はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 岩手県陸前高田市

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 67件)

復興住宅で際立つ高齢化、「孤独死」553人…限界集落化目前に「こんなはずではなかった」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2024/03/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 孤独死 Yahoo 復興住宅 読売新聞オンライン 中庭

高齢化が進む復興住宅を自治会長として支える佐藤章さん。人けのない中庭のベンチに腰掛けた(4日、岩手県陸前高田市で)=富永健太郎撮影 東日本大震災の発生から、まもなく13年になる。岩手、宮城、福島3県に約3万戸整備された災害公営住宅(復興住宅)で、入居者の高齢化率(65歳以上の割合)がコミュニティー... 続きを読む

【独自】陸前高田で3年考える 名古屋市博物館、ロダン作品を貸し出しへ:中日新聞Web

2023/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 陸前高田 ロダン 銅像 彫刻家ロダン 友好提携

岩手県の陸前高田市立博物館へ貸し出される、ロダンの「考える人」像=名古屋市瑞穂区の名古屋市博物館で(川柳晶寛撮影) 彫刻家ロダンの作品で、名古屋市博物館(瑞穂区)で展示している市所有の銅像「考える人」が今秋から、友好提携を結ぶ岩手県陸前高田市の市立博物館に無償で貸し出される見通しとなった。関係者へ... 続きを読む

陸前高田から寄贈の松 根元近くから切断される 静岡 | NHKニュース

2022/03/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 158 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 陸前高田 三保松原 寄贈 教訓 何者

東日本大震災の教訓を引き継いでほしいという願いを込めて岩手県陸前高田市から贈られ、静岡市の三保松原に植えられた松が、何者かに切断されていたことがわかりました。 静岡市によりますと今月13日の朝、静岡市清水区の三保松原で、松1本が根元近くから切断され、50メートルほど離れた枯れ枝などの集積場に捨てられて... 続きを読む

「お星になったママ、波になって会いたい」から10年 兄弟が眺めてきた夜空【#あれから私は】(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2021/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 石井諭撮影 毎日新聞記者 夜空 毎日新聞 手前

及川律ちゃん(右)と詠ちゃん兄弟。手前は律ちゃんの描いたお母さんの絵=岩手県陸前高田市で2011年4月5日午後、石井諭撮影 東日本大震災で被災した人たちを毎日新聞記者は継続して取材し、「いま」を伝えてきた。今回登場する兄弟を取り上げるのは、2011年4月7日に始まり、13年4月28日に続いて5回目。震災10年を前に思... 続きを読む

WEB特集 “奇跡の干潟”が消えていく | 環境 | NHKニュース

2020/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 干潟 入り江 食糧増産 堤防 農地

「小友浦」は、岩手県陸前高田市の小さな入り江。もともと、干潟が広がっていた場所が、戦後の食糧増産のために昭和40年代に干拓され、農地になっていた。 ところが、震災の津波によって、堤防が崩れて水がたまった。いったんなくなった場所に偶然に現れた“奇跡”の干潟。その場所が、どう変わっていくのか。 岩手医科大... 続きを読む

岩手 陸前高田の干潟 生物の専門家ら残土埋め立て一時中止要望 | 東日本大震災 | NHKニュース

2020/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 干潟 陸前高田 残土 岩手 生物

環境省の重要湿地に選ばれている岩手県陸前高田市の干潟で、市が復興事業として行っている残土の埋め立てによって貴重な生態系が失われるおそれがあるとして、専門家らのグループが埋め立てを一時中止するよう市に要望書を提出しました。 これについて小泉環境大臣は「震災復興と環境保全は一体的に進めていかねばならず... 続きを読む

ローマ教皇が復興への祈り込めた十字架 陸前高田市に寄贈 | NHKニュース

2019/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 十字架 寄贈 ローマ教皇 一本松 復興

東日本大震災の津波に耐えた「奇跡の一本松」から作られ、先月、来日したローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が復興への祈りを込めた十字架が、一本松のあった岩手県陸前高田市に寄贈されました。 十字架は、市内の景勝地、高田松原で震災の津波に耐えて唯一残った「奇跡の一本松」の一部を市から譲り受けて作られ... 続きを読む

