はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 成熟度

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

ヘイトスピーチ - 社説 - miyanichi e press

2013/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鶴橋 press 社説 脅迫 言動

宮崎日日新聞のホームページです人種差別を法律で定義せよ 東京・新大久保や大阪・鶴橋などで「在日韓国・朝鮮人を殺せ」などと叫んでデモ行進する「ヘイトスピーチ」(憎悪発言)が続いている。明らかに人種差別であり、彼らの行為は言葉の暴力で脅迫に近い。 海外メディアは「礼儀正しさ」で知られる日本のイメージを傷つけかねないと驚き、日本社会全体のムードを何かしら反映した言動と受け止めている。 このような言葉の暴... 続きを読む

ICカード乗車券 - 社説 - miyanichi e press

2013/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip press 社説 SUGOCA 私鉄 切符

宮崎日日新聞のホームページですJR九州に本県導入求める 今年3月に全国のJR、私鉄が発行する計10種類のICカード乗車券で相互利用が始まった。現金をチャージしたカード一枚持っていれば、大都市圏を中心に全国各地でどの電車にも切符を買わずに乗れるようになった。 ところが、このカードを県民は今のところ普段使いできない。JR九州のカード「SUGOCA」の利用者も各地の交通機関で切符を買う必要がなくなったが... 続きを読む

「採算合わない」本県置き去り IC乗車券「SUGOCA」 - 一般ニュース - miyanichi e press

2013/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SUGOCA press 私鉄 採算 宮崎日日新聞

宮崎日日新聞のホームページですJR九州のICカード乗車券「SUGOCA(スゴカ)」が九州7県のうち本県にだけ導入されていない。 3月には全国のJR、私鉄が発行する計10種類のICカード乗車券で相互利用が始まったが、本県は自動改札機すらなく置き去りにされた格好だ。県も導入を求めているが、JR側は利用客が少ないことから「導入の予定はない」。観光客からは「使い慣れているカードが宮崎で利用できずに不便」と... 続きを読む

ごみ袋2万枚のはずが…串間市職員20万枚誤発注 - 一般ニュース - miyanichi e press

2013/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip press miyanichi e 一般ニュース

串間市の市民生活課職員が、市指定ごみ袋を過大に発注したため市が予算不足に陥り、新たに補正予算を組む事態となっていたことが8日、分かった。 市によると昨年4月、同課職員が本年度分の不燃ごみ袋を発注する際、2万枚とすべきところを20万枚として仕様書を作成。納品時まで誤りに気づかなかった。袋の納入業者も参入したばかりで誤発注に気づかなかったという。 (詳細は9日付朝刊または携帯サイトで) 続きを読む

振り込め詐欺未遂 鵬翔サッカー部への寄付金募る - 一般ニュース - miyanichi e press

2013/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip はがき 宮崎日日新聞 詐欺未遂事件 県警捜査2課 警察

宮崎日日新聞のホームページです県警捜査2課は16日、鵬翔高校サッカー部に対する寄付金を募る振り込め詐欺未遂事件が発生したと発表した。 はがきを利用した振り込み依頼が届いたという電話が同高に寄せられたが、同高は「寄付金を募るはがきは一切出していない」としており、同課は「同様のはがきが届いた場合は振り込みをせず、警察に連絡してほしい」と呼び掛けている。 (詳細は17日付朝刊または携帯サイトで) 続きを読む

宮崎市で米作り再開 エネルギー医学研究所 - - miyanichi e press

2011/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip press miyanichi e 宮崎市

宮崎日日新聞のホームページです福島第1原発事故で被ばくして中止を余儀なくされた、福島県内の民間研究所が取り組んでいた貴重な品種の米作りが4日、宮崎市跡江の水田に場所を移して再開した。 この水田を所有する同市の微生物研究開発会社と、化学物質を使わない稲作を通じて深めた縁で実現した。「宮崎の地で大切な米を守りたい」。研究所は新天地から被災地を励まそうと誓う。 米作りを再開したのは、福島県大熊町の「エネ... 続きを読む

安全神話崩壊で決着 串間住民投票見送り - 県内のニュース - miyanichi e press

2011/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip press 決着 miyanichi e 安全神話崩壊 県内

宮崎日日新聞のホームページです原発の恐ろしさが分かった―。東日本大震災での福島原発事故を受け、串間市の野辺修光市長は14日、原発住民投票の「見送り」を表明。推進団体は「伝える言葉がない」と同日で推進活動を中止し、組織を解散した。 反対団体は新たなまちづくりの方向を探るよう訴える。 原発立地の是非をめぐり長年揺れ続けた串間。その論争に事実上の終止符を打ったのは、住民投票ではなく、「原発安全神話」の崩... 続きを読む

火山灰使い陶器、れんが 新燃岳噴火で都城の業者ら - 県内のニュース - miyanichi e press

2011/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip press 都城 新燃岳噴火 miyanichi e 業者ら

宮崎日日新聞のホームページです霧島連山・新燃岳(1421メートル)の噴火活動で住民の頭を悩ます降灰。これを陶器やれんがなどの窯業に有効活用する動きが地元で始まっている。 れんが作りでは火山灰を2割混ぜると強度が逆に増したという実験結果もあり、3月には商品化する予定。都城市や高原町の灰捨て場には今も大量の火山灰が運び込まれて処理に困っている状態だけに、「厄介者」を逆手に取って地域の活路につなげたい考... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)