はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 帝国日本

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

若林 宣 on Twitter: "「発表は自由、頒布や伝達の段階で取り締まる」は帝国日本の内務官僚が欧米と同列の「自由主義」だと自讃して止まぬものだったとは、奥平康弘『なぜ「表現の自由」

2019/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 同列 検閲 内務官僚 最高裁 頒布

「発表は自由、頒布や伝達の段階で取り締まる」は帝国日本の内務官僚が欧米と同列の「自由主義」だと自讃して止まぬものだったとは、奥平康弘『なぜ「表現の自由」か』(東京大学出版会、1988)p.96に、最高裁の「検閲」概念批判に関連する… https://t.co/bCGvM0Vm8u 続きを読む

「臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度」鈴木 晟 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

2018/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 194 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 軍部 シベリア出兵 支那事変 台頭 戦時

太平洋戦争へ至る過程で軍部の台頭を許した大日本帝国の制度的欠陥の一つが「臨時軍事費特別会計」である。 臨時軍事費特別会計は大日本帝国下で戦時に戦費支出目的で定められる特別会計制度で日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦・シベリア出兵、日中戦争(支那事変)・太平洋戦争の四度設けられた。それぞれの支出額は... 続きを読む

セーラー服発祥を「争わないで」名古屋説発表に福岡は…:朝日新聞デジタル

2018/04/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 福岡 女学校 通説 新説

学生服の定番、セーラー服を日本一早く採用したのは? 通説では京都や福岡の学校とされているが、「発祥は名古屋」という新説が発表され、話題になっている。 セーラー服は英国で水兵服として使われ、19世紀に子どもや女子生徒の間で流行した。日本では大正時代以降、女学校の制服がはかまから洋服に変わっていく中で採用され始めたとされている。 「発祥の学校」について、「帝国日本の大礼服」などの著書がある日本大学の刑... 続きを読む

[書評]帝国日本と朝鮮野球 憧憬とナショナリズムの隘路(小野容照): 極東ブログ

2017/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 憧憬 ナショナリズム 隘路 書評 極東ブログ

私はこの夏60歳になる。老人への道を辿りつつある。そう思うことのひとつには、自著にも書いたが、父が大正15年生まれであることについて、そう遠い歴史と感じられないことがある。 正確な期日は聞きそびれた。私の父は10歳から20歳まで朝鮮で暮らした。祖父の従兄弟の誘いから植民地で大家族を営んでいた。だが、彼はそうした家族を好まず、早々に満州鉄道学校の寄宿舎に入った。朝鮮人と一緒に少年期と青春期を過ごした... 続きを読む

「臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度」鈴木 晟 著 | Kousyoublog

2015/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 194 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Kousyoublog 軍部 ヨメレバ 台頭 戦時

太平洋戦争へ至る過程で軍部の台頭を許した大日本帝国の制度的欠陥の一つが「臨時軍事費特別会計」である。 臨時軍事費特別会計 帝国日本を破滅させた魔性の制度 posted with ヨメレバ 鈴木 晟 講談社 2013-10-11 Amazon 楽天ブックス 7net honto e-hon 紀伊國屋書店 丸善&ジュンク堂 臨時軍事費特別会計は大日本帝国下で戦時に戦費支出目的で定められる特別会計制度で... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)