「命をつなぐ」 ワタミが農業テーマパーク建設へ   - 毎日新聞

2019/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 373 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ワタミ 盛り土 毎日新聞 平地 協定

外食チェーン大手のワタミ(東京都)が、岩手県陸前高田市に養鶏場や農業体験ができる施設などを集めたテーマパークを作ることになり、市と同社が24日、連携協力協定を結んだ。東日本大震災で被災した平地のうち、整備が未着手で盛り土の仮置き場として使われていた今泉北地区の約23ヘクタールを使う。協定には、市が建... 続きを読む

愛する誰かのために生きてえ プリキュアが大好きだった娘は、いまもそばに(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2019/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プリキュア 朝日新聞デジタル レインコート Yahoo そば

「ちーちゃん、来たよ」。岩手県陸前高田市の小島(おじま)幸久さん(47)は11日午前10時半、レインコートを着て市内の墓を訪ね、手を合わせた。 【写真】笑顔の小島幸久さんと空大ちゃん 長女千空(ちひろ)ちゃん(当時7)はアニメ「プリキュア」が大好きだった。人付き合いが広かった妻紀子さん(同38)、... 続きを読む

【岩手から伝えたい】2度目の人生を生きろ 読書会で伝える「絶望の中の光」/岩手・陸前高田市(IBC岩手放送) - Yahoo!ニュース

2019/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IBC岩手放送 絶望 岩手 陸前高田市 Yahoo

第二次大戦のナチスドイツによる強制収容を生き抜いた精神科医・フランクル。このフランクルの著作「夜と霧」を元に「生きる」意味を伝えている岩手県陸前高田市の男性がいます。震災後、被災者が再び前を向くために開かれている「読書会」を取材しました。 (2018年9月22日に配信した記事の再配信です) (朗読) 「あ... 続きを読む

「残念ですが…」 15メートルの津波記録、看板を撤去:朝日新聞デジタル

2018/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 看板 痕跡 15メートル かさ上げ工事

東日本大震災で津波に襲われ、その痕跡が残る岩手県陸前高田市のガソリンスタンド店で31日、津波の高さを伝える看板が撤去された。国道のかさ上げ工事に伴い、店が移転するためだ。看板だけを取り外し、近くの移転先で8月上旬から展示する。 「オカモトセルフ陸前高田」の看板には「津波水位15・1M」という表示と... 続きを読む

高さ12メートル超の防潮堤が完成 岩手 陸前高田 | NHKニュース

2017/01/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 津波 陸前高田 陸前高田市 海岸沿い 震災

東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市の海岸沿いに、およそ2キロにわたって高さ12メートルを超える巨大な防潮堤が完成しました。 岩手県がおよそ300億円をかけて、震災のよくとしから建設を進めてきました。 震災当時、陸前高田市には高さ5.5メートルの防潮堤がありましたが、津波で大きく壊れ、市街地は壊滅的な被害を受けました。 県は新たな防潮堤は、数十年から百数十年に一度の津波に対応で... 続きを読む

高齢者は75歳以上、学会が提言 医療進歩、生活改善で身体若返り - 共同通信 47NEWS

2017/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 提言 進歩 学会 仮設住宅 定義

東日本大震災の仮設住宅で、音楽に合わせて体操をするお年寄りたち=2016年3月、岩手県陸前高田市  高齢問題の研究者らでつくる日本老年学会などは5日、現在は65歳以上とされている「高齢者」の定義を75歳以上に見直し、前期高齢者の65~74歳は「准高齢者」として社会の支え手と捉え直すよう求める提言を発表した。医療の進歩や生活環境の改善により、10年前に比べ身体の働きや知的能力が5~10歳は若返ってい... 続きを読む

