はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 大気中

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 49件)

大気中の炭素を吸引する世界最大のプラント「マンモス」が始動 アイスランド

2024/05/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 99 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マンモス アイスランド CNN 大気 モジュール

スイスの新興企業がアイスランドに建設した「直接空気回収技術」プラントのモジュール/Climeworks via CNN Newsource (CNN) アイスランドで8日、地球の温暖化につながる炭素をまるで巨大な掃除機のように大気から吸い出す「世界最大」のプラント「マンモス」が稼働を始めた。 マンモスは、スイスの新興企業クライ... 続きを読む

大気中のCO2回収…合成燃料の原料になるか、ENEOSが実用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

2024/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ENEOS 水素 合成燃料 原料 実証試験

ENEOSは大気中の二酸化炭素(CO2)を回収する技術の実証試験を始めた。再生可能エネルギー由来の水素とCO2を使って製造する「合成燃料」の実用化に向けて、安価で大量の原料CO2を調達するのが目的。今後1年程度をかけて、合成燃料の原料として使える品質・コストかどうかを検証する。(根本英幸) 合成燃... 続きを読む

CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞デジタル

2023/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 295 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CO2回収サブスク賛否 朝日新聞デジタル 主張 批判 専門家

地球温暖化の主な原因となっている二酸化炭素(CO2)の回収装置を家庭やオフィス向けに提供するサブスクリプション(定額制)サービスを国内の団体が始めた。SNSでは称賛の一方、装置の性能に対し問題を指摘する声も上がっている。サブスク提供側と、否定的な専門家に直接、考えを尋ねた。 大気中のCO2を直接回収する技... 続きを読む

過去16年に渡る大気中のメタンの急増で、気候変動が未知なる激変フェーズに突入か : カラパイア

2023/08/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メタン カラパイア 大気 急増 気候変動

2006年以降、地球の大気に含まれるメタンが急激に増加している。 メタンはきわめて強力な温室効果ガスだが、人間の活動によって排出される二酸化炭素とは違って、排出源は生物学的なものであるようだ。 じつは現在見られるメタンの急増は、過去にも起きたことがある。それは1万2000年前の氷期から間氷期に移り変わった時... 続きを読む

イタリアの夜空に不気味な赤い輪!非常に珍しい気象現象「エルブス(ELVES)」 - ナゾロジー

2023/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 163 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 夜空 珍しい気象現象 イタリア北部 イタリア

先日、イタリア上空にて巨大なレッドサークル(赤い輪)が出現し、話題を呼んでいます。 写真は3月27日に、自然写真家であるヴァルター・ビノット (Valter Binotto) 氏がイタリア北部の町ポッサーニョで撮影したものです。 このレッドサークルについて撮影者のビノット氏は「ELVES(エルブス)」と呼ばれる大気中の放... 続きを読む

チェルノブイリで放射性物質拡散の恐れ:時事ドットコム

2022/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チェルノブイリ ウクライナ チェルノブイリ原発 AFP時事

チェルノブイリで放射性物質拡散の恐れ 2022年03月09日20時57分 チェルノブイリ原発=2020年12月、ウクライナ北部(AFP時事) 【イスタンブール時事】ウクライナ当局は9日、チェルノブイリ原発への供給電力が不足して冷却機能が働かなくなり、放射性物質が大気中に広がる恐れがあると述べた。 国際 ウクライナ... 続きを読む

木造の建物が蓄えているCO2量は? 脱炭素の効果を表示 | NHKニュース

2021/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脱炭素 木造 林野庁 炭素 樹木

林野庁は、木造の建物が二酸化炭素に換算してどれぐらいの炭素を蓄えているのか表示できる指針をまとめました。 温暖化対策として木造建築を増やすねらいです。 樹木は成長の過程で大気中の二酸化炭素を吸収し、炭素として貯蔵しています。建物に木材を利用すれば二酸化炭素を減らすことにつながり、脱炭素に貢献すると... 続きを読む

ペンギンに「宇宙人の可能性」が浮上 糞から金星にある化学物質 - ライブドアニュース

2021/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 358 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 金星 ペンギン 浮上 化学物質 過程

2021年9月15日 0時45分 ざっくり言うと イギリスでの研究により、ペンギンに「宇宙人の可能性」が浮上している ペンギンの糞から金星の大気中にある化学物質と同じものが発見されたという 研究者らはペンギンがこの物質を生み出す過程について研究を進めていくそう ペンギンに宇宙人の可能性が浮上している。イギリスの... 続きを読む

