はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 技術領域

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

どのレイヤー(層)でトランザクションを実装すべきか

2024/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トランザクション UseCase レイヤー 分離 ビジネス領域

このように、層ごとに関心事の分離を行うことで、保守性の高い(変更容易性や再利用性等)アプリケーションを実現できます。 しかし、「トランザクション」においてはどうでしょうか。 トランザクションはビジネス領域においても、技術領域においても関心事がある内容です。 そういう曖昧なものは「ひとまず usecase 層... 続きを読む

新しい領域への挑戦を続けて成長するために必要だったソフトウェアエンジニアとしての「軸」とは - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

2024/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファインディエンジニアラボ shibayu36 得意分野

ソフトウェアエンジニアがキャリアについて考えるときに、自分の好きな技術や得意なスキル、あるいは興味ある事業ドメインをもとに次を選択することがあります。とはいえ専念したい技術領域がすぐに見つかるというものでもないでしょう。得意分野が見つかるまで自分を成長させることも大切です。 柴﨑優季(@shibayu36)... 続きを読む

「あなた」というモジュールをエンジニアリングしよう

2022/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip モジュール エンジニア エンジニアリング あなた 内容

自分というモジュールとは何か? 何をどうエンジニアリングするのか? そもそもエンジニアリングとは何か? 今回はこれらの問いに答える内容です。 一般的なエンジニアのキャリア記事は、「どの種のエンジニアがおすすめですか?」「これから学ぶべき技術領域は何ですか?」「どう学習したら成長できますか?」という... 続きを読む

N予備校をエンジニア新卒研修にも活用する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

2022/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニア新卒研修 N予備校 ドワンゴ 力量 ヒアリング

N予備校はドワンゴのエンジニア新入社員研修でも使われています。 入社される方は得意な技術領域や力量が様々です。 N予備校を活用することで、基礎的な知識を獲得し、後の研修や業務でも活かせるようにしています。 この記事では、ドワンゴのエンジニア新入社員研修の担当者からのヒアリングをもとに、N予備校を研修で... 続きを読む

Kaggleで得られるのは“技術領域の深化”と“専門分野の拡張” DeNAのKaggle Grandmasterたちが語る、AIエンジニアとしての生存戦略

2022/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kaggle Tier 深化 DeNA 大久保

コモディティ化するKaggleのTier 差別化のポイントは? 大久保渉太氏(以下、大久保):では次の質問に行きます。「昨今、特に日本においてKaggleのTierは、コモディティ化しつつあるように見えます。これについてどう思われますか? そこで大切になる、Tierだけでは表せない差別化ポイントは何だと思いますか?」。こ... 続きを読む

NuxtもNextもSvelteも推し!フロントエンドエンジニアがアンドパッドでみつけた意外な夢 | ANDPAD_Engineers

2021/11/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 持ち前 Nuxt 才能 ANDPAD_Engineers 採用

2020年8月に入社したフロントエンドエンジニアの市川さんは、アンドパッドに入社後、持ち前の才能を開花させた一人です。プロダクト開発のみならず、勉強会や採用にも深く関わり、さらには組織づくりにも携わっています。「環境を変えることで、新たな技術領域にチャレンジできるだけではなく、一人の人間として、より大... 続きを読む

スペシャリストから学ぶコンテナ技術 第 1 回 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

2021/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デベロッパー コンテ テクニカルソリューションアーキテクト

こんにちは、テクニカルソリューションアーキテクトの原田です。 普段は、業種業態や技術領域を問わず、様々なお客様の AWS 活用支援を担当しています。 皆さんは「コンテナ」という単語を聞いたことはありますか ? 今日、多くのお客様が本番環境でコンテナを採用し、ビジネスに活かしております。その一方で、「コンテ... 続きを読む

生産性向上チームの紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

2020/08/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイボウズエンジニア Cybozu Inside Out

こんにちは、生産性向上チームです。今回は、私たち「生産性向上チーム」について紹介いたします。 生産性向上チームとは サイボウズの技術領域と生産性向上チームの立ち位置 生産性向上チームは主に、次のような業務を行っています。 チームを横断した開発効率を高める基盤の整備 開発チームの業務の自動化や効率化の支... 続きを読む

データ系エンジニアの職種の違い - satoshihirose

2020/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンテキスト satoshihirose ロール 領域 職種

はじめに 自分は Martin Kleppmann が言うデータ指向アプリケーションやそれを実現する周辺の技術領域が好きで、業務としてそのような領域のエンジニアリングを引き続きやっていけたらなと思っています。 世の中には関連する職種の求人が多々ありますが、同じ名前のロールでも職務内容がコンテキストによって異なること... 続きを読む