「1・17希望の灯り」分灯始まる 神戸:朝日新聞デジタル

2016/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル ランタン アカ 中越地震 追悼行事

阪神・淡路大震災の犠牲者を悼み、神戸市中央区の東遊園地でともされている「1・17希望の灯(あか)り」の分灯が10日、始まった。震災が発生した17日前後に各地の追悼行事で使われる。  今年は約30団体から分灯の申し込みがあった。この日は県内外の小中学校など約20団体がランタンなどに火を移して持ち帰った。  希望の灯りは岩手県陸前高田市や福島県南相馬市など東日本大震災の被災地5カ所と、中越地震で被災し... 続きを読む

震災時に中学3年生だった新成人 復興へ決意 NHKニュース

2016/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 復興 決意 震災時 NHKニュース 新成人

11日の成人の日を前に、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市で成人式が行われ、震災発生当時、中学3年生だった196人の新成人が復興への決意を新たにしました。 はじめに参加者全員で、震災の犠牲者を悼んで黙とうをささげました。 このあと、戸羽太市長が「皆さんはあの困難を力を合わせて乗り越えてくれました。その底力、生きる力でこれからの陸前高田市と自分の未来を作ってほしい」と期待を述べました。... 続きを読む

「奇跡の一本松」の苗木 出雲大社に奉納へ NHKニュース

2015/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一本松 接ぎ木 苗木 奉納 出雲大社

東日本大震災の津波に耐えて1本だけ残り、「奇跡の一本松」と呼ばれる岩手県陸前高田市の松の木から育てた苗木が、島根県の出雲大社に奉納されることになりました。 地元の市民グループは、この松が枯れる前に接ぎ木をして苗木を育てる取り組みを進め、現在、2本の苗木が1メートルほどの高さに育っています。 市民グループは犠牲者を追悼するとともに、震災の教訓を広く伝えることができる場所に、この苗木を植えようと、2本... 続きを読む

奇跡じゃない、ごく普通の本屋として 陸前高田・伊東文具店|週末の旅は本屋さん|本の話WEB

2015/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 陸前高田 一本松 本屋 奇跡 松原

東日本大震災から4年、津波で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市の本屋さん兼文房屋さん、伊東文房具店を訪ねた。 東京から新幹線、大船渡線、バスによる仮復旧路線BRT(Bus Rapid Transit)と乗り継いで、陸前高田までは約5時間だ。陸前高田の一つ手前に、奇跡の一本松という停車場があったので、降りてみた。日本の白砂青松100選にも選ばれたという7万本の見事な松原は、今となっては想像することし... 続きを読む

痛いニュース(ノ∀`) : 「奇跡の一本松」から切り落とした枝を万年筆に「113」本限定で販売 お値段は1本48万円 - ライブドアブログ

2015/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一本松 ライブドアブログ coffeemilk 万年筆 奇跡

「奇跡の一本松」から切り落とした枝を万年筆に「113」本限定で販売 お値段は1本48万円 1 名前:coffeemilk ★:2015/02/26(木) 22:45:11.79 ID:???*.net 「奇跡の一本松」の枝を使った万年筆 高級文具メーカー「モンブラン」は25日、岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」の枝部分を材料にした万年筆を、東日本大震災から4年となる3月11日に発売すると発表した。... 続きを読む

東京新聞:「五輪 改修国立競技場で」 伊東豊雄氏ら代替案公表へ:社会(TOKYO Web)

2014/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 伊東豊雄氏 五輪 せんだいメディアテーク TOKYO Web

伊東豊雄氏  いとう・とよお 1941年ソウル生まれ。東大卒。主な作品にせんだいメディアテーク(仙台市)など。東日本大震災の復興支援に携わり、岩手県陸前高田市で被災者の交流施設「みんなの家」を設計。2012年、ベネチア・ビエンナーレ国際建築展で金獅子賞を受賞した。 二〇二〇年の東京五輪に向けた国立競技場の建て替え問題で、建築家の伊東豊雄さん(72)が、新競技場を造らず現競技場の維持改修で済ませる代... 続きを読む

