はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 家畜化

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 28件)

ネコの表情は276種類あると判明、なぜそんなに多いのか?

2023/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネコ 判明 表情 おかげ サイン

耳を前に向ける茶トラのネコ。耳を前に向けるのは、幸せで満足していることを示す重要なサインだ。(PHOTOGRAPHC BY JOEL SARTORE) 最新の研究によると、ネコには276種類の表情があるという。ネコがこれほど多様な表情を進化させたのは、人間のおかげである可能性が高い。およそ1万年前に人間によって家畜化され、人間... 続きを読む

猫が家畜化された時期と起源は?失われた歴史が遺伝子研究で明らかに : カラパイア

2022/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア チグリス川 ユーフラテス川 起源 遺伝子マーカー

新たな遺伝子の研究によると、ネコの家畜化の歴史は、約1万年前に起きた私たちの古代メソポタミア人々のライフスタイルの変化がきっかけで始まったそうだ。 ヨーロッパ、アジア、アフリカの1000匹以上のネコから200の遺伝子マーカーを分析した今回の研究では、猫が最初に家畜化された場所は、チグリス川とユーフラテス川... 続きを読む

麹菌A. oryzaeの進化と家畜化の関係 大規模比較ゲノム解析で新たな仮説を提唱

2022/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 要点 解読 麹菌 生命理工学院 全ゲノム

要点 日本全国から収集した麹菌82株の全ゲノムレベルの多様性を解読 祖先株間で複数の有性生殖が起こっていたことが明らかに 人間による家畜化が麹菌のゲノム進化に及ぼす影響を提唱 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の山田拓司准教授、渡来直生大学院生らは、ぐるなびとの共同研究により、日本全国5社の種... 続きを読む

本当はダメなものを堂々と食べるための「言い訳」が定説に…|今月の科学キーワード「ウサギの家畜化

2022/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 定説 俗説 うさぎ 言い訳 放し飼い

「今月の科学キーワード」は「ウサギの家畜化」。その背景には、1400年前のローマ教皇にまつわる、人間味あふれる「俗説」もからんでいて──。 最近「家畜化」された動物の「ある俗説」 先日初めて行った台湾で、放し飼いのイヌが多いことに驚いた。 ある町では、茶色の大きな雑種犬が家から出てくると、しばらく道路脇に... 続きを読む

友好的なのが何より大事 『ヒトは〈家畜化〉して進化した──私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか』 - HONZ

2022/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 366 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブライアン HONZ 作者 コミュニケーション 進化

ヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか 作者: ブライアン・ヘア,ヴァネッサ・ウッズ 出版社: 白揚社 発売日: 2022/6/3 ヒトの進化において「協力的なコミュニケーション」が大きな鍵を握ったであろうことは、たびたび指摘されるところである。人がひとりでできることは限られている... 続きを読む

なんとガチョウが国境警備、中国がコロナ対策で

2022/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガチョウ 国境警備 コロナ対策 中国 国境

英国リーズのゴールデンエーカーパーク自然保護区で撮影されたシナガチョウ。中国原産のサカツラガンを家畜化した種だ。(PHOTOGRAPH BY KRYSTYNA SZULECKA / FLPA / MINDEN PICTURES) 中国とベトナムとの国境で、約500羽のガチョウが「警備」に当たっている。中国へ不法入国しようとする者があれば、激しく鳴いたり、... 続きを読む

鳥の家畜化 最古の事例か 約7000年前の遺跡で発見 | NHKニュース

2022/03/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 最古 遺跡 渡り鳥 ニワトリ 痕跡

中国東部のおよそ7000年前の遺跡で、渡り鳥のガンの仲間が飼育されていたことを示す痕跡を発見したと北海道大学などの研究グループが発表し、人類が鳥を家畜化していたもっとも古い事例だとしています。 人類が鳥を家畜化してきた歴史は解明されていないことが多く、およそ4000年前に南アジアでニワトリが飼育されていた... 続きを読む

遺伝学に大きな影響を与えた「キツネの家畜化」実験をご存じですか?(ブルーバックス編集部) | ブルーバックス | 講談社

2021/07/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip きつね ご存じ ブルーバックス 遺伝学 実験

"サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。 迫害を受けながらも続けられた実験 1917年の今日(7月17日)、ソ連の動物学者ドミトリ・ベリャーエフ(Dmitry Konstantinovich Belyayev,1917-1985)が誕生しました。 彼はキツネを家畜化... 続きを読む

猫の「24時間外出禁止令」がオーストラリアの自治体で物議 | 犬などと同じに扱うべきか、はたまた猫の自由を尊重すべきか | クーリエ・ジャポン

2021/07/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物議 クーリエ・ジャポン オーストラリア ニューヨーカー クク

