はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 宇野常寛氏

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている – 木曜日のシネマ

2016/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 450 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シネマ 木曜日 絶望 シン・ゴジラ 評論家

作品紹介 シン・ゴジラ 東京湾内羽田沖で、無人状態のプレジャーボートが見つかった。そのとき、海面が大きく揺れ、大量の水蒸気が噴出。東京湾横断道路・アクアトンネル構内は洪水に巻き込まれる。局地的地震か、海底火山噴火か、東京湾内は封鎖され- 邦画作品では12年ぶりとなる「ゴジラ」シリーズの実写映画化。「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明が脚本・編集・総監督を、『ローレライ』『日本沈没』の樋口真嗣が監督... 続きを読む

宇野常寛が平成天皇と書いて炎上「わかりやすく表現した」 | 炎上系ニュース速報

2016/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 254 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宇野常寛 炎上 平成天皇 Twitter 炎上系ニュース速報

評論家の宇野常寛氏がインターネット上に書き込んだ「天皇陛下の表現」が不適切であると大炎上状態になっているとのこと、Twitter見た感じ大炎上どころか炎上ってほどでもな(ry Last update 2016/08/09(火) 01:16:12.42 ソース 評論家であり作家の宇野常寛先生(37歳)が、インターネット上で天皇陛下を「平成天皇」と表現し、大炎上状態となっている。 確かに現在の天皇陛下... 続きを読む

なぜコミケはビッグサイトで行われるのか? ネットが変えた”場所”と”コミュニティ”の関係性 | logmi [ログミー]

2013/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 389 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip logmi TEDxTokyo サブカルチャー 持論 コミケ

なぜコミケはビッグサイトで行われるのか? ネットが変えた”場所”と”コミュニティ”の関係性 サブカルチャーをはじめとしたコミュニティの中心が、リアルからネット空間へと移ったいま、なぜコミケのような場所が必要とされているのか? 「カルチャーが創られるための2つの条件」をベースに、評論家・宇野常寛氏が持論を展開した。TEDxTokyoより。 【スピーカー】 評論家 宇野常寛氏 【動画もぜひご覧ください... 続きを読む

理系でも分かる!宇野常寛氏の新刊を読んでみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

2011/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 134 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 理系 境遇 新刊 大塚英志氏 以下敬称略

最近、理系も人文系の本を読もう運動を提唱している僕ですが、とはいっても自分自身もここ数年で大塚英志氏と東浩紀氏の本の何冊かをちょっと読んだというぐらいだから、語る資格は本来ない。 とはいえ似た境遇にある理系的な人間の人文書アレルギーを多少は解消する助けになることは書けるかもしれないと思い、最近、話題になっているらしい宇野常寛氏(以下敬称略)の新刊「リトル・ピープルの時代」の感想などを理系人間的に試... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)