はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 彼岸寺

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

【寄稿】ブッダの教えを学んだ人工知能が誕生したとき仏教の未来はどうなるか? | 仏教なう | 彼岸寺

2016/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 458 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 稲田 僧侶 ブッダ 浄土宗 仏教

本記事は、浄土宗・月仲山称名寺の稲田 瑞規(いなだ みずき)さんよりご寄稿をいただきました。彼岸寺のコンテンツ「 お寺の未来 」の記事に刺激を受け、書かれたものとなっております。若いお坊さんの問題提起を、多くの方に共有していただければと思います。それでは皆さま、どうぞご一読くださいませ。 ------------ 未来の話。もし仏教を学ぶ人工知能が誕生したら、仏教は、僧侶は、いったいどうなってしま... 続きを読む

不適切な行為と炎上 | 日日是好日 | 彼岸寺

2013/08/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 炎上 日日是好日 一連 非難 Twitter上

最近ネットのニュースを見ていると、若者による「不適切な行為」がTwitter上にあげられ、それが拡散することで非難を呼び、炎上するという事件が多発しているようです。中には非難が集中し、学校をやめざるを得なくなってしまったり、損害賠償を請求されたり、逮捕されるというケースも出てきています。皆さまはこの一連の「不適切な行為」とそれに伴う炎上について、どのように感じておられるでしょうか。 私もいくつかの... 続きを読む

自分にとっての“成功”をどう定義すべきか?―ネット寺院開祖 松本紹圭師のライフキャリア論[1]│CAREER HACK

2013/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CAREER HACK MBAホルダー 僧侶 出世 東大出身

いい会社に入って出世をすれば、それなりの人生が約束される―そんな価値観が通用しなくなった今、我々はいかにして“充実した人生”を見つければいいのだろう?東大出身のMBAホルダーであり、WEB寺院「彼岸寺」を開設した異色の僧侶 松本紹圭さんは、現代を「真の意味で、自分の人生を生きられる時代」だと言う―。 2013-02-27 良い会社に入って、出世をすれば、それなりの人生が約束される。 そんな価値観が... 続きを読む

【レポート】ガン告知から死までを仮想体験するワークショップ「死の体験旅行」 | 時事 | 彼岸寺

2012/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 時事 仮想 ワークショップ ガン告知 レポート

2012年9月27日、真宗高田派のお坊さん、浦上哲也さんが開いている布教所「なごみ庵」(東白楽)において「死の体験旅行」というワークショップが開催されました。このワークショップに参加した友光雅臣さんから、体験レポートをご寄稿いただきました。 死の体験旅行とは?「死の体験旅行」とは、自分が体調の変化に気付いて病院に行き、検査を受け、ガンを宣告され、病気と闘い、治療から緩和ケアへと移り、亡くなっていく... 続きを読む

アニメ「魔法少女まどかマギカ」と祖父の死 | 「ほとけの子」育て | 彼岸寺

2012/07/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 368 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DVD 評判 わたし ストーリー設定 見やすいもの

夫が「人に勧められて」と、珍しくアニメのDVDを借りてきました。それは「魔法少女まどかマギカ」。ネタバレになるのであまり詳しくは書きませんが、ストーリー設定が非常に仏教的で、見れば見るほどその世界観に引きずり込まれるのだと、お坊さん仲間の間でもかなりの評判になっていた作品です。とは言え、アニメを見慣れないわたしにとってはあまり見やすいものとは言えず、「そうは言っても、とにかく3話まで我慢して見れば... 続きを読む

ゼロからはじめたお寺を成功させる秘訣とは? 天野和公『みんなの寺のつくり方』 | 時事 | 彼岸寺

2011/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 時事 秘訣 浄土真宗 僧侶 仏像

仙台に有名なお寺がある。といっても、立派なお堂や有名な仏像があるわけでもなく、何百年もの歴史がある古刹というわけでもない。それどころか、左官屋の事務所兼住宅だった建物を改築したお寺で、まだ出来てから10年にも満たない。にも関わらず、お参りする人も多く地域にも愛され、「理想のお寺」のひとつだと考えているお坊さんも少なくないという。 仙台市泉区の新興住宅地の一角にある「みんなの寺」は、浄土真宗の僧侶だ... 続きを読む

托鉢をして日本を巡る本当の目的 | 雲水漂流記 | 彼岸寺

2011/09/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 托鉢 目的 日本

9月に入って4日間、あわただしく出発準備をする中で親しい友人達と東京で話をする機会があった。そのうちの何人かは僕が托鉢行脚をすると聞いて、少しでも足しになればといって現金を渡してくれた。非常に嬉しくありがたく感動したが、無礼と知りつつ素直に受けとることができなかった。 時至るまで預かっておいてもらうことにしたのには理由がある。僕が今回の托鉢行脚で「本当にやりたいこと」、「やらなければいけないこと」... 続きを読む

お坊さんの通販生活 | ITビジネスマンの寺業計画書 | 彼岸寺

2011/08/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 浄土宗 お坊さん 伝達事項 仏教系 仏教会

お坊さんとしてお寺で生活することになって驚いたことの一つに郵便物の多さがあります。浄土宗からの伝達事項が載っている宗報や浄土宗新聞、各本山が発行している定期刊行物、お寺が加盟している仏教系の団体(文化財保存協会や町の仏教会など)の案内物などなど。その中で僕が何よりもその内容に驚き、そして楽しみにしているものが寺院向け通販カタログです。 お寺という場所は、普通のご家庭や会社にはないものがたくさんあり... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)