タグ 小天体
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersはやぶさ2、次の任務は「地球防衛」…JAXAが小惑星にぶつける技術を実験
【読売新聞】 宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )が、小惑星探査機「はやぶさ2」を使い、地球に衝突しそうな小天体に探査機をぶつけて軌道を変える「プラネタリー・ディフェンス(地球防衛)」技術の獲得に向け、準備を本格化 続きを読む
小惑星リュウグウのアミノ酸は左右同数 生命誕生「宇宙起源」言えず | 毎日新聞
探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料に、左手型のアミノ酸と右手型のアミノ酸がほぼ同数含まれていたと、九州大や宇宙航空研究開発機構(JAXA)などのチームが23日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。 地球の生命の起源はリュウグウのような小天体が宇宙から運んだとする「宇宙起源説」がある。... 続きを読む
木星で「火球」を観測 今世紀最大か、京大チーム | 共同通信
Published 2022/09/13 00:38 (JST) Updated 2022/09/13 00:55 (JST) 京都大の有松亘特定助教(太陽系天文学)らのチームは12日、直径20~30m程度の小天体が木星の大気圏に突入した際の巨大な閃光現象「火球」を観測することに成功したと発表した。チームによると、地球を含む太陽系の惑星表面で観測された火球の中で今世... 続きを読む
京大OASES project on Twitter: "10月15日22:24(JST)に発生した、木星表面へ小天体が衝突した瞬間の閃光について、PONCOTS観測システムを用いて可視500-750nm及び889nmメタンバンドによる同時観測に史上初
10月15日22:24(JST)に発生した、木星表面へ小天体が衝突した瞬間の閃光について、PONCOTS観測システムを用いて可視500-750nm及び889nmメタンバンドによる同時観測に史上初めて成功しました。2色同時に得られた… https://t.co/RjIkaa8E6Q 続きを読む
1100万年前の天体衝突の痕跡発見 生物大量絶滅の原因か 南鳥島沖深海底で - 毎日新聞
筒状の装置で採取された深海底の地層の断面写真。海底から約350センチの深さの地層(Sec.4の中央付近)で天体衝突の痕跡が見つかった=海洋研究開発機構提供 海洋研究開発機構などのチームは20日、約1100万年前に巨大な小天体が地球に衝突したとみられる痕跡を小笠原諸島・南鳥島沖の深海の底で発見したと発表した。衝突... 続きを読む
低予算で大発見!太陽系の “最果て” に小天体 日本の研究者 | NHKニュース
太陽系の最も外を回る惑星、海王星のさらに外側に存在すると考えられている、直径が20キロより小さい無数の小天体の一つを、国立天文台などのグループが見つけることに成功しました。こうした小天体は惑星がつくられる材料と考えられ、太陽系の成り立ちの解明につながる成果として注目されています。 こうした小天体につ... 続きを読む
砂漠に落下した隕石中のダイヤ、太陽系初期に消滅の惑星で形成 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
【4月18日 AFP】2008年、乗用車ほどの大きさの小天体が地球大気圏内で爆発し、ダイヤモンドを含む隕石(いんせき)が雨のように地球に降り注いだ。この小天体について、17日に発表された研究論文は、数十億年前に太陽系に存在した惑星の一部だとする説を唱えている。 欧州の研究チームが発表した研究論文によると、この小天体の母体となった惑星は火星か水星ほどの大きさで、太陽系の誕生から最初の1000万年の間... 続きを読む
太陽系外から飛来した小天体「オウムアムア」は葉巻型で岩石質か金属質 - GIGAZINE
2017年10月19日に見つかった、史上初めて太陽系外から飛来したことが確認された小天体「A/2017 U1」改め「 オウムアムア 」は、9月9日に太陽に最接近、10月14日には地球に最接近しました。発見時点ですでに地球から離れつつあるところだったわけですが、集中的な観測が行われたことで、いろいろなことが判明しています。 A brief visit from a red and extremely... 続きを読む
2月16日、小天体「2016 WF9」が地球に衝突、巨大な津波を発生させるとロシアの天文学者が警告 : カラパイア
昨年NASAが、彗星あるいは小惑星と推測される小天体「2016 WF9」が地球へ向かっていることを発見した。NASAはその天体は2017年2月25日に地球から5,100万キロの地点を何事もなく通過すると発表したのだが・・・ ところがある天文学者は、この小天体が2月16日に地球に衝突し、巨大な津波を発生させると主張している。 2016 WF9が地球に衝突すると警告する自称天文学者 問題の天体は201... 続きを読む
