はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日米関係

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 48件)

英誌が見た「失われた数十年」から脱却する日本と、“日本化”する米国 | 中国に代わる「アジアのリーダー」に

2024/05/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リーダー 米国 アジア 英誌 中国

数十年ぶりの株価高騰に円安と、日本経済が激動の時代を迎えるなか、日米関係はどう変わるのか。英経済誌「エコノミスト」は「失われた数十年」から脱却しつつある日本に対し、米国は新たな役割を期待していると指摘する。 「失われた数十年」は解消に向かっている 1982年、戦後の日米関係において最も肝を冷やす事件の... 続きを読む

岸田首相 4月10日にアメリカへ ホワイトハウス発表 国賓待遇で | NHK

2024/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国賓待遇 ホワイトハウス バイデン大統領 ホワイトハウス発表

アメリカ・ホワイトハウスは、バイデン大統領が岸田総理大臣を4月10日に国賓待遇で迎えると発表しました。両首脳は日米関係をさらに深めていくことなどについて協議するとしています。 アメリカ・ホワイトハウスは25日、バイデン大統領夫妻が岸田総理大臣夫妻を4月10日に国賓待遇でアメリカに迎えると発表しました。 滞... 続きを読む

「政府は労を取らずに放置している」 五百旗頭真氏「沖縄に共感を」:朝日新聞デジタル

2023/12/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 共感 本土 朝日新聞デジタル 区域 政府

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐり、国が新たな区域の埋め立てに必要な設計変更を県に代わって承認する「代執行」に踏み切った。本土と沖縄、米国の関係はどうあるべきか。日米関係や沖縄と長く向き合ってきた元防衛大学校長の五百旗頭真氏(日本政治外交史)に聞いた。 安全保障や... 続きを読む

生成AI悪用、中国発の偽情報「スパモフラージュ」日本で広がる…「日米関係にひびを入れる狙い」

2023/12/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひび 生成AI悪用 偽情報 中国発 日本

【読売新聞】SNSの普及やデジタル技術の向上を背景に、偏った情報を広げ、民意を操ろうとする動きが加速している。生成AI(人工知能)の登場により、その勢いは一気に増幅し、民主主義が危機に直面している。 <ハワイ火災には大きな陰謀がある 続きを読む

[FT]「トランプ再選」米中緩和も 日米関係には打撃か - 日本経済新聞

2023/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トランプ再選 打撃 米中緩和 日本経済新聞

オバマ米大統領(当時)が、シリアのアサド政権による化学兵器の使用を「レッドライン(越えてはならない一線)」として警告したにもかかわらず、結局、その使用が確認されても実力行使を見送ってから10年が過ぎた。だが、その約束は次の大統領によって果たされた。トランプ前大統領が選出された時、彼が人道的な観点か... 続きを読む

親密な関係にあった安倍政権のことを、アメリカは容赦なくスパイしていた | 【Eye Spy】どれほど親しくても関係なし

2022/07/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Eye Spy インテリジェンス 安倍政権 スパイ 諜報機関

日々報じられるニュースの陰で暗躍している諜報機関──彼らの動きを知ることで、世界情勢を多角的に捉えることができるだろう。国際情勢とインテリジェンスに詳しい山田敏弘氏が旬のニュースを読み解く本連載。今回取り上げるのは、良好な日米関係を築き続けていた安倍元首相と、容赦がないアメリカのスパイについて。 歴... 続きを読む

皇后雅子さまの経歴に驚くバイデン氏 天皇陛下との親密さ見えた再会:朝日新聞デジタル

2022/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バイデン氏 皇居 御所 皇后雅子さま 新型コロナ

皇居・御所で23日に行われた天皇陛下とバイデン米大統領の会見。約30分の会見で話題は日米関係から新型コロナ、東日本大震災など多岐にわたった。さらに、陛下が自身や皇后雅子さまの米国との関わりについて紹介すると……。和やかで打ち解けた雰囲気のなか、バイデン氏が驚いたこととは。 お二人の対面は、陛下が皇太子時... 続きを読む

菅首相 まもなくワシントンへ出発 対面では初の日米首脳会談へ | 日米首脳会談 | NHKニュース

2021/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワシントン 菅首相 対面 日米首脳会談 ホワイ

菅総理大臣は、アメリカのバイデン大統領との首脳会談に臨むため、まもなくワシントンに向けて出発します。対面では初めてとなる会談で、個人的な信頼関係を深めるとともに、強固な日米関係を対外的に発信したい考えです。 菅総理大臣は、15日から4日間の日程で、就任後初めてアメリカを訪問し、現地時間の16日にホワイ... 続きを読む

安倍晋三前首相、単独インタビュー! 米大統領選「一日も早い決着が望ましい」 共和党でも民主党でも「強固な日米関係」変わりない 「バイデン氏はフランクな紳士」 「トランプ氏

