はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 数十年

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 124件)

生命保険まとめ:知ってるだけで絶対得する生命保険の全情報と全知識

2014/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 2594 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生命保険まとめ 生命保険 知人 保障 上司

あなたは、あまり深く考えずに生命保険に入ってしまっていませんか? 実際に、知人や家族、職場の上司に勧められて、何となく入らなければいけないと思い契約してしまったという方はとても多いです。 そして、ほとんどの人が全く必要のなさそうな保障も申し込んだりしてしまっています。 生命保険は必要とする人が多いのも事実ですが、誰にでも必要というものではありません。数十年と長い期間保険料の支払いをしていくものなの... 続きを読む

コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない

2012/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 1080 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 専業主婦 高度経済成長期 事実 1世代

普通って何、常識って何、 と思い煩わされていたのが、ばからしくなったような内容でした。 最後の「簡単に墓場まで逃げ切れると思うな」ていうのは、日本の現代の価値観に毒されている人(たとえば直線主義、高学歴主義、大企業主義な)に対しての警告かしら。 読んだら私は少し気持ちが楽になりました。 「こうしなければならない」と縛られ苦しめられることなんてないんだ。 並みに生きられないと、死のうとすることなんて... 続きを読む

この眼前の、絶望的な40年の差 - やしお

2012/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 1027 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 眼前 慨嘆 所感 成績 ころ

所感 会社に入ってすごくおもしろかったのは、まったく同じような環境で、同じような数十年を過ごしてきた二人に、取り返しのつかないほどの差がついてる、それを残酷なくらいはっきり目の前で見せてくれる、ってことだよ。  学生のころはせいぜい3、4年ほどの差を目撃するだけだった。それでも「入学したころは同じくらいの成績だったのに、ずいぶん差がついちゃったな」っていう驚きや慨嘆があった。 なのに社会に出たとた... 続きを読む

「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。 | DIGITAL DJ

2009/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 769 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 慣習 Twitter tumblr USER 事実

カテゴリー: user 「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。 Posted by coodoo : 2009-10-17, 15:30 | Twitter に投稿 | Tumblr に投稿 19 :名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:55:02 ID:MVkpniAp0 専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、... 続きを読む

国旗が好きだ。国旗の話をしよう :: デイリーポータルZ

2019/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 763 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国旗 デイリーポータルZ 絵本 幼少期 模様

思えば幼少期から国旗が好きだった。鮮やかな色や不思議な模様の並ぶ国旗の絵本をよく眺めていた記憶がある。 最近久しぶりに国旗を見返したところ、これがまあ楽しかった。子どもの頃は知らなかったけれど、それぞれの色には意味があって模様の一つ一つに歴史が刻まれていたのだ。 ここ数十年で新しい国ができたり国旗... 続きを読む

インデックス投資は新興宗教であることについて

2022/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 725 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新興宗教 インデックス投資 entry 右肩 宗教

https://honeshabri.hatenablog.com/entry/Market_Gospel:「信仰心を高めて時間で殴る投資術」 2020年代の新興宗教確かにこれは宗教やな。「これまで数十年、私が入信してからというもの、ずっと右肩上がり。自分はこの宗教に入って本当によかった!これまで救われてきました!」 そうして周りの人を勧誘する。 確かにこ... 続きを読む

アレルギーについてわかってきた「常識を覆す意外な事実」(尾崎 彰一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

2019/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 604 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 尾崎 気管 アレルギー 常識 推計

厚⽣労働省の推計によると、今、国⺠の2⼈に1⼈が何らかのアレルギーを持っていると⾔われる。⾷物アレルギー、花粉症、アトピー性⽪膚炎、気管⽀喘息……。アレルギー疾患はここ半世紀ほどの間に急増しているというのが各分野の共通認識だ。 わずか数⼗年から100年程度で、人間が生物として大きく変化したとは考えられな... 続きを読む

結婚しない人が増えた原因のひとつが見過ごされている - 誰かが言わねば

2014/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 509 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原因 男尊女卑 差別 家事 男女差別

2014-11-11 結婚しない人が増えた原因のひとつが見過ごされている つい数十年前まで、日本には男尊女卑の差別的な男女観が残っていました。ここ数十年の間に、男女差別は徐々に解消されてきました。しかしその表現は正確ではなく、正しくは女性に対する差別だけが徐々に解消されてきました。 仕事と家事について考えてみましょう。 ほんの数十年前までは家事が苦手で家庭的でない女性は「ダメな女」呼ばわりされまし... 続きを読む

写真で見比べる災害前後 熊本で数十年に一度の大雨:朝日新聞デジタル

2020/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 493 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大雨 朝日新聞デジタル 熊本 はんらん GoogleEarth

気象庁が4日、熊本県と鹿児島県に大雨特別警報を発表しました。数十年に一度の大雨で、土砂崩れが発生し、河川の氾濫(はんらん)が相次ぎました。 4日に撮影した写真と、GoogleEarthの画像をスライドすることで、災害前後の様子を比較することができます。(高橋雄大) 続きを読む