「猫は家畜化されたのか?」──米誌「ニューヨーカー」の記事によれば、これは猫について最もよくググられる疑問のひとつらしい。犬のようには人の言うことを聞かない猫はまだ「野生性」を保っているのかと疑う人が相当数いるということだろう。 家のなかで「ニャンモナイト」と化すもよし、外に出て近所を歩き回るもよし... 続きを読む

古代イヌのDNAから「元祖・5タイプの犬種」を特定!急増した犬種のルーツにせまる - ナゾロジー

2020/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー ルーツ DNA credit イヌ

Credit: sciencemag イヌは私たちが最も古くから共生する動物であり、今日では700種以上の犬種が存在します。 一方で、人類がいつ、どこで、どのようにイヌの家畜化を始めたかは定かでありません。 科学者の国際研究チームはこのほど、古代イヌ27種のDNAを分析したところ、最終氷期の終わり頃、約1万1000年前にはすでに5... 続きを読む

犬は人間の最も古い「親友」 DNAから判明 - BBCニュース

2020/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DNA 親友 イヌ BBCニュース 判明

人間の「一番の友達」と呼ばれるイヌが、人間と一番古くからのつきあいの動物かもしれないことが、最新のDNA研究で明らかになった。イヌの家畜化は氷河期末期の1万1000年前で遡れるという。 続きを読む

「農耕の開始によって定住が始まり、文明が生まれ国家が誕生した」という従来の歴史観はかんぜんに覆された【橘玲の日々刻々】|橘玲の日々刻々 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイ

2020/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip さい 農耕 ホモ・サピエンス 人口 定住

「農耕の開始によって定住が始まり、文明が生まれ国家が誕生した」という 従来の歴史観はかんぜんに覆された 【橘玲の日々刻々】 「家畜化」が農耕と国家によって加速した 「農耕の開始によって人口は大きく増えた」というのが常識になっているが、これも正確とはいえない。紀元前1万年には地球上のホモ・サピエンスの数... 続きを読む

GAFAによる「人類の家畜化」を止めるのは誰か | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2019/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GAFA 電機 半導体 人類 部品

いかなるときにもスマホを手放せない私たちは、すでに「大切なモノ」を失いつつあるのではないでしょうか(画像:xiangtao/PIXTA) 続きを読む

「ネコが獲物を捕らえてきた時だけ」ネコ用のドアをロックするシステムを開発した男性 - GIGAZINE

2019/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE イエネコ 獲物 ネコ ドア

世界中でペットとして愛されているイエネコは、そもそもネズミを捕まえる目的で家畜化されたことがきっかけで人間と親しい存在となりました。のんびりとしたイメージのあるネコですが、時には野生の本能を思い出して鳥や虫、ネズミなどを捕まえてくることもあります。ネコを飼っているベン・ハムさんは、ネコが夜中に捕... 続きを読む

犬は特に他の動物と比較して賢いというわけではない - GIGAZINE

2018/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 188 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 知能 In what 世間 GIGAZINE 高い知能

by MICOLO J Thanx 犬は最も古くに家畜化された動物とされており、1万年以上も昔から人間と共に暮らしてきました。そんな犬は非常に高い知能を持つ動物だといわれていますが、「実のところ犬の知能は世間で言われているほど突出して高いわけではない」と報じられています。 In what sense are dogs special? Canine cogn... 続きを読む

ウマが人の行動を認識するのは「声」と「表情」の関連から | NHKニュース

2018/06/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウマ 実験 調子 成果 表情

移動の足などとして数千年前から家畜化が進んだウマは、人の声と表情の2つを関連づけて人の行動を認識していることが北海道大学などの実験でわかりました。身近な動物が人との絆をどう形づくってきたかを知る成果の1つとして注目されています。 その結果、表情と声の調子が「笑顔」と「褒める調子」、「怒った顔」と「... 続きを読む

なぜ人間は猫を家畜化できたのか - orangestarの雑記

2018/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 577 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip orangestar えんさん 家畜 ジャレド・ダイアモンド

2018 - 02 - 12 なぜ人間は猫を家畜化できたのか りちょうとえんさん // 怪物は夢を見ない kindle電子書籍で発売中です 銃病原菌鉄の家畜の条件についてはこっちに分かりやすく書いてます。 orangestar.hatenadiary.jp 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者: ジャレド・ダイアモンド,倉骨彰 出版社/メーカー: 草... 続きを読む

