はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 心理学的

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 16 / 16件)
 

現代人(WEIRD)はなぜかつての社会と大きく異なる心理状態を獲得するに至ったのか?──『WEIRD「現代人」の奇妙な心理:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源』 - 基本読書

2024/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Weird 途上 繁栄 起源 西洋

WEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 上:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック白揚社Amazonこの『WEIRD「現代人」の奇妙な心理』は、西洋を中心とした現代人が人類進化の途上で存在してきた社会の人々と、神経学的にも心理学的にも大きく異なっていることを解き明かしていく一冊である... 続きを読む

満員電車で「中ほどまで進まないマン」は心理学的に「気が利かない人」なのか?ニュース記事への反応・反論さまざま

2023/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 387 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中ほど 満員電車 電車 マン 車内アナウンス

リンク 乗りものニュース なぜ満員電車で「中ほどまで進まないマン」が多いのか そもそも“中ほど”とはどこを指す? | 乗りものニュース 電車に乗ると駅の場内アナウンスや車内アナウンスなどでよく「車内の中ほどまでお進みください」と言われることがあります。この「中ほど」とはどこを指し、なぜ詰めない人が多いので... 続きを読む

アイオワ大学が278組のカップルを集めて1930年から1980年にかけての50年間にわ..

2022/04/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 340 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アイオワ大学 カップル 信憑性 物事 50年間

アイオワ大学が278組のカップルを集めて1930年から1980年にかけての50年間にわたって研究した結果、 ビッグファイブテスト(主要5因子性格検査)という心理学的に信憑性が高いと言われる性格診断で、 「神経症的傾向」が高いと離婚の確率が跳ね上がるという結果が出ているよ。 あと物事をコツコツと成し遂げる力である「... 続きを読む

『天気の子』の「違和感」の正体は結局何だったのか? 心理学的に考察してみた(超絶ネタバレ) | ナゾロジー

2019/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 340 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー credit 正体 違和感 超絶ネタバレ

Credit: 2019「天気の子」製作委員会 公開1ヶ月後で興行収入100億円を突破した、新海誠監督の映画最新作『天気の子』。大ヒットの前作『君の名は。』にどこまで迫るかが注目されています。 筆者は前回『君の名は。』考察記事(別サイト)を書いて大反響をいただいたのですが、「みんな(セカイ系で中二病な)新海監督が... 続きを読む

猫は犬同様に人間に強い愛着を抱いていることが判明 - GIGAZINE

2019/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 321 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 関心 手法 生き物 by Chalabala 行動

by Chalabala 「猫は不慣れな状況に置かれた時、指図を求めて人間を見ることがない」という結果を示した過去の研究などにより、一般的に「猫は犬に比べて人間に関心がある生き物ではない」というイメージが持たれています。しかし、同様に不慣れな状況に置かれた猫の行動を、心理学的な手法により分析した新たな研究では... 続きを読む

【センスを磨くより大事⁉】デザインに取り入れたい心理学効果16選 | Web広告・マーケティング情報配信メディア「GRAB」

2019/01/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip grab マーケティング 新年 Web制作 テーマ

新年あけまして、おめでとうございます。Grabでは今年も、Web制作・マーケティングに役立つ情報をどんどん発信していきたいと思います。 今年一回目のテーマは、「デザインに取り入れたい心理学効果」です。 何かを決定するとき、必ずしも論理的に決断しているわけではありません。多くの場合、無意識に心理学的な効果が... 続きを読む

日本人の「心情」はすでに大震災前に戻ってしまったのかもしれない(堀 有伸) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

2017/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 心情 有伸 講談社 ナルシシズム 現代ビジネス

「日本的ナルシシズム」という病理性 悪い意味で「日本的心情」は、震災前に戻った。むしろ悪化したかもしれない。 私は東京に生まれ、大学と縁の深い所で精神科医として生きていた。心理学的な立場から、個人と集団・社会との関係について考えていた。 日本社会には、集団やその伝統と個人が、相即不離で密着している状態を理想化する「日本的ナルシシズム」という病理性があり、そのことが、精神科病院への患者の長期入院の問... 続きを読む

男だけど女性ボーカルの歌ばかり聴く

2017/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 206 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 女性ボーカル

好きになる曲はいつも女性ボーカル。 これって心理学的になんなのさ。 教えて。 続きを読む

うつ病や不安神経症と高い知能に関連性があることが示唆される(米研究) : カラパイア

2017/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 271 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア うつ病 高い知能 不安神経症 相関