東日本大震災:防集現場、掘ったら鍾乳洞? 造成打ち切り - 毎日新聞

2014/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鍾乳洞 毎日新聞 空洞 東日本大震災 下部

東日本大震災で岩手県陸前高田市が進めていた防災集団移転促進事業(防集)の高台宅地造成現場で、鍾乳洞とみられる空洞が見つかったことが20日、分かった。工事は6月に終了して住宅着工が可能となる見込みだったが、市はこの場所の計画の打ち切りを決定。新たな土地を探す異例の事態となった。 現場は、長部・双六地区。施工業者が掘削中の14日、深さ約10メートル、直径約5メートルの穴を確認した。下部は数百メートルの... 続きを読む

「気象庁が津波過小評価で妻死亡」提訴 NHKニュース

2014/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 提訴 気象庁 妻死亡 津波 警報

東日本大震災の津波で妻が死亡したのは、気象庁が津波の高さを過小評価した大津波警報を出したうえ、警報を伝える機器の整備が不十分だったからだとして、岩手県陸前高田市の男性が国と市に損害賠償を求める訴えを起こしました。 気象庁によりますと大津波警報の発表を巡って裁判が起こされるのは初めてです。 訴えを起こしたのは、東日本大震災の津波で海岸からおよそ1キロ離れた自宅にいた妻を亡くした陸前高田市の大森俊行さ... 続きを読む

「地元の逸品」ネットで通販 武雄市など、ヤフーに出店 [佐賀県] - 西日本新聞

2014/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヤフー 逸品 武雄市 出店 佐賀県武雄市

「地元の逸品」ネットで通販 武雄市など、ヤフーに出店 [佐賀県] 2014年01月16日(最終更新 2014年01月16日 00時09分) 佐賀県武雄市や岩手県陸前高田市、三重県松阪市など全国19市町は15日、地元の特産品を広く販売するためインターネット上の仮想商店街「ヤフー!ショッピング」に出店した。運営するヤフーによると、地方自治体の出店は初めて。将来は全国の全自治体の出店を目指すという。 武... 続きを読む

<東日本大震災>イオン「実験」陸前高田、釜石中心部に出店 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2013/08/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 郊外 岩手県陸前高田 久保玲撮影 陸前高田 マチ

イオンスーパーセンター出店予定地(手前点線内)から被災した海沿いの中心市街地までわずか約1キロだ=岩手県陸前高田市で2013年8月、本社機「希望」から久保玲撮影 ◇「被災地で一からまちを作る」 流通最大手イオンが来年、東日本大震災で壊滅的な被害に遭った岩手県陸前高田、釜石両市の中心部に相次ぎ出店する。大型店舗を都市部の郊外に展開し、中心市街地を空洞化させたと指摘されてきたが、「被災地で一からまちを... 続きを読む

避難者トリアージ、半数導入に否定的 東海の沿岸市町村 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2013/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 南海トラフ 東海 朝日新聞デジタル 朝日新聞 Yahoo

東日本大震災で、避難所となった岩手県陸前高田市の中学校体育館。広いはずの館内に、各世帯が過ごすスペースがびっしりと続く=2011年3月21日 【山田史比古】南海トラフの巨大地震の際、津波被害などで懸念される避難所不足の対策として、国は「避難者トリアージ」を提唱する。だが、東海地方の沿岸市町村のうち約半数が導入に否定的であることが、朝日新聞の調査でわかった。場合によっては避難所への受け入れを拒むこと... 続きを読む

朝日新聞デジタル:避難者トリアージ、半数導入に否定的 東海の沿岸市町村 - 社会

2013/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 南海トラフ 東海 朝日新聞デジタル 津波被害 朝食

東日本大震災で、避難所となった岩手県陸前高田市の中学校体育館。広いはずの館内に、各世帯が過ごすスペースがびっしりと続く=2011年3月21日東日本大震災で避難所となった仙台市宮城野区の小学校体育館。家族が身をよせあうようにして、朝食を食べていた=2011年3月13日、仙台市立榴岡小学校  【山田史比古】南海トラフの巨大地震の際、津波被害などで懸念される避難所不足の対策として、国は「避難者トリアージ... 続きを読む

 
(1 - 25 / 67件)