ネコは自ら人間と暮らし始めた? DNA分析で判明|ナショジオ|NIKKEI STYLE

2017/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナショジオ イエネコ DNA分析 NIKKEI STYLE

古代のネコの遺伝子を分析したところ、ぶち模様のネコは中世になるまでは存在しなかったことがわかった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) イエネコ(家畜化したネコ)の拡散に関する研究の一環として行われたDNA分析から、ネコは人間が家畜化したのではなく、自ら人と暮らす道を選んでいたことが明らかになった。その間、彼らの遺伝... 続きを読む

ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2017/06/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 674 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺伝子 ネコ ナショナルジオグラフィック日本版サイト Ark

古代のネコの遺伝子を分析したところ、ぶち模様のネコは中世になるまでは存在しなかったことがわかった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) イエネコ(家畜化したネコ)の拡散に関する研究の一環として行われたDNA分析から、ネコは人間が家畜化したのではなく、自ら人と暮らす道を選んでいたことが明らかになった。その間、彼らの遺伝... 続きを読む

イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2015/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 起源 Corbis ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2015年9月、インドネシアのリアウ州カムパルの森林火災の後、イヌを散歩させる男性。新たな研究により、イヌは東アジア南部で最初に家畜化されたことが明らかになった。(PHOTOGRAPH BY TANTO H.,XINHUA PRESS/CORBIS) 人間社会に疲れた私たちを癒してくれるイヌは、もとをたどればオオカミだ。だが、オオカミが人類の友になった過程は長らく分かっていなかった。 イヌの起源に... 続きを読む

イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析:朝日新聞デジタル

2015/02/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イエネコ 経典 京大 航海 中東

多くの品種があるイエネコが、どのように世界に広がったのかを知るDNAの「目印」を、京都大などのグループが見つけた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に発表した。 イエネコはネズミ対策のため約1万年前に中東で家畜化され、現在は世界で約100品種に分かれたと言われる。一部のネコは航海で北米に渡ったり、仏教徒が経典を守るため東アジアに連れて行ったりしたとされるが、詳細はよくわかっていない。 研... 続きを読む

猫の家畜化、肉好きな習性が影響か 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2014/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 習性 AFPBB News Virginia イエネコ AFP

▲ キャプション表示 ×米バージニア(Virginia)州マナサス(Manassas)で撮影されたイエネコ(2010年10月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 写真拡大 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら 【11月11日 AFP】猫が独立心が高いながらも人懐っこいペットに進化した過程において、温厚な性格と、魚や肉など脂肪分の多い餌を好んだことが一... 続きを読む

「爬虫類型異星人」は何度でも現れる――今週のシノドスエディターズチョイス | SYNODOS -シノドス-

2014/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 48 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip synodos どらこ シノドス 大田俊寛 超越

『現代オカルトの根源――霊性進化論の光と闇』(ちくま新書)/大田俊寛 爬虫類型異星人=レプティリアンに地球は支配されている。 彼らの故郷は「竜(ドラコ)座」で、火星を支配していたこともあるが、住環境の変化で地球に移住してきた。レプティリアンは、アーリア人に憑依し、人間の家畜化を目指している。その支配から脱するためには、人間が愛の周波数帯を出すしかない。周波数を変えることで、レプティリアンをも超越で... 続きを読む

犬の起源はヨーロッパ。オオカミが家畜化したもの。DNA鑑定により確認(フィンランド研究) : カラパイア

2013/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア 亜種 祖先 オオカミ 起源

犬の祖先はオオカミであるとする説が最も有力だ。人間がオオカミを家畜化し、人間の好む性質を持つ個体を人為的選択することで、イヌという動物が成立したと考えられているが、イヌが具体的にどの地域で、どの亜種から分岐したものであるかについては様々な説がとなえられていた。 今回、フィンランド、トゥルク大学の研究者であるオラフ・テールマンは、犬とオオカミのDNA鑑定により、犬と人間が親しい関係になったのは、32... 続きを読む

犬の起源は欧州、狩猟時代にオオカミが家畜化=研究 | 世界のこぼれ話 | Reuters

2013/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 化石 ロイター フィンランド 中東 DNA

[ロンドン 14日 ロイター] -犬と人間が親しい関係になったのは、3万2000─1万9000年前の欧州でオオカミが狩猟採集生活をしていた人になついたのが始まりとする研究結果を、フィンランドの研究者らが米科学誌サイエンスに発表した。 見つかったオオカミや犬の化石のDNAを研究者らが分析したところ、犬の起源が中東や東アジアだとする従来の説を覆す結果が出たという。 専門家らは、食べ残しを求めて集落に近... 続きを読む

 
(1 - 25 / 28件)