はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 学術総合センター

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

超高速学術ネットの開通式 「サイネット6」―国立情報学研究所:時事ドットコム

2022/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 時事ドットコム 開通式 国立情報学研究所 東京都千代田区 全国

超高速学術ネットの開通式 「サイネット6」―国立情報学研究所 2022年05月30日22時26分 学術情報通信ネットワーク「サイネット6」のオンライン開通式で説明する国立情報学研究所の喜連川優所長(右)=30日午後、東京都千代田区の学術総合センター 国立情報学研究所(東京都千代田区)は30日、全国約1000の大... 続きを読む

「漫画村」月間売上は6000万前後、利用者データを販売? サイトブロッキングシンポで調査結果が発表される - ねとらぼ

2018/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 390 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブロッキング要請 とらぼ 月間売上 スライド 漫画村

本日4月22日13時~17時まで、千代田区一ツ橋の学術総合センターで、 「著作権侵害サイトのブロッキング要請に関する緊急提言シンポジウム」 が開催されています。この中でブロガー、著作家の山本一郎さんが登壇し、海賊版漫画サイトの「漫画村」についての調査結果を語りました。 以下、やまもといちろうさんによるスライド 山本一郎さんによると、「漫画村」は2017年11月時点で月間6000万円前後の売上があっ... 続きを読む

ビッグデータとIDのシンポ NHKニュース

2014/01/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シンポジウム 千代田区 役割 シンポ 分析

いわゆるビッグデータの活用にあたって、個人や商品などを識別するIDの役割について考えるシンポジウムが東京で開かれ、専門家から「IDを適切に利用することでデータの分析に飛躍的な価値を与える」といった意見が出されました。 シンポジウムは、国立情報学研究所が14日と15日の2日間にわたって開いたもので、東京・千代田区の「学術総合センター」には合わせて1200人が集まりました。 そして、3つに分かれた会場... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)