「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ

2011/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 485 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 暴動 ウォール街 グラフ 反格差デモ 格差

「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ ニューヨーク・ウォール街で始まった格差に反対する抗議デモが、世界中に広がりを見せています。 格差があることは実感しても、実際にこの数十年でどのくらい大きくなったのかと言われると、なかなかわかりにくいものです。 本質的な原因はこれだと紹介されていたグラフが、ショッキングだと海外サイトの話題をさらっていました。 アメ... 続きを読む

「黒人」は日本のマンガでどう描かれてきたか─フランス高級紙がその変遷を紹介 | 『鉄腕アトム』から『進撃の巨人』まで

2022/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 399 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 西洋 黒人奴隷 黒人キャラクター 記者 鉄腕アトム

歴史的に黒人奴隷がいなかった日本で、黒人はどう描かれてきたのか? 日本の大衆文化に詳しい仏紙「ル・モンド」記者がマンガの黒人キャラクターに着目し、その変遷をたどる。 日本のマンガが世界で西洋のコミックと同じように読まれるようになってから数十年。マンガの読者が世界各地で増えたのに応じて、マンガの登場... 続きを読む

「Mojoは、ここ数十年で最大のプログラミング言語の進歩になるかもしれない」のまとめ|りさ | AIをあなたに|note

2023/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 376 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip mojo 原文 Python リサ Note

「Mojoは、ここ数十年で最大のプログラミング言語の進歩になるかもしれない(Mojo may be the biggest programming language advance in decades)」という記事が面白かったので、気になった部分をまとめました。 (私はPythonもプログラミングも知らない人間です。間違って解釈してる部分もあると思いますので、原文を... 続きを読む

安倍元首相銃撃は数十年にわたり「蓄積された悲劇」の果てに起きた | 米記者が見た自民党と旧統一教会の“偽善”

2024/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 345 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 偽善 自民党 悲劇 安倍元首相銃撃 旧統一教会

安倍晋三は人生最後の日の朝、奈良にいた。 五重塔で知られる古寺と、神の使いの鹿で有名なこの地方都市にやってきた目的はいかにも事務的で、市内の主要駅に面した街路の広い交差点で、地元選出の国会議員の再選を訴える応援演説をするためだった。 安倍は2年前に首相を辞任していたが、日本の歴代首相で最長の在任記録... 続きを読む

教養を身につける最適なテキスト!半世紀以上生き残った古典20選|Career Supli

2017/10/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 318 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Career Supli 教養 テキスト 良書 淘汰

時代の淘汰に耐えうる古典 日々無数に出版されている本の多くは、半年、1年、2年と時が経つにつれて淘汰されていきます。しかし中には数十年、数百年と時代の淘汰に耐えて生き残る本もあります。 そうした本が「古典」と呼ばれ、普遍的なメッセージを持つものとして読み継がれていくのです。ここではこの 古典が教養を身につける最適なテキスト と考え、半世紀以上 生き残ってきた良書 に絞って20冊紹介していきます。 ... 続きを読む

Naoko Iida on Twitter: "成田悠輔さんがこれからどうするのか知る由もないけれど、少なくとも世の中の厚生に興味がなかったら経済学など専攻しないと思うし、同じ時期に同じ大学にいた者とし

2023/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 313 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 成田悠輔さん 厚生 逸材 経済学 興味

成田悠輔さんがこれからどうするのか知る由もないけれど、少なくとも世の中の厚生に興味がなかったら経済学など専攻しないと思うし、同じ時期に同じ大学にいた者として、彼は数十年に一度の逸材で、彼を追いやったら日本の経済学の発展は数十年遅れますよ、とだけ言っておきます. 続きを読む

とくろう@柏の演劇活動家 on Twitter: "レオパレス21の倒産が秒読みっぽいけど、これ多分思ってる以上にヤバい事になると思うんだよな。 レオパレスはサブリース業者だから破綻することで57

2020/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 300 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サブリース レオパレス 倒産 アパート レオパレス21

レオパレス21の倒産が秒読みっぽいけど、これ多分思ってる以上にヤバい事になると思うんだよな。 レオパレスはサブリース業者だから破綻することで57万戸のアパートの契約がオーナー直契約へと承継される訳だけど、数十年をサブリースに頼り… https://t.co/9tAsJjOGqu 続きを読む

ドメインロジックとSQL

2016/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 279 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SQL ドメインロジック ストアドプロシージャ ギャップ 文章

以下の文章は、Martin Fowler による Domain Logic and SQLの日本語訳である。 データベース指向ソフトウェア開発者とメモリ上(in-memory)アプリケーションソフトウェア開発者との間のギャップは、ここ数十年、徐々に広がってきている。このギャップが原因で、データベースの機能(SQLやストアドプロシージャ)をどのよう... 続きを読む

