はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 幸福感

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 85件)

「ベビーカーたたんで」の都バス放送がつらい…幸せに移動するヒント:朝日新聞デジタル

2023/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip つらい... 肩身 朝日新聞デジタル ヒント ベビーカー

ベビーカーでのバス移動は、肩身が狭い。母になり、そう痛感している。ベビーカーを利用して外出するときの「幸福感」は、通勤よりも低いという研究結果もある。公共交通機関で心穏やかに移動できる社会にするヒントを探った。 5月中旬、1歳の息子をベビーカーに乗せて、東京都内の自宅近くから都営バスに乗った。案内表... 続きを読む

もはやマクロン大統領は「社会国家の刷新」に取り組むフリすらしなくなった | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」

2023/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナ 刷新 ふり トマ・ピケティ マクロン

まず言っておきたい。フランスのマクロン大統領は時代錯誤を犯しており、私たちの時間を無駄にしている。 マクロンが打ち出す政策は2020年代にまったく適合していない。まるで頭のなかは、1990年代から2000年代前半までの市場に幸福感が漂っていた時代で止まってしまっているかのようだ。2008年の金融危機や新型コロナの... 続きを読む

スーパーのレジ係と話すだけで十分幸福度は高まる…心理学者が「親しい友人はいなくてもいい」と断言する理由 人付き合いが多い人気者には人気者の大変さがある

2023/04/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 389 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人付き合い 人気者 気疲れ うわべ レジ係

幸せに感じる人間関係を築くにはどうすればよいか。心理学者の内藤誼人さんは「親しく付き合うような強い絆などなくとも、うわべの付き合いからでも、私たちの幸福感は十分に高まることが心理学の研究でわかっています」という――。 ※本稿は、内藤誼人『気にしない習慣 よけいな気疲れが消えていく61のヒント』(明日香... 続きを読む

手羽先をあめ状のパリッと食感に!肉々しさも楽しめる手羽先の北京ダック風の作り方【美窪たえ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

2023/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 141 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 美窪たえ ホットペッパーグルメ メシ通 手羽先 肉々しさ

こんにちは! 料理家の美窪たえです。 今回は手羽先の北京ダック風をご紹介します。 北京ダックといえば、その醍醐味(だいごみ)はこんがりとあめ色になったアヒルの皮を食べるという贅沢さ。そこに香味野菜と甜麺醤を合わせれば、形容しがたい幸福感がありますよね。 そこで今回は、皮の割合が多い手羽先をうまく調理... 続きを読む

なぜ死ぬまで働いてしまうのか…マルクスの資本論が150年前に警告していた「過労死の根本原因」とは 斎藤幸平「労働者は"賃金の奴隷"になっている」

2023/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マルクス 賃金 過労死 奴隷 資本主義

マルクスが見てきた「苦しむ若年労働者」 労働力は、人間が持っている能力で、本来は社会の「富」の一つです。労働力という富を使って、本当なら生活をもっと豊かにしたり、夢を実現したり、社会のために役立てたり、働く人に幸福感や充実感をもたらしてくれるような活かし方ができるはずです。 ところが資本主義は、こ... 続きを読む

テレワークで睡眠長く 適度な出社で幸福感も―過労死白書:時事ドットコム

2022/10/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テレワーク 新型コロナウイルス禍 閣議 出社 白書

テレワークで睡眠長く 適度な出社で幸福感も―過労死白書 2022年10月21日08時41分 モデルルームの在宅勤務スペース 政府は21日の閣議で、2022年版の「過労死等防止対策白書」を決定した。白書では、新型コロナウイルス禍で広まったテレワークに関する調査結果を報告。睡眠時間が短いとうつ傾向や不安を抱える割合... 続きを読む

“なぜかいつも幸せそうな人” がしている3つの習慣。幸福を感じるには「たった5分」あればいい - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

2022/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゆとり 心身 Study Hacker ハッキングメディア

忙しい毎日でも、いつも幸福を感じながら過ごしたい。でも、心身は疲れてるし、少しもゆとりがないし、幸せどころではない……。 そんなあなたに、「たった5分」で幸福感が高まる3つの習慣をお伝えします。どんなに慌ただしくても手軽にできるものばかり集めました。さっそく説明していきましょう。 1. 5分で「感謝ノート... 続きを読む

個人のキャリアの8割は偶発的なことによって決まっていく 広木大地氏が成長の節目で諦めること、大事にすること

2021/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 463 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 広木大地氏 節目 広木氏 登壇 キャリア

主体的で幸福感の高いキャリアを歩むための勘所やコツをIT業界の最前線で活躍する、二人の元エンジニアに学ぶ「DX時代を勝ち抜くエンジニア成長戦略」。ここで株式会社レクター 取締役/一般社団法人日本CTO協会理事の広木氏が登壇。ここからは、キャリアの節目で広木氏が考えていたこと、とっていた行動を紹介します。... 続きを読む

