はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 日本版コラム

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

日本版コラム】「女性のキャリアと家庭の両立は無理」 元米国務省高官が見た現実 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2012/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワークライフバランス 模範 マリッサ・メイヤー氏 CEO 議論

日本でもワークライフバランスの重要性が叫ばれて久しいが、女性の社会的地位向上が比較的進んでいるように思われる米国でも、いまだにこの議論は絶えない。 つい先日も、インターネット検索大手のヤフーが妊娠中の元グーグル副社長、マリッサ・メイヤー氏をCEOに起用して注目を集め、キャリアアップを目指す女性の「模範」になると話題になった。また、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)最大手、米フェイスブ... 続きを読む

日本版コラム】無人爆撃機の利用は米国憲法に違反するか?ロボット倫理の専門家に聞く - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2012/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パトリック jp.wsj.com 倫理 戦場 ロボット

家庭の掃除ロボットから戦場の軍事用ロボットまで、様々なロボットが日常的に使われる世の中になった。ロボットの利用が増えるに従い、それらは人間に対し、新たな倫理問題を提示する。日本ではまだ深く議論されるまでにいたっていないが、「ロボットの倫理」は新しい注目分野。この分野の専門家であるカリフォルニア理工州立大学のパトリック・リン准教授にインタビューした。 ――現在、軍事用ロボットにまつわる倫理的問題は何... 続きを読む

日本版コラム】アップルに買収された「Siri」が生まれたわけ、技術移転の“秘伝” - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2012/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iPhone jp.wsj.com 文脈 アイフォーン 秘伝

アップルの「iPhone(アイフォーン)4S」の音声アシスタント機能「Siri」。「◎◎さんに電話をかける」とか、「明日朝7時に起こして」といった普通の言葉で話しかけると、アイフォーンがそのとおり、自動的に電話をかけたり、アラームを設定したりしてくれる。音声認識だけでなく、文脈も理解してくれる便利な機能だ。このSiriという技術は、開発を進めていた同名のベンチャー企業をアップルが2010年に買収し... 続きを読む

日本版コラム】大失敗だった太陽光発電推進 ドイツの教訓に学ぶ - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2012/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jp.wsj.com 教訓 ドイツ WSJ日本版 大失敗

前回コラムで、今年7月の「再生可能エネルギー全量買取制度」導入に伴い、経済産業省の「調達価格等算定委員会」(算定委員会)が提出した太陽光発電の買取価格「1キロワット(kw)時あたり42円」という案が高過ぎるということを書いた。このコラムには、多くの方からコメントをいただいた。原発が必要と考えている人は、一般的に再生可能エネルギーに対して冷ややかだが、意外だったのは、再生可能エネルギー推進派にも、買... 続きを読む

日本版コラム】軍事用のヒト型ロボットを開発するボストン・ダイナミクス - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2012/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jp.wsj.com ビッグドッグ YouTube MIT

ここ数年、SFの世界をほうふつさせる衝撃的なロボットの映像をYouTubeで公開し続けている会社がある。米マサチューセッツ工科大学(MIT)からスピンアウトした、ボストン・ダイナミクスという会社だ。 例えば、軍事用の運搬ロボットとして開発が進められていた「BigDog(ビッグドッグ)」の動画では、このロボットが人間に蹴飛ばされても(動画の35秒あたりから)、つるつる滑る氷の上でも(同1分25秒)、... 続きを読む

日本版コラム】なぜ赤旗ばかりがスクープ飛ばすのか―「やらせメール」「ネット監視」など - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2011/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 350 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジャーナリズム しんぶん赤旗 言論 jp.wsj.com 原発

九州電力の原発に関する「やらせメール」が注目を集めた。また、資源エネルギー庁が「不適切・不正確な情報への対応」のために新聞やインターネットを監視し、原発に関する言論を収集していたことも判明した。このニュース、どちらも日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が報じたスクープである。 ジャーナリズムが帯びている役割は、国民にとって大切な問題であるのに、なぜか知らされていない出来事を世の中に知らせるというのが... 続きを読む

日本版コラム】松本前復興相の発言騒動、本当に問題なのはどの部分か - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2011/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jp.wsj.com 発言騒動 WSJ日本版 松本前復興相

就任後たった9日目で、松本龍復興兼防災担当相が辞任した。震災復興に関する岩手・宮城両県知事との会談で「知恵を出さないやつは助けない」と述べたことなどがきっかけとなった。彼は就任以来、記者会見中にサングラスをかけたり、「自民党も民主党も公明党も嫌いだ」と述べたりしたことでも注目を集めていた。一連の行動を見ていると、復興相就任があまりに不本意だったがために、自ら不祥事を起こし退任につながる雰囲気を作り... 続きを読む

日本版コラム】浜岡原発停止要請が引き起こす3つの混乱―追加対策としてPPSの見直しを - WSJ日本版 - jp.WSJ.com

2011/05/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip jp.wsj.com PPS 浜岡原発停止要請 混乱 追加対策

菅直人首相は6日夜、緊急記者会見を行い、中部電力(中電)に対して浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)にあるすべての原子炉を停止するよう要請したと発表した。停止要請の理由として、「今後30年以内にマグニチュード(M)8級の東海地震が発生する可能性が87%」という予測が示された。中電が翌日開いた臨時取締役会では対応の結論が出なかった。ただ、要請に法的強制力がなく、政府は中電の結論を待つ姿勢である。 この... 続きを読む

ビジネス・企業 / 【日本版コラム】問われる日本のエネルギー将来像(2) / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

2011/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 49 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WSJ.com スウェーデン 知人 訪日 エネルギー

自然エネルギーの先進国であるスウェーデン。その知人が私にこんな話をしてくれた。 「スウェーデンは国を挙げて自然エネルギーに取り組んでいるが、その設備や技術の多くが日本のものだ。だから私たちスウェーデン人は、日本はきっと物凄い自然エネルギー先進国だろうと思っていた。ところが実際に訪日してみると、その素晴らしい設備や技術はほとんど使われていない。モッタイナイネ」 自然エネルギーで経済構造を変える 実際... 続きを読む

ビジネス・企業 / 【日本版コラム】「メイド・イン・ジャパン」風評にどう対処?―60年代の放射線量は1万倍だった / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

2011/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WSJ.com 風評 ジャパン 対処 放射線量

食品で続く出荷停止と風評被害 東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響を受けた食品の出荷規制はすでに3週間続いている。問題は、基準をクリアしている食品までも、「風評被害」によって、売れなくなっていることだ。これは国内のスーパーマーケットに限ったことではなく、アジア、オセアニア諸国は軒並み、条件付きで日本産農産物の輸入を禁止している。シンガポールは兵庫県産の食品まで輸入禁止の対象に加え、日本産食品の... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)