はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 平安中期

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

2月21日(火)、2024年 大河ドラマ「光る君へ」新たな出演者発表! - NHK

2023/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 67 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大河ドラマ NHK 紫式部 出演者発表 のち

躍動せよ!平安の女たち男たち! 創造と想像の翼をはためかせた女性 紫式部 2024年の大河ドラマ「光る君へ」は、平安中期に、のちに世界最古の長編小説といわれる「源氏物語」を生み出した、紫式部の人生を描きます。武家台頭の時代を目前に、華やかにひらいた平安文化の花。きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生き... 続きを読む

たられば on Twitter: "日本史上、 ・教養ある女子が集められ ・経済的環境を整えられ ・炊事や育児作業の多くを別の者が分担し ・一定の社会的地位を保障され ・創作活動に専念した という

2019/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 179 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 炊事 教養 地位 宮中 on Twitter

日本史上、 ・教養ある女子が集められ ・経済的環境を整えられ ・炊事や育児作業の多くを別の者が分担し ・一定の社会的地位を保障され ・創作活動に専念した という時代があって、平安中期の宮中なんですけども、何が起こったかというと、同… https://t.co/THuvDOunWW 続きを読む

謎だらけ…平安儀式書に猿顔?の印 宮内庁「考証重ねて」 - MSN産経ニュース

2013/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 考証 写本 北山抄 宮内庁 藤原公任

昭和31年に九条家から購入した北山抄の写本裏面にあった猿のような印。平成16年に確認された(宮内庁提供) 宮内庁は11日、所蔵する平安時代の儀式書「北山抄(ほくざんしょう)」(全10巻)のうち複数の写本に、猿の顔のような印が押されているのを確認したと発表した。誰が何のために押したかは不明で、同庁は「さまざまな人々に考証を重ねてもらいたい」と助けを求めている。 北山抄は平安中期の知識人、藤原公任(き... 続きを読む

平安時代の古文書から猿顔の印? 宮内庁が発見  :日本経済新聞

2013/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 古文書 写本 朱色 宮中 歌人

宮内庁は11日、平安中期の歌人、藤原公任が編さんした宮中の儀式の指南書「北山抄」の写本の裏に、猿の顔のような印が押されていることが分かったと発表した。目的などは不明で、同庁は「こうした風習は聞いたことがない。印の意味を色々な分野の人に考察してほしい」としている。 同庁が2004年、北山抄の写本を整理した際、2つの巻物から朱色の猿の顔のような印55カ所(縦約2センチ、横約2.5センチ)を発見。今年に... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)