自己肯定感が高い人が「捨てた習慣」「続ける習慣」 | 健康

2021/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 習慣 自己肯定感 高い人 Claudia PIXTA

いい習慣を身に付け、自己肯定感を高めるためには何から始めたらよいでしょうか? うまくいっている人の「15のルール」を紹介します(写真:Claudia/PIXTA) 「自己肯定感を高め、幸福感を得るためには、悪い習慣を捨て、いい習慣を身に付けることが大切」と語るのは、自己肯定感の第一人者であり、心理カウンセラーの... 続きを読む

世界120位「女性がひどく差別される国・日本」で男より女の幸福感が高いというアイロニー 男性優位社会で男が低幸福度のワケ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2021/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 377 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジェンダーギャップ指数 論調 アイロニー 国連 本川裕氏

最新の「ジェンダーギャップ指数」によれば日本の男女不平等ランキングは156カ国中120位。統計データ分析家の本川裕氏は「マスコミは女性がひどく差別される国=日本という論調ですが、国連の『ジェンダー不平等指数』では162カ国中24位で、米英などより順位は上でした。また、日本の男性より女性のほうが一貫して幸福度... 続きを読む

やる気を削がれる人と奮起する人の決定的な差 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2021/01/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新年 目標 振り返り方 立て方 リーダーシップ

新年を迎えて、気持ちを新たに1年の目標を設定する人も多いだろう。ただし、目標はただ立てればいいものではなく、立て方・振り返り方にポイントがある。『科学的に幸せになれる脳磨き』を著した脳科学者が、脳科学的に正しい目標設定法を解説する。 心の豊かさを第一に目標を立てると幸福感が上がる アメリカ・ノックス... 続きを読む

ボディ・マインド・スピリット三位一体の幸福感 - 癌と暮らす日々あれこれ

2020/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ボディ 日々

こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 お優しい応援のお言葉に泣けて来るよ。 有難うございます! 夜が明けたよー!夫の留守を地蔵と共に守っております。施錠は二度確認してから消灯!で、大丈夫だべ!!!やればできる子! ちょっと間が空いてし... 続きを読む

心理学者も認める「不安やストレスを軽減できる曲」トップ10 - GIGAZINE

2020/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 被験者 GIGAZINE セラピー 軽減 先住民

音によるセラピーの効果は古くから知られており、先住民の文化として、音楽を使って幸福感を高め、健康状態を改善するものが存在します。では、実際にどういった曲が不安軽減に効果的なのか、心理学者が被験者の生理学的状態を測定して、トップ10曲を突き止めました。 Neuroscience Says Listening to This Song Reduces... 続きを読む

言葉にできない良さ フードコートでひたすらおしゃべりする女子高生を描いた漫画に「超好き」「尊い」と絶賛相次ぐ - ねとらぼ

2019/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip とらぼ 絶賛 フードコート 友情 漫画

仲の良い女子高生2人がひたすらおしゃべりしている光景を描いた漫画『フードコートで、また明日。』に、なんとも言葉にしがたい幸福感があふれています。友情って良いなぁ。 見た目も性格もまったく違う女子高生、和田さんと山本さん。お嬢様や優等生に見える和田さんですが、実際は嫌いなものが多くてネットでよく喧嘩... 続きを読む

日本人の所得と納税、米国との比較、そして「身の丈」と「幸福感」 - 「みのたけイスト」な 人生・教育・生活etc

2019/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 給与所得 momiage.work 日米 概要 興味深い記事

興味深い記事でした。 www.momiage.work ----------------------------------------------------- 上記記事の概要 1.日本国においては、この10年間、給与所得の上位10%は年収約800万円をラインとして、ほぼ変化していない。 2.日米の所得者を比較すると、上位1%~10%の所得には約2倍の開きがある(米国は日本の2... 続きを読む

あなたの幸せをソーシャルメディアが奪う? 「幸福感」を巡る定説の落とし穴|WIRED.jp

2019/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 定説 落とし穴 WIRED.jp ソーシャルメディア あなた

IMAGE COURTESY OF WIRED UK 幸せになりたい? それなら、庭師にはならないことだ──。 ひねりを加えたロジックではそう言うらしい。中学生のとき、教室にキャリアカウンセラーがやってきて、14歳のわたしたちに問いかけた。「このなかで、将来どんな仕事につきたいか決めている人はいますか?」 ひとりの男子が真剣な表... 続きを読む

フィンランドのベーシックインカム暫定結果 「雇用促進はしないが幸福感は向上」 - ねとらぼ

2019/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フィンランド とらぼ 雇用促進 向上 ベーシックインカム