来年2月、地球に小天体接近=直径1キロ弱、危険なし―NASA (時事通信) - Yahoo!ニュース
米赤外線天文衛星「NEOWISE(ネオワイズ)」による観測で小天体が見つかり、来年2月25日に地球に約5100万キロまで接近することが分かった。 米航空宇宙局(NASA)の発表によると、この小天体「2016WF9」は直径0.5~1キロで、予測できる範囲では危険はない。元は彗星(すいせい)の核だった可能性があるという。 WF9は11月27日に発見され、太陽の周りを回る公転周期は約4年11カ月と判明し... 続きを読む
新衛星誕生の瞬間? 土星の環に痕跡
【2014年4月15日 NASA】 探査機「カッシーニ」の観測から、土星の環の縁に不思議なかく乱の痕跡が見つかった。小天体の重力的作用によるものとみられ、環の中から生まれるという説もある土星の衛星の形成過程を知る手がかりとなるかもしれない。 2013年4月15日に撮影された土星のA環の外縁。かく乱されたような突起が見られる。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Space Sci... 続きを読む
アイソン彗星、20日ごろから肉眼で観察可能に 日の出前、東の空に (1/2) - ITmedia ニュース
明るい大彗星(すいせい)になると期待されている「アイソン彗星」が今月末の太陽最接近を前に、急に明るさを増している。早ければ20日ごろから肉眼で観察でき、見頃は来月上旬とみられ、夜明け前の空を飾る美しい姿が天文ファンを魅了しそうだ。 彗星はガスやちりを噴き出しながら太陽系を移動する小天体。太陽に近づくと中心部の氷が解け、蒸発したガスなどが尾のように伸びるため、ほうき星とも呼ばれる。 アイソン彗星は昨... 続きを読む
本日31日深夜、地球のそばを直径3kmの小惑星が通過…もし小惑星が地表に激突したら「世界は滅びる」規模:キニ速
1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/05/31(金) 17:44:16.38 ID:???0 本日31日深夜から翌6月1日未明にかけて、地球のそばを直径3kmの小惑星「1998 QE2」が通る。 直系600mの衛星がこれに伴うことも判明している。 もしもこれほどの大きさの小惑星が地表に激突したら、「世界は滅びる」。この小天体は1998年8月に マサチューセッツ工科大学が発... 続きを読む
ロシアの小天体落下、チェリャビンスクで隕石を回収
【2013年2月18日 RIA Novosti/NASA】 ロシアのチェリャビンスクを中心に大きな被害をもたらした物体の破片が現地近くの湖で発見され、分析により隕石と判明した。もとの小天体は重さ約1万t、幅十数mと推定されている。 2月15日の朝(現地時間)、ロシアとカザフスタンの国境付近のウラル地方で目撃された落下物による被害として、衝撃波で割れたガラスなどで1200人以上の負傷が報告されている... 続きを読む
ロシア・ウラル地方で小天体落下か 400人以上負傷
【2013年2月15日 RIA Novosti (1)/(2)】 ロシア・ウラル地方で15日朝(モスクワ時間)、小天体とみられる物体が落下し、カザフスタンとの国境に近いチェリャビンスクを中心に400人以上の負傷が伝えられている。 2月15日午前8時ごろ(モスクワ時間:日本時間午後2時)、ロシアとカザフスタンの国境付近のウラル地方で、小天体が落下し3つの地区を襲った。その1つチェリャビンスクでは割れ... 続きを読む
木星の閃光の正体は?
【2012年9月28日 Universe Today】 今月10日に目撃された木星表面の閃光現象。小天体の衝突によるものと推測されているものの衝突痕が見つかっておらず、爆発現象の正体は謎のままである。 IRTF望遠鏡とSpeXガイドカメラでとらえた現象前(左:9月5日)と現象後(右:9月11日)の木星。閃光が見られた黒丸部分には、特に変化は見られない。クリックで拡大(提供:G. Orton, Je... 続きを読む
「大質量の天体」≠「地表重力が強い」:宇宙におけるサイズと密度の関係 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
08:46 | 海洋惑星の候補となるスーパーアース(GJ 1214b)が発見されたようだ。その話題で気づいたのだが「大きな惑星は当然重力が強い。人間が住むには不適だ。」そう漠然とイメージされているケースが多い印象を受けた。小天体はともかく大型惑星の地表重力をその大きさだけでイメージすることはあまり望ましくない。例えば、太陽系の惑星の表面重力は以下の通りだ。木星は300地球質量という莫大な物質を集積... 続きを読む