金融を“サービス”として再発明するための技術スタック | Finatext

2020/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 256 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BaaS Finatext 河本 技術スタック ミッション

こんにちは。Finatextでエンジニアのマネジメントをしている河本です。 当社は「金融を“サービス”として再発明する」をミッションとして掲げ、ビジネスの成長とともに技術領域も拡大させてきました。 エンジニアチームは今、私たちが「BaaS (Brokerage as a Service)」と呼んでいる証券サービスのためのシステム基盤と、... 続きを読む

サイボウズのフロントエンドエキスパートチームの紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

2019/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サイボウズ サイボウズエンジニア Webフロントエンド 特徴

こんにちは、フロントエンドエキスパートチームです。 今回は私たちフロントエンドエキスパートチームの紹介をします。 フロントエンドエキスパートチームとは サイボウズの技術領域とフロントエンドエキスパートチームの立ち位置 まずサイボウズのWebフロントエンドについて触れておくと、以下の特徴を持っています。 ... 続きを読む

LINEが目指す“理想の広告プラットフォーム”の仕組みと工夫 - ログミーTech

2018/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビジョン ログミーTech 投資 Next LINE 工夫

2018年11月21日、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2018」が開催されました。4度目の開催となる今回のテーマは「Next LINE」。メッセージアプリだけでなく、さまざまなサービスの開発や新たな技術領域への投資を行っているLINEが目指すビジョンと各分野での取り組みについて... 続きを読む

リアルタイムWebの時代にElixirが来る?Qiita高橋侑久氏が今注目する技術領域 - エンジニアtype

2015/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 303 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Elixir エンジニアtype リアルタイムWeb 時代

技術情報共有サイト『Qiita』は、日本で働くプログラマーにとっていまや、なくてはならない存在となっている。また、チーム内の情報共有に『Qiita:Team』を利用しているという声を聞く機会は多い。こうしたプロダクトを通じて、「ソフトウエア開発をよりよくすることで世界の進化を加速させる」ことを目指しているのがIncrementsだ。 情報感度の高いプログラマーに向けたプロダクトの作り手は、おそらく... 続きを読む

【前編】苦労の先に掴んだものとは?メルカリ技術トップが20代の日々を赤裸々に語る / 飲み会で探るエンジニアのホンネ #naoya_sushi 編

2015/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 225 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip naoya_sushi ホンネ Twitter sot 苦労

Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第五回のゲストは、若干29歳にして2015年5月から『株式会社メルカリ』の執行役員として技術領域のトップに就任した、柄沢聡太郎氏(@sot... 続きを読む

Hatena Engineer Seminar #5 @ Tokyo - connpass

2015/06/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レコメンドエンジン アドテク エンジニア みなさま 全文検索

「Hatena Engineer Seminar #5 @ Tokyo」と題し、エンジニアを対象としたセミナーを6月16日(火)に東京で開催します。 はてなの開発チームのエンジニアスタッフが、全文検索やレコメンドエンジン、アドテクなどの技術領域におけるはてなにおける取り組みを紹介します。 セミナー後は、ささやかですが懇親会も予定しています! みなさまのご参加をお待ちしています。 今回のセミナーの開... 続きを読む

グリー藤本真樹氏が、繰り返し「古典」を読み直す理由【連載:エンジニアとして錆びないために読む本】 - エンジニアtype

2015/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エンジニアtype 古典 エンジニア CTO 連載

業界内で知られるCTO(最高技術責任者)や、新たにCTOに就任したエンジニアたちに、仕事に役立つ書籍や読書体験を紹介してもらうこの連載。第1回目となる今回は、グリーの最高技術責任者・藤本真樹氏の登場だ。 取材の依頼をした当初、長年にわたって最先端の技術領域に身を置き続けてきた藤本氏であれば、各種テクノロジーに関わる書籍から愛読書を選ぶのでは? と筆者は考えていた。 だがその予想は大きく裏切られる。... 続きを読む

[連載:Hackers] 『FindJPN』林寛之氏「すべての技術領域にコミットする半面、でしゃばらないバランス感覚が重要」 |エンジニアtype

2012/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Hackers FindJPN 半面 エンジニアtype 連載

隆盛を極めるスタートアップベンチャーの現場において、最も渇望されているのが組織のけん引役となるようなリーダーエンジニアの存在だ。必要なスキルセットはスタートしたばかりのスタートアップにおいて、技術、経営、採用など非常に広範に渡る。本連載では、創業期のベンチャーを支えるエンジニアへの取材を通して、彼らの持つスキルセットをインキュベーター・木下慶彦氏の視点から明らかにしていく。 インタビュアー インキ... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)