はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 奈良時代

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 12 / 12件)
 

レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い

2024/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レタス 興味深い 和食 いつごろ セロリ

普段の食卓に並ぶ数々の野菜は、いつごろから日本で食べられているのか? 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」の展示が驚きを呼んでいます。レタスとかセロリとか、意外と昔からある……! 大根がヨーロッパ原産で、弥生時代にはもう伝わっていたとは…… ※画像は2月25日に閉幕した東京会場で撮影されたもの 興味深... 続きを読む

【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN

2024/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 491 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 木簡 ytv 大嘗祭 跡地 発掘

奈良市にある平城京の跡地から、ちょうど1300年前の聖武天皇即位の儀式を記した記録・木簡が発見されました。 奈良市の平城宮跡の穴から見つかったのは、奈良時代に書かれた木簡、約1000点です。奈良文化財研究所が、去年10月から穴の発掘を始め、木簡を発見。土を洗い流していたところ、「大嘗分」と書かれた木簡が複数... 続きを読む

小学館版学習まんが少年少女日本の歴史

2020/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 550 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歴史 サカエ 朝廷 人びと 古墳

期間限定・無料本棚 少年少女日本の歴史1 日本の誕生 ―旧石器・縄文・弥生時代― 少年少女日本の歴史2 飛鳥の朝廷 ―古墳・飛鳥時代― 少年少女日本の歴史3 奈良の都 ―奈良時代― 少年少女日本の歴史4 平安京の人びと  ―平安時代前期― 少年少女日本の歴史5 貴族のさかえ ―平安時代中期・後期― 少年少女日本の歴史6... 続きを読む

【日本の歴史】都に疫病が流行り、人々が“蘇”を作っている(令和2年)→「これは大仏フラグ」「奈良時代かな?」 - Togetter

2020/03/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 乳製品 文献 製法 一種 古代

リンク Wikipedia 10 users 99 蘇 蘇(そ)は、古代の日本で作られていた乳製品の一種で、相当に乾燥し長期保管に耐える加熱濃縮系列の乳加工食品と考えられている。酥とは同一の物では無い。 蘇(そ)は、古代の日本で作られていた乳製品の一種である。文献には見えるが製法の失われた食品となっている。 平安貴族階級... 続きを読む

人類史上最悪の年は「西暦536年」 太陽から光を奪いとった謎の霧で世界中に大異変(米歴史学者) : カラパイア

2018/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 340 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア ペスト 人類史上 太陽 米歴史学者

人類史上最悪の年は何年だろう? 中世を専門とするアメリカ・ハーバード大学の歴史家マイケル・マコーミック氏にたずねたところ彼は、「西暦536年」と答えた。 それは、ペストがヨーロッパの人口を半減させた1349年でもなく、スペイン風邪の流行で5000万から1億人の犠牲者が出た1918年でもない。 日本では奈良時代にあた... 続きを読む

大仏造立一時休止 相次ぐ災害、供給困難に 行基工務店

2018/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 100 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 供給 災害 大仏 当面 大仏造立

大仏造立を請け負う行基工務店(本社・奈良市)は9日、大仏の造立を一時休止すると発表した。相次ぐ災害で造立が追い付かず、十分な数が供給できないと判断した。新規受注も当面見合わせる。 大仏造立を専門に扱う同社では、奈良時代の創業以来、大仏鋳造を多く請け負ってきた。2010年、3Dプリンターを使った大仏... 続きを読む

奈良時代、下級役人借金地獄 上司の要求断れず、超高金利月15%――:朝日新聞デジタル

2018/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 170 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 上司 要求 正倉院 借り手

奈良時代の中央官庁に、月15%の超高金利ローンがあった。借り手は下級役人たち。上司からの融資要求を断り切れず、多くの部下が金を借りては返しを繰り返していた。そんな古代の公務員の借金の実態が、奈良・正倉院に保管されてきた文書から明らかになった。 栄原永遠男(さかえはらとわお)・大阪歴史博物館館長(… こちらは 有料会員限定記事 です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは 有料会員限定... 続きを読む

奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る:朝日新聞デジタル

2015/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 306 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 定説 大仏 東大寺 盧舎那仏 毛髪

奈良・東大寺の大仏の毛髪(螺髪〈らほつ〉)が、定説の「966個」ではなく、「492個」だったことがわかった。1千年近く伝えられてきた説を、レーザー光を使った最新技術が覆した。東大寺が近く、ホームページで知らせる。 大仏の正式名は「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」。聖武天皇の命令で造られ、奈良時代の752年に完成した。東大寺によると、平安時代に寺の歴史などを記した「東大寺要録本願章第一」には、「天平勝宝元... 続きを読む

【画像あり】奈良時代からの一人称代名詞の移り変わりをまとめた表がわかりやすいと話題にwwwwwwwwww:キニ速

2014/04/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 321 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip キニ速 wwwwwwwwww 一人称代名詞 話題 画像

ネットユーザーの反応 一番長く使われてるのは「おれ」。 https://twitter.com/soulflowerunion/status/461128781667635200 実は折口信夫の死者の書で、中古の人物である大津皇子が「おれ」っていっている響きが「われ」との中間音のように読めて好きなの。 https://twitter.com/mknhrk/status/46095748129686... 続きを読む

黒髪ロングはなぜエロいのか? ―黒ロンでたどる日本文化史― - ライフ・イズ・カルアミルク

2013/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 234 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 平安時代 起源 誕生 ヘアスタイル カルアミルク

2013-09-06 黒髪ロングはなぜエロいのか? ―黒ロンでたどる日本文化史― 「9月6日は黒ロン(黒髪ロング)の日」 ということで黒髪ロングでたどる日本史文化史、やります(やるぞ!)。 【黒髪ロングの誕生 奈良時代~平安時代】 日本における黒髪ロングの起源は言うまでもなく平安時代。誰もが知っている「平安美人」のヘアスタイルですが、それ以前の美人像とは果たしていかなるものであったか? これは意外... 続きを読む

カタカナの起源は朝鮮半島にあったか NHKニュース

2013/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 273 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カタカナ 起源 朝鮮半島 新羅 NHKニュース

奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。調査した専門家は、「漢字を省略して作る日本語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。 この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅で書かれたあと奈良時代に伝わったとされて... 続きを読む

奈良時代に看病で休暇願、戦後不明の文書発見 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2012/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 135 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 看病 写経 戦後 YOMIURI ONLINE 読売新聞

奈良時代、国家事業として行われた写経の担当者が書いた「休暇願」と、写経所の食材の使用状況を記した正倉院文書が見つかった。 明治初期までに流出し、太平洋戦争後は所在不明になっていたが、東京の個人が秘蔵していたものを奈良国立博物館が調査して確認。ほぼ奈良時代当初の姿を保っており、同博物館は「流出した正倉院文書が当時のまま見つかるのは珍しく、重文級の発見」と評価している。 文書は縦約29センチ、横約25... 続きを読む

 
(1 - 12 / 12件)