はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 影響関係

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

北村匡平|Kyöhhei Kitamura on Twitter: "理工系大学で芸術の授業をすることで悶々するのは歴史的無意識や作家の無意識を探る営為が全く通じないケースが多いこと。人文学系だとこういう辛さ

2020/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無意識 意図 営為 芸術 作家

理工系大学で芸術の授業をすることで悶々するのは歴史的無意識や作家の無意識を探る営為が全く通じないケースが多いこと。人文学系だとこういう辛さはほとんどない印象だが、毎年作家の意図は作家に聞かなければわからない、作家の影響関係は作家が公言してないとわからないと当然のように反応がくる。 続きを読む

ポスト渋谷系にみる、音ゲー楽曲と邦楽シーンの影響関係(中半) - ダストポップ

2015/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 造詣 邦楽 ダスト 本題 ヒント

11:49前回の記事に引き続き、本題の「ポスト渋谷系」と「音ゲー」の関係についてざっくり書いていこうと思います。前半後半に分けようと思ったんだけど長くなったから無理だったぜ。繰り返すようですが私は邦楽に造詣が深い人間でもなければ、結構記憶だよりで書いたりもしています!ぜひ肩の力を抜いて、音楽を楽しむ・掘るときのヒントになるようなものはないかな〜程度に読んでみてください。 ところで今さら渋谷系につい... 続きを読む

「江戸しぐさ」と「小笠原流礼法」の影響関係 - 法華狼の日記

2014/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 法華狼 江戸しぐさ 別件 前者 作法

前者を偽史で成立したマナーとして批判し、実際に歴史ある後者を推す意見を見かける。ひとつひとつを名指しはしないが、「“江戸しぐさ”“小笠原流”」といった単語で検索してみると複数ある。 両者の歴史についてくわしくはないのだが、たまたま別件で調べていた時、両者を同時に肯定的にとりあげている論文『作法学の構想』を大学サイトで見かけた。作法学の構想日本の伝統的礼式(たとえば小笠原流)では,作法に対する用語を... 続きを読む

複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法 読書猿Classic: between / beyond readers

2013/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 238 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip between スタンドアローン 文献 書物 間接

目掛けた一冊(たとえば誰かに勧められた書物)だけを読む、孤立した読書を〈点の読書〉と呼ぶ。  このブログでは繰り返しになるが、知識がそうなように、書物もあらゆる文献もまたスタンドアローンでは存在できない。一冊の書物、ひとつの文献は、他の多くの文献と、たとえば参照関係や影響関係を介して、直接・間接につながっている。そのつながりを追って進む読書を〈線の読書〉と呼ぶ。  さらに、文献同士を結ぶつながりを... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)