スタイルなどが影響しているようで、受験生の選択にも新しい流れが生まれそうだ。 【図表で見る】新しい大学カテゴリーはこちら 「早慶」「MARCH」「関関同立」「産近甲龍」「愛愛名中」... 続きを読む

早慶など17私大、3年で合格者3万8千人減 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2018/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 126 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YOMIURI ONLINE 読売新聞 狭き門 社会 来春

大都市圏の有力私立大が近年、合格者数を大幅に減らしている。都市部への学生の集中を防ごうと、文部科学省が入学定員の管理を厳しくしたためだ。早慶など17大学の2018年春の合格者数(一般入試)は、厳格化前の15年春に比べて計3万8000人減少した。浪人生も増えており、大手予備校は「来春も狭き門が続く... 続きを読む

頭がいい人は、なぜ「青ペン」を使うのか? | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

2015/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 317 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 青ペン 東洋経済オンライン 新世代リーダー オリジナル うわさ

「青ペンを使うと頭がよくなるらしい」――こんなうわさを知っているだろうか? 初めは「都市伝説」と言われたメソッドだが、ハーバード、東大、早慶などに合格実績が出たことで、受験生の間で口コミで広がった。その勉強法が今、ビジネスマンにも有効なメソッドとして注目を集めている。『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』の著者であり、この勉強法の考案者である早稲田塾創業者の相川秀希氏に話を聞いた。 ――実際に受... 続きを読む

秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ  東大、早慶も大苦戦 「日東駒専」「大東亜帝国」は悲惨 | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

2010/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 476 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 死角 悲惨 ノイローゼ 暗黙 日東駒専

この時期に内定がなければ、就職はかなり厳しい。就職浪人をするか、卒業してフリーターになるか、決断しなければならない。人生のスタートでつまずけば、その先はとても厳しいものになる。 両親の方がノイローゼに 「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)