はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 成果報告会

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 9 / 9件)
 

海底で見つけた元寇船を引き揚げたら「軍事編成の研究できる」…弘安の役750年向け研究者意欲

2024/02/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 弘安 元寇 池田 水中考古学 教授

【読売新聞】  元寇 ( げんこう ) の舞台として知られる長崎県松浦市・鷹島沖の鷹島海底遺跡での発掘調査について、国学院大の池田 栄史 ( よしふみ ) 教授(水中考古学)による成果報告会が島内で開かれた。昨年10月に海底で確認し 続きを読む

NTTがAWSのLLM開発支援プログラムに参加 「H100」96基の提供受ける

2024/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AWS NTT LLM 参加 提供

AWSジャパンが、大規模言語モデル(LLM)の開発支援プログラム「AWS LLM開発支援プログラム」の成果報告会を開催した。これまでは非公開だったが、NTTがプログラムに参加していたことも明らかになった。 AWSジャパンは1月31日、大規模言語モデル(LLM)の開発支援プログラム「AWS LLM開発支援プログラム」の成果報告会を... 続きを読む

『ゴミ荒らしカラス対策装置』、レーザーポインターを動かしながら照射しカラスを追い払う | スラド デベロッパー

2023/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スラド レーザーポインター クリエータ デベロッパー カラス

内容自体は昨年11月掲載とだいぶ時間が経過しているネタだがとりあえず。一般社団法人未踏が主催した独創的なアイデアと技術を持つ17歳以下のクリエータを支援するプログラム「未踏ジュニア」による成果物を発表する「未踏ジュニア 成果報告会」で、中学1年生の五島舜太郎氏がカラスからゴミを守るシステム「scairecrow... 続きを読む

東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 - yamaguchi.txt

2018/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 553 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip yamaguchi.txt 東大 CPU実験 IWA FPGA

2018 - 02 - 27 東大のCPU実験で自作コア上の自作OS上で自作シェルを動かした話 FPGA 作ったもの 東大の 情報科学 科では3年の秋学期にCPU実験という、自分たちでCPU、 コンパイラ 、シミュレーターを作って レイトレーシング を動かすことが単位要件の名物実験があります。僕らの班では12月初旬に単位要件を満たすCPUは出来ていたので、2/20にあった成果報告会までの間にIwa... 続きを読む

「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力 - ITmedia ニュース

2016/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 468 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 読解力 性能 中高生 危機感 ITmedia ニュース

「ロボットは東大に入れるか」成果報告会(3): 「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力 東大合格を断念したAI「東ロボくん」。2016年は理系数学で偏差値76.2を記録したが、意味を理解しないAIに8割近い高校生はなぜ勝てなかったのか。NIIの新井教授が語った。 「東ロボくんの性能を上げるよりも、中高生の読解力向上が直近の課題」―... 続きを読む

nix in desertis:「ロボットは東大に入れるか」成果報告会 in 2015(11/14)レポート

2015/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東大 nix in desertis ロボット レポート

昨年のものはこちら。また,朝日新聞の報道はこちら。 今年から協賛が代ゼミから駿台・ベネッセに代わった。代ゼミがセンター系模試を止めたためである。ベネッセのマーク模試の方が母集団が大きいので偏差値や判定への信頼性は高い。受験したのはマーク模試の全教科(社会は世界史・日本史,理科は物理で例年と同じ)。東大二次型の模試(東大実戦)は数学と世界史。今年の目玉は世界史の論述に取り組んで,割りとまともな成績を... 続きを読む

nix in desertis:「ロボットは東大に入れるか」成果報告会 in 2014(11/2)レポート

2014/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 報道 NHK 午前 午後 東大

昨年のものはこちら。そしてNHKの報道はこちら。 大体のことは昨年と同じである上に,今年はNHKの報道がかなり詳しく報じてくれているため,今年は昨年に比べるとレポートを出す意味が薄いと思われた。なので書くべきか迷ったが,一応書いたので公開する。そういうわけで,できれば昨年のレポートと,(リンクが生きてれば)NHKの報道を見てからお読みいただければと思う。 昨年は午前の部が研究者向け発表,午後が一般... 続きを読む

【レポート】未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会 - Ruby 2.0の新仮想マシンYARVとは? (MYCOM PC WEB)

2006/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MYCOM PC 未踏ソフトウェア創造事業 レポート web

未踏ソフトウェア創造事業 千葉滋PMは24日、電通国際情報サービス品川本社ホールにおいて、2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業公募において採択した4案件に関する最終成果報告「平成17年度上期未踏ソフトウェア創造事業 千葉PM 成果報告会」を開催した。 本レポートでは、なかでも笹田耕一氏によって取り組まれた「オブジェクト指向スクリプト言語Rubyの処理系の刷新」について報告する。 東京農工大学大... 続きを読む

【レポート】新しいソフトウェアの創造を - IPA「未踏ソフトウェア創業事業」成果報告会 (1) CLIで実装する次世代OS「CooS」 (MYCOM PC WEB)

2005/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロジェクトマネージャ CLI IPA 謳い文句 採択

「これまでにない新しいソフトの開発促進」を謳い文句に情報処理推進機構(IPA)が行っている「未踏ソフトウェア創業事業」の平成16年度下期採択分について、採択から約8カ月を経て続々とその開発成果が公開されている。8月中旬、その中の4人のプロジェクトマネージャ(PM)の担当分について成果報告会が行われ、ここまでの開発成果が披露された。既にオープンソースソフトとして公開済みのものや公開準備中のもの、事情... 続きを読む

 
(1 - 9 / 9件)