“10億年後 酸素濃度10万分の1以下” 研究者シミュレーション | NHKニュース

2021/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHKニュース 1以下 太古 窒素 大気

およそ10億年後の地球は大気中の酸素の濃度が、現在の10万分の1以下に低下するというシミュレーション結果を東邦大学などの研究グループがまとめ、遠い未来の地球は、酸素が薄かった太古の時代に似た環境になる可能性があるとしています。 46億年前に誕生した地球は、二酸化炭素や窒素の大気に覆われ、やがて誕生した微... 続きを読む

横浜「異臭」 ガソリンなどに含まれる物質 通常より高く検出 | NHKニュース

2020/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 215 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 異臭 検出 消防 ガソリン 通報

12日、JR横浜駅とその周辺で異臭がするという通報が相次ぎ、横浜市が消防で採取された空気を分析した結果、ガソリンなどに含まれる化学物質が通常の大気中よりも高い濃度で検出されたことがわかりました。 JR横浜駅やその周辺では12日、「ガスのような臭いがする」といった通報が16件相次ぎ、横浜市保土ケ谷区にある消防... 続きを読む

三菱電機の「青空照明」実物を見てきた。本物の空と区別不能 - Engadget 日本版

2020/02/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 481 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三菱電機 区別 実物 青空照明 本物

三菱電機の青空照明「misola」(みそら)の実物を見てきました。空が青くなる現象を模したLED照明で、10月に発売予定。価格は定価68万円です。イタリア企業Coeluxに続き商品化に成功そもそも、空が青くなる仕組みはこうです。太陽光が大気中の微粒子に当たる際、より波長の短い光のほうが散乱しやすい性質があり、可視光... 続きを読む

「二酸化炭素を食べる大腸菌」が遺伝子操作で誕生 - GIGAZINE

2019/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Nature GIGAZINE イスラエル バイオ燃料 遺伝子

by geralt 通常は有機物を消費して二酸化炭素を排出する大腸菌を、「二酸化炭素を吸収して成長する」ように遺伝子を操作することに成功したと、イスラエルの研究チームが発表しました。科学雑誌のNatureによると、二酸化炭素を食べる独立栄養生物となった大腸菌はバイオ燃料として、あるいは大気中の二酸化炭素の増加を... 続きを読む

痛いニュース(ノ∀`) : 武蔵小杉「マスク着用を!下水が乾いた泥が大気中を舞っており、災害後肺炎で死亡の恐れ」 - ライブドアブログ

2019/10/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブドアブログ 下水 武蔵小杉 スタス マスク着用

武蔵小杉「マスク着用を!下水が乾いた泥が大気中を舞っており、災害後肺炎で死亡の恐れ」 1 名前:スタス ★:2019/10/14(月) 15:02:48.25 ID:HpvOkzjt9 ■復旧作業に必要なマスク(コスギコモンズクリニック提供) なお、乾いた泥が大気中を舞う現場での復旧作業には、マスクの着用が大切です。下水があふれかえった後の... 続きを読む

海洋汚染の元凶であるマイクロプラスチック。その6割が洗濯による糸くずであることが判明(米研究) : カラパイア

2019/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 314 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プラスチック粒子 水中 元凶 カラパイア 海洋環境

環境中に存在する微小なプラスチック粒子は、マイクロプラスチックと呼ばれ、特に海洋環境において現在大きな問題となっている。 このマイクロプラスチックは、水中だけでなく大気中にもある可能性が明らかになっており、雪や雨が降るとそれらに混じって降ってくることも、これまでの研究で発表されている。 今や、マイ... 続きを読む

「放射線バースト」雷の発生直前の観測に成功 京大など | NHKニュース

2019/06/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 京大 観測 積乱雲 発生直前 NHKニュース

大気中から放射線が一時的に強く放出される「放射線バースト」と呼ばれる現象が、雷が発生する直前の積乱雲の中で起きていると見られることが京都大学などのグループの観測でわかり、今後、雷の発生予測につながる可能性があるとしています。 京都大学や東京大学などの研究グループは、金沢市や富山市などに放射線と電波... 続きを読む

マイクロプラ 海だけでなく「山でも検出」 大気中を浮遊か | NHKニュース

2019/04/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 浮遊 ピレネー山脈 検出 山脈 マイクロプラスチック