高い知能は心理学的・生理学的な過度激動(overexcitability)のリスク因子であり、過度激動の影響として高い知能指数と不安神経症・うつ病とに相関があることが発見された。 これはアメリカ、ピッツァー大学の神経科学者、ルース・カルピンスキー率いる研究チームがMENSA会員3715名を対象にその心の健康を調査して得られた研究である。 本研究は「才能ある芸術家の創作意欲を掻き立てる鋭敏な意識は、... 続きを読む

「経営者には“サイコパス”が多い」不都合な真実 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

2016/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 517 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 両極端 カレッジ プレジデントオンライン ケヴィン・ダットン

「企業トップ」と「連続殺人鬼」……。一見、両極端の人格であるように見えるが、心理学的には深い共通点があった。 トップになるのに有利な“性格”とは ――「冷酷」「恐れを知らない」というようなサイコパス特有の性格は、生まれつきのものでしょうか。 オックスフォード大学教授 ケヴィン・ダットン●1967年、ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学セント・エドマンズ・カレッジのファラデー科学・宗教研究所を経て、オッ... 続きを読む

どうして正直者と嘘つきがいるのか? -脳活動からその原因を解明- — 京都大学

2014/10/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 阿部修士 嘘つき 解明 割合 磁気共鳴画像法

阿部修士 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、機能的磁気共鳴画像法と呼ばれる脳活動を間接的に測定する方法と、嘘をつく割合を測定する心理学的な課題を使って、正直さ・不正直さの個人差に関係する脳の仕組みについて解明しました。 本研究成果は、米国科学雑誌「Journal of Neuroscience」誌の電子版にて公開されることになりました。 人生の中で嘘をついてしまうことは、誰しも... 続きを読む

心理学的にもお墨付き。幸せな人生を送るための3つのルール | ライフハッカー[日本版]

2014/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 287 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワシントン お墨付き Inc かたち ライフハッカー

Inc.:幸せというのは個人的なもので、人間独自のテーマです。誰にでも、少なくとも自分にとっての幸せのかたちというのはあるでしょうが、それが数多くの科学的研究によって定義されている幸せと、まったく同じだとは限りません。ハッキリと「幸せのかたちはこうだ」とは言えませんが、幸せな人生を送る上で、いくつか基本的なルールがあります。 このルールは、最近ワシントンD.C.で開催された、第122回アメリカ心理... 続きを読む

プラシーボ効果についての10のクレイジーな事実 : カラパイア

2013/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 397 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア プラシーボ効果 事実 プラセボ プラシーボ

プラシーボ効果(プラセボ)とは、薬効成分を含まないプラセボ(偽薬)を薬だと偽って投与された場合、患者の病状が良好に向かってしまうような、治療効果を言う。プラシーボ(Placebo)の語源はラテン語の「喜ばせる」に由来しており、患者を喜ばせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われている。 プラシーボ効果というのは、生理学的にも心理学的にも、もっとも奇妙で理解し難い現象のひ... 続きを読む

成功するから幸せではなく、幸せだから成功する

2012/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 105 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 犠牲 法則 性質 訓練 無理

幸せになるために成功しようと考えてい人は多いと思います。私もその一人です。しかし、成功を求めて無理をしすぎて、体を壊したり、家族が犠牲になってしまったケースは多いです。 幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論 幸せを感じやすい人の方が、生理学的、心理学的に成功しやすいことがわかっています。そして、幸せを感じやすい性格・性質は、生まれ持ったものではなくて、誰でも訓練で変え... 続きを読む

他人の行動をしっかり評価できない人は、心理学的なマジックにとらわれている : ライフハッカー[日本版]

2012/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 375 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マジック ライフハッカー 他人 帰属 行動

メンタル , 仕事術 , 健康 他人の行動をしっかり評価できない人は、心理学的なマジックにとらわれている 2012.08.18 22:00 鍵が見つからないとき、あなたは「ツイてない」と思うでしょう。でも、あなたの友人は「不注意な人だな」と思うかもしれません。これを心理学用語でいうと「根本的な帰属の誤り(fundamental attribution error)」と呼びます。 つまり、ある人の行... 続きを読む

新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『ただしイケメンに限る』は心理学的にウソ。」 | 新宿/心療内科/ゆうメンタルクリニック 新宿駅0分 精神科・東京・カウンセ

2011/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 319 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジョゼフ 抑揚 カウンセ 矢印 アヤシイ

新宿心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『ただしイケメンに限る』は心理学的にウソ。」 突然なんですが、僕は「イチゴ」の発音がアヤしいです。 おそらく正しくは「イチゴ→」と、抑揚なく発音するのが正解だと思うのですが。 つい「イチ↑ゴ↓」というように、「イチ」にアクセントを置いて話してしまうのです。 矢印でイメージしにくい方は、 「ダンス」や「ジョゼフ」と同じと思ってください。 その発音で「... 続きを読む

 
(1 - 16 / 16件)