はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 大野更紗氏

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

「難病を発症した自分のほうが好きだと思う瞬間がある」 作家・大野更紗氏、タレント・麻美ゆま氏が語る「女性と闘病」  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]

2014/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 難病 闘病 ジャパ 自叙伝 タレント

7月30日(水)、BLOGOS×日本財団 ブロガーミーティング「『女性と闘病』~大野更紗×麻美ゆま対談~」が開催された。BLOGOS編集部永田正行氏の司会のもと、上智大学大学院に在学中に、自己免疫疾患系の難病を発症し、闘病の体験を『困ってるひと』『シャバはつらいよ』などの書籍にエッセイを綴った大野更紗氏、2013年2月に「卵巣境界悪性腫瘍」が見つかり、卵巣と子宮を全摘出し、今年5月には自叙伝『Re... 続きを読む

SYNODOS JOURNAL : 社会を構成する ―― 医療・介護・財政 土居丈朗×大野更紗×大西連

2013/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SYNODOS JOURNAL 財政 大西連 縮図 公約

2013/2/79:0 社会を構成する ―― 医療・介護・財政 土居丈朗×大野更紗×大西連 その給付水準の削減が政権与党の公約にも掲げられ、「負のイメージ」が先行する生活保護の議論。財政の専門家である土居丈朗氏と、生活困窮者サポートの現場で日々奔走する大西連氏、そして作家の大野更紗氏が、「日本社会の問題の縮図」とも言える政策としての生活保護をそれぞれの立場から紐解く。  ■社会保障 大野 土居先生... 続きを読む

ブラック企業は無くならない ─ 社会学者の卵の会話にある無責任(uncorrelated) - BLOGOS(ブロゴス)

2012/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 院生 川村遼平氏 BLOGOS uncorrelated 後編

東京大学大学院総合文化研究科の古市憲寿氏・川村遼平氏と上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程の大野更紗氏の対談記事が公開されている(前編、後編)。何だか初々しい。 院生を掴まえて批判するのは心が引けるが、気になった事がある。ブラック企業を批判するのは良いのだが、ブラック企業が果たしている社会的な役割を考察していない点だ。 1. ブラック企業以外の雇用先はあるのか? ブ... 続きを読む

ブラック企業は無くならない ─ 社会学者の卵の会話にある無責任: ニュースの社会科学的な裏側

2012/06/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 109 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 社会学者 会話 ブラック企業 裏側 社会科学的

2012年6月10日日曜日 ブラック企業は無くならない ─ 社会学者の卵の会話にある無責任 Check Tweet 東京大学大学院総合文化研究科の古市憲寿氏・川村遼平氏と上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程の大野更紗氏の対談記事が公開されている(前編、後編)。何だか初々しい。 院生を掴まえて批判するのは心が引けるが、気になった事がある。ブラック企業を批判するのは良い... 続きを読む

「若者は年配者に『じゃああなたは若い頃何をしていたの?』と聞いていい」~古市憲寿×大野更紗×川村遼平―「若者」三者鼎談後編―~ (1/3)(BLOGOS編集部) - BLOGOS(ブロゴス)

2012/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 70 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BLOGOS POSSE ブロゴス 古市憲寿 言説

「若者は年配者に『じゃああなたは若い頃何をしていたの?』と聞いていい」~古市憲寿×大野更紗×川村遼平―「若者」三者鼎談後編―~ 1/3 「SYNODOS×BLOGOS 若者のための『現代社会入門』」の番外編、社会学者の古市憲寿氏、作家の大野更紗氏、POSSEの事務局長、川村遼平氏の三者鼎談。前編に引き続き、「若者」が生きていくために必要な労働にかかわる知識と「若者の甘え言説」について語ってもらいま... 続きを読む

困ってる若者”がブラック企業に負けず「幸福」になる方法~古市憲寿×大野更紗×川村遼平―「若者」三者鼎談前編―~ (1/3)(BLOGOS編集部) - BLOGOS(ブロゴス)

2012/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 川村遼平氏 SYNODOS×BLOGOS BLOGOS 絶望

現代社会の問題点を改めて提示する新感覚のインタビューシリーズ「SYNODOS×BLOGOS 若者のための『現代社会入門』」。今回は、番外編として若手論者による三者鼎談を実施いたしました。ご登場いただいたのは、「絶望の国の幸福な若者たち」の著者で社会学者の古市憲寿氏、「困ってるひと」がベストセラーとなった作家の大野更紗氏、NPO法人POSSEの事務局長、川村遼平氏の3名。3人の若手論者に、「若者」が... 続きを読む

命の重さを"印象論"で語ってはならない~大野更紗氏インタビュー回答編~(BLOGOS編集部) - BLOGOS(ブロゴス)

2012/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 96 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip BLOGOS セーフティーネット ブロゴス タック 著者

BLOGOSと、「知」のプラットフォームSYNODOSがタッグを組んでお送りするインタビューシリーズ「SYNODOS×BLOGOS 若者のための『現代社会入門』」。前回は、作家の大野更紗さんのインタビュー「日本のセーフティーネットはスカスカ」―『困ってるひと』著者・大野更紗氏が語る社会保障の“現実”」を掲載いたしました。今回は、読者からいただいた質問や意見に大野さんが答える回答編をお届けします。 ... 続きを読む

SYNODOS JOURNAL : 「日本のセーフティーネットはスカスカ」―『困ってるひと』著者・大野更紗氏が語る社会保障の“現実”

2012/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip セーフティーネット SYNODOS JOURNAL 大野

2012/2/811:41 「日本のセーフティーネットはスカスカ」―『困ってるひと』著者・大野更紗氏が語る社会保障の“現実” わけのわからない日本の社会制度は“モンスター” ―ご著書の中では社会保障の手続きの難解さを「モンスター」と表現されていますが、健康な状態で日常生活を送っていると、この表現の実態は理解できないと思います。ですので、具体的に教えていただけますでしょうか? 大野更紗氏(以下、大野... 続きを読む

「日本のセーフティーネットはスカスカ」―『困っているひと』著者・大野更紗氏が語る社会保障の“現実”(BLOGOS編集部) - BLOGOS(ブロゴス)

2012/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 208 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生死 SYNODOS×BLOGOS 難病 闘病 ユーモア

現代社会の問題点を改めて提示する新感覚のインタビューシリーズ「SYNODOS×BLOGOS 若者のための『現代社会入門』」。第2回は、著書「困ってるひと」がベストセラーとなった作家、大野更紗さんにご登場いただきました。 大野さんは、24歳の時に突然、免疫疾患系の難病にかかりました。しかし、著書の中では難病という生死に関わる事態を、ユーモアを交えて「困る」と表現。その上で、自らの闘病の経験を基に日本... 続きを読む

REAL-JAPAN » 家庭内暴力と「おカネ」をめぐる話:大野更紗氏との対談(ミュルダールを超えて第八回)

2011/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ミュルダール REAL-JAPAN 対談 おかね 家庭内暴力

大野更紗さんは、若手の論客として社会保障や労働問題などを中心にした発言で最近注目されている方です。特にご自身の自己免疫疾患系の難病の体験を書かれた『困ってるひと』(ポプラ社)はベストセラーになりました。僕が最初に大野さんの著作を読んだのは、SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル)で掲載されていた「「存在しない」サバイバーたちーセックス・労働・暴力のボーダーで」の連載でした(全三回(第... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)