フィンランドのKela(国民年金局)が試験導入したベーシックインカム(以下BI)の暫定的な結果が発表された。目的としていた雇用促進には効果が見られなかったが、給付対象者の幸福感が向上することが判明している。 BI給付は幸福感に影響(画像はKelaより) 本試験は、2017年1月から2018年12月まで、失業手当受給者から... 続きを読む

月60時間以上の残業で幸福感が上がる「残業麻痺」に潰される人々 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

2018/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 140 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip News&Analysis ダイヤモンド 残業 人々

立教大学経営学部 教授/立教大学経営学部リーダーシップ研究所 副所長/立教大学BLP(ビジネスリーダーシッププログラム)主査/大阪大学博士(人間科学) 1975年北海道旭川市生まれ。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院 人間科学研究科、メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国マサチューセッツ工科大学、... 続きを読む

長時間労働は感染する、システム開発現場の奇妙な幸福感 | 日経 xTECH(クロステック)

2018/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 成果 残業 削減 有給休暇 パーソル総合研究所

登録会員限定記事 現在はどなたでも閲覧可能です 多くのシステム開発現場が残業時間の削減、有休取得率の向上を目指し、働き方改革に取り組んでいる。ところが、取り組みが今ひとつ成果につながっていないというぼやきをよく耳にする。なぜ残業が減らず、思うように有給休暇を取得できないのか。 パーソル総合研究所の... 続きを読む

SNSの利用を制限すると孤独感と鬱病が減少。ペンシルバニア大の心理学者が発表 - Engadget 日本版

2018/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 129 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鬱病 Hunt 心理学者 Instagram 減少

ペンシルバニア大学の心理学者Melissa G. Huntが、SNSと幸福感についての因果関係に関する調査結果を発表しました。それによると、SNSの使用を制限することで孤独感が大幅に減少したとのことです。 Instagramを筆頭に、LINEなどのソーシャルメディアは若者に広く浸透し、無くてはならないものになっている一方、SNS上で... 続きを読む

行動科学が教えてくれる、物事の順序を変えるだけで幸福感を高める方法

2018/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 335 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 順序 物事 行動科学 方法

2016年6月19日の記事を再編集のうえ、再掲しています。 私は、起業家になる前、ビジネススクールに通っていたのですが、そこでMBA の勉強をしたときに身についたある教訓が、その後の人生で何度も役に立つこととなりました。 それは簡単に言えば、自分が一番やりたくない作業を一番先にやって「苦痛」の先払いをすると、長... 続きを読む

「他人のためにお金を使うこと」は血圧を下げ運動や食事と同じくらい健康にインパクトを与える - GIGAZINE

2018/09/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 哲学 長寿 by Daria Shevtsova 心理学 研究

by Daria Shevtsova これまでに行われてきた研究で、自分のためではなく他人のためにお金を使うことは、その人の血圧を下げるのに加え、幸福感を増加させると示されています。また、他人を支援することは長寿にも関連しているとのことで良いことづくめなわけですが、「人を支援する」方法には注意も必要だと心理学と哲学... 続きを読む

仕事のやりがいって、ホントに存在するの?|青年失業家・田中泰延のはたらく論 | Dybe!

2018/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 318 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 定義 要素 目標 たくさん Dybe

仕事のやりがいってなんだろう。 誇りを持てる幸福感、目標を達成したときの充実感、お金をたくさん稼げたときの満足感。いずれも大切な要素かもしれません。でも、その定義はあいまいです。自分にとってのやりがいはこれだ! と明言できる人は、果たしてどれほどいるのでしょうか。 でも、そもそも仕事にやりがいは必... 続きを読む

幸福感:収入・学歴より「自己決定度」 神戸大と同大調査 - 毎日新聞

2018/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 47 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 低迷 国連 西村 進路

学歴や収入よりも、自分の進路を自分で決める「自己決定度」が日本人の幸福感に大きく影響しているとの調査結果を、神戸大と同志社大の研究チームが28日、発表した。日本は国連の「世界幸福度報告書」で幸福度ランキング54位に低迷。幸福度を上げる鍵は「周囲と違う個人の選択を尊重すること」と指摘している。 西村... 続きを読む

通勤電車でバレる「幸福な人、不幸な人」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

2018/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 傾向 自信 周囲 態度 意欲

自己肯定感が高い人ほど、生活の意欲や幸福感が高くなる傾向がある。それでは「自己肯定感が高い」とはどんな人か。キャリア25年、臨床経験のべ7万9000件以上の心理カウンセラー・大嶋信頼氏は「たとえば通勤電車で自信満々な態度で席に座り、周囲を威嚇しているような人は自己肯定感が低い。一方、自己肯定感が高い人ほ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 85件)