はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 将棋観

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 5 / 5件)
 

「振り飛車が不利だとは思っていない」第一人者だからこそ貫くAI時代の将棋観 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

2019/06/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 飛車 第一人者 将棋 文春オンライン AI時代

――話を最初に戻しますが……森内先生に敗れてA級から陥落した翌2017年、久保先生は誰よりも早くA級復帰を決め、さらに王将のタイトルも奪取なさいました。このV字回復の要因は何だったのでしょう? 「クラスが落ちたということは、自分の実力が足りないからだということはわかっているんです。けどそれ以上に『まだ上に行... 続きを読む

「藤井フィーバー」はなぜ起こったのか?……藤井聡太四段の師匠・杉本昌隆七段の将棋観を変えた2つの敗戦 - ぐるなび みんなのごはん

2017/12/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 敗戦 藤井フィーバー 杉本昌隆七段 師匠 グルメレポ

2017 - 12 - 07 「藤井フィーバー」はなぜ起こったのか?……藤井聡太四段の師匠・杉本昌隆七段の将棋観を変えた2つの敗戦 グルメレポ 大曽根 ツイートする 今年の「新語・流行語大賞」候補に、こんな言葉がノミネートされた。 「藤井フィーバー」 これを持ち出すまでもなく、これほどまでに将棋が注目された1年はあっただろうか。 そして、そのムーブメントの中心にいたのは藤井聡太四段だった。 説明も... 続きを読む

屋敷九段とPonanzaが一致していた読み筋「第3回将棋電王戦」第5局 - 「将棋観」の差異が最も色濃く出た一局 (1) コンピュータは駒の数を、棋士は駒の効率をそれぞれ支持した | マイナビニュ

2014/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ponanza ボナンザ 棋士 敗戦 差異

将棋には、結果だけで語るには惜しい対局というものがある。今回の戦いも、将棋の奥深さをまざまざと見せつけられる一局だった。 4月12日、プロ棋士とコンピュータとの5対5の団体戦「第3回将棋電王戦」の第5局が東京都渋谷区の東京・将棋会館で行われ、将棋プログラム「Ponanza(ポナンザ)」が屋敷伸之九段に勝った。すでに第4局までにコンピュータ側が3勝1敗と勝ち越しを決めており、プロ棋士側は第5局の敗戦... 続きを読む

米長哲学のこと - 適当将棋ノート

2013/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 将棋 将棋界 勝負哲学 勝負 全力

将棋界には米長哲学というものがある。故米長永世棋聖の「自分にとっては重要ではないがが相手にとっては重要な勝負では全力を尽くす」という勝負哲学だ。  今月の将棋世界の「イメージと読みの将棋観」に出ていたが、各棋士はもちろん手を抜くということはないと述べている。  しかし、そういった将棋に望む準備という点では全力を尽くすというわけではないという話もあった。  これは仕方ないとはいえ当然のことだと思う。... 続きを読む

 
(1 - 5 / 5件)