2020/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 共和党 選挙人 バイデン氏 決着 民主党

米大統領選は歴史的大激戦となり、民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)が当選に必要な選挙人(270人)の獲得に近づいているが、共和党のドナルド・トランプ大統領(74)の陣営は不正投票疑惑を指摘し、法廷闘争で対抗する姿勢を見せている。自由主義陣営を率いる米国の混乱・混迷は、日本や世界の平和と安... 続きを読む

日本はアフガニスタン以下…沖縄県庁の若手が暴いた日米関係の異常(伊勢崎 賢治) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

2020/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米軍 地位協定 実地調査 日米地位協定 賢治

沖縄県庁の斬新な取り組み 翁長さんの時代からデニーさんの今まで、僕は、沖縄県庁の若い官僚たちが、日米地位協定の異常を、アメリカが他国と結んでいる地位協定の比較から炙り出す試みに、ずっと協力させていただいております。その成果は、ここで一覧できます。 彼らによる海外への実地調査は、実に、米軍を擁する7ヵ... 続きを読む

公開文書が不開示! 外務省の噓を生んだ闇 - 藤田直央|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

2019/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞社 不手際 外交 外務省 筆者

「安全保障や外交に支障が出かねない」という理由で開示を拒んだ日米関係の文書は、すでに自ら公開している文書と同じ中身だった――。ウソをついたと言われても仕方がない外務省のずさんな情報公開への対応を2件、朝日新聞は10月にまとめて報じた。 この奇怪な不手際を生んだ外務省の闇を、筆者の私がどのように探り、日... 続きを読む

公開文書が不開示! 外務省の噓を生んだ闇 - 藤田直央|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

2019/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 78 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞社 不手際 外交 外務省 筆者

「安全保障や外交に支障が出かねない」という理由で開示を拒んだ日米関係の文書は、すでに自ら公開している文書と同じ中身だった――。ウソをついたと言われても仕方がない外務省のずさんな情報公開への対応を2件、朝日新聞は10月にまとめて報じた。 この奇怪な不手際を生んだ外務省の闇を、筆者の私がどのように探り、日... 続きを読む

日米FTAが締結間近で消費税率変更不可に!?:そんなのマジか!!?|日米関係|生活関連|生活|国政|政治|社会|横浜センチュリー

2019/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国政 Twitter 日米FTA 締結 ツイッタラー

韓国はかつて米韓FTAで大打撃を受けたことがあるが、遂に日本にもその順番が回ってきたようだ。 安倍政権が日米FTAを結ぶ気であることを、財務省に問い合わせしたツイッタラーによって判明した。 この事実がTwitterで大きな騒ぎになっている。 財務省に問い合わせたところ、今月中を目処に日米FTAを締結しようとしている... 続きを読む

トランプ氏、日本の小麦購入は米国の「気分良くするため」-農家反発 - Bloomberg

2019/08/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 100 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip われわれ 小麦 Bloomberg 唯一 発言

この点にさらに触れ、日本が米国産小麦を購入する唯一の理由は「日米関係が少なくとも問題ないとわれわれに思わせたいからだ。分かるか。われわれの気分を良くするために日本は小麦を買っている」と続けた。 米国産小麦の価値をおとしめるようなこの発言に、業界団体の全米小麦生産者連合は黙っていなかった。同団体は14... 続きを読む

日米関係」に不穏な空気が漂い始めている理由 | アメリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2019/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 空気 東洋経済オンライン アメリカ 経済ニュース 新基準

安倍首相は、トランプ大統領との関係性に自信を持っているようだが(写真:Piroschka van de Wouw/ロイター) 日本政府は今も、日米関係について表面的には落ち着きを保っている。日本の政府関係者は、ドナルド・トランプ大統領によってもたらされている国際秩序への脅威を理解しているものの、その中における最善の選... 続きを読む

「所得1億円超」金持ち優遇の金融課税は是正すべきだ | ニュースをウラ読み | 位川一郎 | 毎日新聞「経済プレミア」

2018/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 金持ち優遇 経済プレミア 恫喝 ニュース

来年10月の消費税率引き上げを、安倍晋三首相が改めて表明しました。その前後に、増税の景気への影響や、飲食料品などに適用する軽減税率についてのニュースが増えてきました。その中で、税の公平性に関係するとても気になる文章を見かけました。 <トランプ氏の“恫喝”を批判できない日米関係は対等か> <企業はなぜ... 続きを読む

政府「真珠湾」発言否定に躍起=揺らぐ日米蜜月(時事通信) - Yahoo!ニュース

2018/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真珠湾 蜜月ぶり 通商政策 疑問符 日米首脳会談

トランプ米大統領が6月の日米首脳会談で日本の通商政策をめぐり「真珠湾を忘れていない」と強い不満を示していたとする米紙ワシントン・ポストの報道を受け、日本政府は事実関係の否定に躍起になっている。 日米関係の蜜月ぶりを誇ってきた安倍晋三首相の言葉に疑問符が付きかねない内容のためだ。 「指摘のような事実は... 続きを読む

