はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 女性登用

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 14 / 14件)
 

「選択的夫婦別姓の導入を」経団連が政府に要望 公式会議で初めて:朝日新聞デジタル

2024/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 307 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経団連 朝日新聞デジタル 夫婦別姓 政府 議論

経団連は17日、加藤鮎子・女性活躍担当相との懇談会で、選択的夫婦別姓の導入を政府に求めた。結婚後に夫婦が同じ姓を名乗ることを義務づける日本の制度が企業活動を阻害していると訴えた。経団連が公式な会議で政府に選択的夫婦別姓の導入を要望したのは初めてという。 懇談会では女性登用をめぐって議論を交わした。経... 続きを読む

副大臣・政務官、女性ゼロ 「メディアは騒ぐかも」 驚きの適材適所:朝日新聞デジタル

2023/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 適材適所 ジェンダーギャップ指数 国政 岸田文雄内閣 政務官

岸田文雄内閣は9月の内閣改造で、最多タイ5人の女性閣僚を起用した一方、副大臣・政務官は初めての「女性ゼロ」でした。ジェンダーギャップ指数(2023年)で、146カ国のうち125位と低迷する日本。国政における女性登用について、どう考えますか。 《取材後記》女性を起用しなかった理由は 54人のなかに女性が一人もいな... 続きを読む

加藤鮎子こども政策相が実母に政治資金900万円を還流…新閣僚に早くも“政治とカネ”が噴出|日刊ゲンダイDIGITAL

2023/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 還流 実母 日刊ゲンダイDIGITAL 噴出 日刊ゲンダイ

「政治とカネ」の問題はドリル優子だけじゃなかった。不正が発覚したのは、女性登用の目玉として当選3回、副大臣も未経験で抜擢された加藤鮎子こども政策担当相(44=山形3区)。日刊ゲンダイの調べで政治資金の還流が明らかになった。岸田政権の看板政策「異次元の少子化対策」を担う上で、2児の母親としての経験が期待... 続きを読む

男女の賃金差の開示義務化 政府方針、非上場企業も対象

2022/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 賃金差 男女 政府方針 非上場企業 賃金格差

政府は企業に対し、男女の賃金差の公表を義務付ける方針を固めた。上場・非上場を問わず、301人以上を常時雇用する企業を対象とする。6月に決める「新しい資本主義」の実現に向けた計画に盛り込み、早ければ年内の施行をめざす。男女の賃金格差は女性登用の遅れなどを映す。男女の対等な評価を通じて人材の多様性を高め... 続きを読む

「おめえは何を言ってるだ」見える化した男女格差 立ちはだかる無尽:朝日新聞デジタル

2022/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無尽 男女格差 朝日新聞デジタル ジェンダーギャップ おめえ

国内の政治や経済などの分野でジェンダーギャップ(男女格差)がどのくらいあるのか。朝日新聞は、都道府県ごとに国の統計データをもとに分析し、女性の現在地の「見える化」を試みた。政治と経済の分野で、男女格差の大きさや女性登用の遅れといった地域ごとの課題が浮き彫りになった。 調べたのは政治、経済、教育、健... 続きを読む

女性部下、無意識に差別してない?専門家が説く偏見の壁 [国際女性デー][DearGirls]:朝日新聞デジタル

2020/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 部下 中原淳 差別 立教大教授 上司

男女格差121位に沈む日本。政治分野とともに足を引っ張るのが経済で、管理職の女性比率の低さが指摘されます。なぜ女性登用が進まないのか。人材開発論が専門の中原淳・立教大教授が注意を促すのが、上司が抱く女性部下への「無意識の偏見」です。管理職のみなさん、知らず知らず女性の部下を「差別」していませんか? ... 続きを読む

女性の登用計画、中小にも義務付け 政府が法改正検討  :日本経済新聞

2018/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 中小 人手不足 政府 数値目標 生産年齢人口

政府は従業員数101人以上300人以下の企業に女性登用の数値目標を盛り込んだ行動計画をつくるよう義務付ける検討に入った。人手不足が深刻な中小企業に女性が働きやすい環境を整えるよう求めるのが狙いだ。2019年にも女性活躍推進法を改正し、20年の運用開始をめざす。  日本の労働力の見通しは厳しい。15~64歳の生産年齢人口は40年度に18年度比で約1500万人減る見込み。政府は高齢者や外国人が働きやす... 続きを読む