80年代に見た言説「日本人は豊かだが心を置き忘れている。途上国の人は目の輝きが違う」→そこまで豊かじゃなくなった現代を振り返ってみましょう - Togetter

2021/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 274 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 繁栄 タケダ1967 takeda1967 Togetter

タケダ1967 @takeda1967 80年代は新聞とかで「現代日本人は豊かになったとおごっているが心を置き忘れている。途上国の子供たちは貧しいが目の輝きが違う。日本人は経済的繁栄と引き換えに大切なものを失ったのではなかろうか」とやたらと書かれていたけど数十年経って日本が貧乏になっても別に人の目は輝いていないのだ... 続きを読む

インド、枝や幹で作る「生きた橋」 朽ちず壊れず…子孫へ残す

2021/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 249 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 子孫 大木 地面 インド 山間部

インド北東部メガラヤ州の山間部に、地面に根を張ったままの大木から伸びた幹や枝を絡み合わせて造った「生きている橋」が点在している。観光スポットになりつつあるが、地元住民が木の成長に合わせ、数十年を費やして橋を架けるのは今後もその土地に住む子孫のためだ。 インド北東部メガラヤ州にある「生きている橋」(... 続きを読む

「ご飯は冷凍したのをチンすればいい」って発想は、ここ数十年で発達した驚異の技術の賜物→昔の炊いたご飯すぐ臭くなってたよね... - Togetter

2021/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 241 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 御簾 賜物 驚異 汀こるもの

汀こるもの@探偵は御簾の中 @korumono 「ご飯とか炊いたらラップで包んで冷凍したのをレンジでチンしたらええやん」というの、ここ30年、50年くらいで発達した驚異のテクノロジーでその前は皆、固くて冷たくて臭いのを茶漬けでごまかして泣きながら食べてたと思うと 2021-09-05 18:27:36 汀こるもの@探偵は御簾の中 @k... 続きを読む

次々と閉鎖する大阪市の公園…実は関電の土地だった 地域住民から困惑の声(産経新聞) - Yahoo!ニュース

2018/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 238 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 関電 関西電力 有償 困惑 返還

関西電力が数十年にわたり、大阪市に無償で貸していた土地を利用した公園が少なくとも2カ所、閉鎖していたことが分かった。保有する不動産を整理して経営体質の改善を図りたい関電が土地の返還を求めたのに対し、大阪市が買い取りや有償での借り受けができないと判断したからだ。今まで利用してきた公園が急に使えなく... 続きを読む

学部と大学院がなくなる! 東工大が数十年に一度の大学改革を決行!(山田久美) - 個人 - Yahoo!ニュース

2016/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 214 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 決行 学部 大学院 地位 Yahoo

大学に学部と大学院がなくなる! 日本の大学の国際的な地位の向上が大きな課題となっている中、2012年10月の学長就任以来3年半にわたり大学改革に取り組んできた東京工業大学(以下、東工大)の三島良直学長が2016年3月22日、記者発表会を開催。 以前から宣言していた「創立150周年を迎える2031年までに、リサーチユニバーシティ(研究開発に力を注いでいる大学)として世界トップ10入りを目指す」という... 続きを読む

数十年” 使えるヘッドホン誕生! 約3万円で買える基準機、ソニー「MDR-M1ST」レビュー (1/5) - PHILE WEB

2019/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 208 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PHILE MDR-M1ST ソニー web レビュー

■待望の新スタジオモニターヘッドホン!MDR「ST」新世代モデルが登場 時代が平成へと移り変わった1989年。その年に登場して以降、国内スタジオモニターヘッドホン分野における圧倒的な定番、デファクトスタンダード的な地位にあり続ける名機、それが「MDR-CD900ST」だ。純粋な性能だけではなく、現在に至るまで補修パー... 続きを読む

「ミッキーマウス」の著作権を守るため、これまでどのような著作権法の変更が行われてきたのか? - GIGAZINE

2015/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 203 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ミッキーマウス 短い キャラクター 事例

By Tom Bricker 1790年にアメリカで初めて著作権法が成立した時、著作権の保護期間は更新期間を除くと「14年間」という非常に短いものした。それから数十年が経過した2015年現在、いくつかの事例では著作権の保護期間が100年以上にまで更新されています。そんな著作権法に劇的な変化を与えた原因の全てはアメリカ文化のシンボル的キャラクターである「ミッキーマウス」にあるとも言われているのですが... 続きを読む

スター・ウォーズと機動戦士ガンダムは同時期に作成されたSF映像作品であり..

2023/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 機動戦士ガンダム スター・ウォーズ 同時期 共通項 年代

スター・ウォーズと機動戦士ガンダムは同時期に作成されたSF映像作品であり数十年の時を経た今も新作が作られるほどの人気を保つという共通項があります。 しかし異なる点はスター・ウォーズがあくまでオリジナルの世界線の年代の違いや主人公の視点違いで続編が作られる原典主義であるのに対して、 ガンダムはすでにオ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 124件)