政府「真珠湾」発言否定に躍起=揺らぐ日米蜜月:時事ドットコム

2018/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真珠湾 蜜月ぶり 貿易収支 通商政策 時事ドットコム

政府「真珠湾」発言否定に躍起=揺らぐ日米蜜月 トランプ氏 貿易収支 貿易赤字 トランプ米大統領が6月の日米首脳会談で日本の通商政策をめぐり「真珠湾を忘れていない」と強い不満を示していたとする米紙ワシントン・ポストの報道を受け、日本政府は事実関係の否定に躍起になっている。日米関係の蜜月ぶりを誇ってきた... 続きを読む

政府「真珠湾」発言否定に躍起=揺らぐ日米蜜月:時事ドットコム

2018/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真珠湾 蜜月ぶり 貿易収支 通商政策 時事ドットコム

政府「真珠湾」発言否定に躍起=揺らぐ日米蜜月 トランプ氏 貿易収支 貿易赤字 トランプ米大統領が6月の日米首脳会談で日本の通商政策をめぐり「真珠湾を忘れていない」と強い不満を示していたとする米紙ワシントン・ポストの報道を受け、日本政府は事実関係の否定に躍起になっている。日米関係の蜜月ぶりを誇ってきた... 続きを読む

日本政府、トランプ大統領の来日要請 米朝会談直後に:朝日新聞デジタル

2018/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米朝会談 米朝首脳会談 トランプ大統領 朝日新聞デジタル 直後

6月12日にシンガポールで行われる米朝首脳会談の直後、トランプ米大統領が来日して安倍晋三首相と会談するよう、日本政府が米政府に要請していることが明らかになった。米朝会談の内容についてトランプ氏から直接説明を受け、北朝鮮への対応をすり合わせる狙いがある。 日米関係に詳しい政権幹部の一人は「米朝会談後にトランプ氏に来日してほしいという日本政府の考えは、すでに米側に伝えてある」と話している。 日米両政府... 続きを読む

F35戦闘機 国内製造の1号機を愛知の工場で公開 | NHKニュース

2017/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 愛知 工場 NHKニュース F35戦闘機 国内製造

航空自衛隊の将来の主力戦闘機として導入されるステルス戦闘機、F35の国内製造の1号機が5日、愛知県の工場で公開されました。 日本は開発には参加していませんが、国内向けの機体の組み立てやレーダー部品などの製造を担っていて、5日、愛知県の三菱重工業の工場で国内製造の1号機が公開されました。 記念の式典で、若宮防衛副大臣は「F35戦闘機は最も先進的な機体で、日本の防衛に重要な意義を持っている。日米関係が... 続きを読む

麻生副総理 米新政権としっかり関係構築を | NHKニュース

2017/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 麻生副総理 米新政権 NHKニュース 関係構築 共和党

アメリカのトランプ次期政権について、麻生副総理兼財務大臣は、日米関係は日本にとって最も重要な同盟だとしたうえで、政権交代に伴い政府高官も大きく入れ代わることを踏まえて、しっかりと関係を構築していきたいという考えを示しました。 そのうえで、麻生副総理は「アメリカとの関係を安定させるためには、コミュニケーションはきちんとしていかないといけない」と述べ、アメリカが民主党から共和党へと政権交代するのに伴い... 続きを読む

外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け - 西日本新聞

2017/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 核密約 米公文書 密約 外務省 際限

【ワシントン山崎健】日本の外務省が1987年、米政府に対し、核兵器の持ち込みに関する密約を含む50年代後半の日米安全保障条約改定交渉など、広範囲にわたる日米関係の米公文書の非公開を要請していたことが、西日本新聞が米情報自由法に基づき入手した米公文書で明らかになった。密約などについて米側は要請通り非公開としていた。米公文書公開への外務省の介入実態が判明したのは初めて。   「際限ない」米側不快感示す... 続きを読む

外務省が「核密約」非公開要請 米公文書で裏付け 介入実態が判明したのは初 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

2017/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 219 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 核密約 米公文書 密約 介入実態 外務省

日本の外務省が1987年、米政府に対し、核兵器の持ち込みに関する密約を含む50年代後半の日米安全保障条約改定交渉など、広範囲にわたる日米関係の米公文書の非公開を要請していたことが、西日本新聞が米情報自由法に基づき入手した米公文書で明らかになった。密約などについて米側は要請通り非公開としていた。米公文書公開への外務省の介入実態が判明したのは初めて。 文書は87年4月、米公文書の機密解除審査部門責任者... 続きを読む

米国でバカ売れしている「日本叩き本」の正体 | アメリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2016/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 正体 米国 東洋経済オンライン アメリカ 先行き

「Killing the Rising Sun」は過去10週間、ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストのノンフィクション部門で上位をキープし続けている(写真:尾形文繁) 米国で2017年1月にドナルド・トランプ大統領が誕生することを受けて、日米関係の先行きに気を揉む人も少なくないだろう。そんな中、米国では『 Killing the Rising Sun: How America Vanqui... 続きを読む

 
(1 - 25 / 48件)