けいざい・因数分解:13% 女性管理職比率 際立つ遅れ、改革急務 - 毎日新聞

2018/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地位 先進諸国 改革急務 毎日新聞 欧米並み

政府は「女性活躍」を成長戦略の柱の一つに掲げ、管理職など「指導的地位」に占める女性の割合を2020年までに30%に引き上げることを目指している。しかし、総務省「労働力調査」によると16年の女性管理職比率は13%で、10年余りでの上昇幅はわずか3ポイント。国際的にみても日本の女性登用は遅れが際立ち、改革は待ったなしだ。 日本の就業者全体に占める女性の割合は43・5%と欧米並みだが、先進諸国の女性管理... 続きを読む

女性登用 企業に数値目標 活躍推進法が成立  :日本経済新聞

2015/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 成立 数値目標 可決 中核 登用

企業に女性の登用を促す女性活躍推進法が28日午前の参院本会議で可決、成立した。企業に女性の採用比率や管理職の割合など数値目標の設定と公表を義務付ける。2016年4月から制度を開始する。「女性活躍」を成長戦略の中核に据える安倍政権の看板政策が動き出す。先行して数値目標を掲げる企業も増えている。 推進法は、従業員301人以上の企業に(1)女性活躍に関する状況把握と分析(2)数値目標や取り組みを記した… 続きを読む

<女性管理職>まだ6.2%…政府目標30%、理想と乖離 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2014/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 乖離 毎日新聞 Yahoo 赤間清広 理想

企業の管理職に占める女性の割合は6.2%で、今後の増加を見込む企業も20.9%にとどまっていることが14日、帝国データバンクの調査で分かった。4割強の企業が「女性登用を進めている」と回答したものの、女性管理職が一人もいない企業は半分を超えており、意欲はあるものの、実態が伴わない現実が浮き彫りになった。【赤間清広、高橋直純、種市房子】 【企業の一例】リクルートグループの女性管理職比率  政府は今年6... 続きを読む

女性登用に積極的な企業優遇 指針を決定 NHKニュース

2014/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 指針 登用 創設 地位 入札

政府の男女共同参画推進本部は、女性の社会進出を後押しする一環として、政府の公共事業の入札や補助金の創設などで、女性の登用に積極的な企業を優遇するための指針を決定しました。 政府は女性の社会進出を後押しする一環として、2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%程度にすることなどを目指していて、こうした目標の達成に向けて、男女共同参画推進本部では、女性の登用に積極的な企業を優遇するための指針... 続きを読む

韓国の女性登用、日本抜く勢い 議員・管理職増へ強力策:朝日新聞デジタル

2013/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 議員 朝日新聞デジタル 勢い 韓国 WEF

【岡林佐和】男女平等の度合いを示す世界経済フォーラム(WEF)の「男女格差報告」で、日本と同じく低レベルをさまようのが韓国だ。低迷からの脱出を目指してもがいている。国会議員に女性を増やす積極的な制度をもうけるなど、思い切った政策にも乗り出している。■比例名簿の奇数は女性 「特に0歳、1歳の子の預け先がぜんぜん足りない。働き続けるには母親を頼るか、シッターを雇うしかない」。8月に出産し、途方にくれて... 続きを読む

女性登用、少子化相が「通信簿」 省庁の意識改革 後押し :日本経済新聞

2013/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 古屋圭司 地位 省庁 安倍内閣 森雅子

少子化相の森雅子は安倍内閣の全閣僚に年3回、「通信簿」を配る。政府は指導的地位にある女性の割合を2020年までに全体の30%にする目標で、各府省の課長級以上の女性登用の現状を知らせて取り組みを後押しする狙いだ。 昨年12月の政権発足後の1回目は今年2月。「ゼロ」と伝えられた警察庁を所管する国家公安委員長の古屋圭司は、森に駆け寄って「すぐ何とかします」と答えた。10月の2回目の通信簿には「都道府県… 続きを読む

ローマ法王、同性愛を許容…女性登用は認めず : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/07/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ローマ法王 許容 YOMIURI ONLINE 読売新聞 国際

【ローマ=青木佐知子】ロイター通信などによると、ローマ法王フランシスコは29日、「もし同性愛者が神の道を求め、善意を持っているのなら、私は裁きを下す立場にない」と述べ、カトリック信者の中に同性愛者が存在する現実に理解を示した。 ブラジル訪問後、イタリアに向かう専用機内で行った記者会見で述べた。法王は「彼らは(性的傾向のために)社会から取り残されるべきではなく、受け入れられなければならない」と語った... 続きを読む

 
(1 - 14 / 14件)