はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日照時間

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

来年春のスギ花粉の飛散量 この10年で最多の見通し「しっかり対策を」環境省

2022/12/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 127 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スギ花粉 最多 飛散量 来年春 雄花

環境省は、来年春のスギ花粉の飛散量が関東などでこの10年で最も多くなるとの見通しを発表しました。 春に飛散するスギ花粉はスギの雄花の量に左右され、雄花がどれだけ付くかは、前の年の夏の日照時間や気温が影響します。 環境省は11月から12月にかけて、34都府県のスギの雄花の状況を調べました。 その結果、今年の夏... 続きを読む

東京などで記録的な「梅雨寒」に | NHKニュース

2019/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 梅雨寒 上空 本州 梅雨前線 都心

上空の冷たい空気の影響で東日本や西日本を中心に先月末から日照時間が少なく気温が低い状態が続いています。東京の都心でも日照時間が3時間未満の日が14日までで18日連続となり、31年前の17日連続を超え記録的な「梅雨寒」となっています。 気象庁によりますとオホーツク海にある高気圧が張り出し本州の南岸に梅雨前線... 続きを読む

都心で記録的な日照不足 昭和63年以来 | NHKニュース

2019/07/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 330 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日照不足 都心 NHKニュース 気象庁 オホーツク海高気圧

東日本と北日本の太平洋側は先月末から曇りや雨の日が多く、東京の都心では、日照時間が3時間未満の日が13日までで17日連続となりました。これは日照不足となった31年前の昭和63年以来です。 気象庁によりますと、オホーツク海高気圧の影響などで東日本と北日本の太平洋側を中心に湿った空気が流れ込んで、先月末から曇... 続きを読む

梅雨寒続く 東京都心は8日連続で25度下回る 平成5年以来 | NHKニュース

2019/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 141 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 梅雨寒 東京都心 冷夏 NHKニュース 8日連続

東日本と北日本の太平洋側で、先月末から日照時間が少なく気温が低い、いわゆる梅雨寒が続いています。東京の都心では、12日まで8日連続で最高気温が25度を下回り、7月としては全国的に冷夏となった平成5年以来の記録となりました。 東京の都心では12日の最高気温が21度9分と8日連続で25度を下回り、7月としては全... 続きを読む

サマータイム 「五輪のため」という傲慢:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)

2018/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パラリンピック 社説 夏場 欧州連合 欧米

二〇二〇年東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会が夏場に標準時を早めるサマータイムの導入を政府に要請した。暑さ対策が狙いというが、国民生活への深刻な影響をどれほど考慮したのか。 夏の日照時間を有効に活用するのがサマータイムの本来の狙いである。欧米などでは七十カ国が採用しているが、欧州連合(EU)... 続きを読む

降水確率30%…あなたは傘を持ちますか?:日経ウーマンオンライン【天気のヒミツ】

2013/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 6051 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひみつ 日経ウーマンオンライン 雲隠れ 天気 平年

6月25日までの10日間の日照時間。東北地方の一部を除いて、平年よりも陽射しが少ない。「年間で昼が最も長い時期」だが、梅雨空で太陽は雲隠れ。(気象庁HPより) 梅雨時は、「傘を持つか、置いていくか」「折り畳み傘にしようか、長い傘にしようか」と迷うことが多くなります。 そんな時、「降水確率」を判断材料にしている人が多いかと思います。 でも、この「降水確率」は誤解されていることも多いのです。 「東京地... 続きを読む

早起きは本当に徳か 15日間4時起床でわかったこと  :日本経済新聞

2013/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 300 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 能率 日本経済新聞 私生活 早起き 利点

日が長い季節になった。始業時間を早めるサマータイム制度を導入する企業や自治体は今年も多い。早起きは三文の徳というが、早起きすると、仕事や私生活にどんな利点があるのだろう。普段はギリギリまで寝ていたい記者(29)が実践して調べてみた。 日照時間を十分に活用できるよう、太陽が昇る少し前に目覚め、仕事の能率や私生活の変化を調べる。実験を始めた5月中旬は、東京の平均日の出時刻が4時35分のため、毎朝4時に... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)