生態系への影響が懸念されている微少なプラスチックごみ、「マイクロプラスチック」が、海だけでなく、ヨーロッパの山脈の大気中から検出されました。都市から遠く離れた場所まで浮遊して運ばれたとみられています。 ところが、フランスとイギリスの研究グループが、ピレネー山脈の標高1400メートル付近で5か月にわたっ... 続きを読む

大気中のCO2を回収して資源に 環境省が実証事業へ | NHKニュース

2019/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 181 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 資源 排気ガス 実証事業 空気 二酸化炭素

地球温暖化対策を強化するため、環境省は、大気中の二酸化炭素を直接回収し、資源として活用する実証事業を、新年度に始める方針を決めました。 このため、環境省は、排気ガスなど大気中の二酸化炭素を直接回収する技術の実証事業を、新年度、始める方針を決めました。 実証事業では、大量の空気を吸い込み、二酸化炭素... 続きを読む

きのう都内で 幻想的な「花粉光環」見られる(日直予報士 2019年03月06日) - 日本気象協会 tenki.jp

2019/03/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日直予報士 日本気象協会 街灯 陽気 花粉

きのう5日(火)の都内は晴れて気温が上がり、ぽかぽか陽気となりました。花粉の症状に悩まされた方も多かったかもしれません。そんな中、都内では、太陽の周りに丸い虹のような光の輪ができる現象、花粉光環(かふんこうかん)が見られました。(写真では街灯の後ろに太陽があります)幻想的な現象ですが、実はこれは、大気中... 続きを読む

鳩山元首相、道警の「デマ」認定に反論ツイート - 産経ニュース

2019/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 78 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 道警 流言飛語 人災 デマ 鳩山元首相

21日夜に北海道で発生した最大震度6弱の地震について、鳩山由紀夫元首相の「人災」などとするツイートを道警が「流言飛語」と認定したことを受けて、鳩山元首相は22日夜、「道警は命を守ってほしい」などとする反論をツイートした。 鳩山元首相はツイッターで、工場などから大気中に排出される二酸化炭素(CO2)... 続きを読む

空気中の二酸化炭素を吸い上げるコストは意外と安い - GIGAZINE

2018/06/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブランド 燃料 慈善事業 カナダ GIGAZINE

世界有数の資産家となったMicrosoft創業者のビル・ゲイツ氏はその資産をさまざまな慈善事業に投じています。その一つが大気中から二酸化炭素を抽出して燃料などを作り出すというものですが、これには「コストがかかりすぎる」という問題点がありました。しかし、実際にカナダに建造されたプラントでの分析で、過去の想定よりもかなり安価に二酸化炭素を抽出できることが報告されています。 Sucking carbon... 続きを読む

気象庁|海洋酸性化の知識 海洋酸性化

2017/12/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 気象庁 海洋酸性化 海面水位 知識 海洋

海洋酸性化とは 人間活動によって排出される二酸化炭素は、地球温暖化を引き起こす主要な温室効果ガスです。地球温暖化は、海水温の上昇や海面水位の上昇を引き起こし、海洋環境にも影響を及ぼします。さらに近年、大気中に放出された二酸化炭素を海洋が吸収していることにより引き起される問題として「海洋酸性化」が指摘されています。 海水中のpHは一般的に弱アルカリ性を示し、表面海水中での約8.1から深くなるにつれて... 続きを読む

欧州で微量放射性物質検出 ロシアかカザフで事故か - 共同通信 47NEWS

2017/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 欧州 共同通信 事故 47NEWS IRSN

【モスクワ共同】フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は10日までに、過去数週間に欧州の大気中で微量の放射性物質ルテニウム106が検出され、ロシアかカザフスタンの核関連施設で9月下旬に起きた何らかの事故が原因とする声明を発表した。ロイター通信が報じた。 9日付の声明によると、欧州で検出されたルテニウムは人の健康や環境に影響を与えるものでなく、原因も原子炉事故のような深刻なものでない。核燃料... 続きを読む

ジェットエンジンで大気に穴を開ける「バーチャル煙突」で大気汚染を解消することはできるのか? - GIGAZINE

2016/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ジェットエンジン ふた 大気 濃度

By Rajesh_India 世界各地で発生している大都市周辺の大気汚染は深刻さを増しており、中国やインドで発生する汚染物質「PM2.5」の異常とも言える濃度の高さがニュースになることも珍しいことではありません。そんな中、インドではジェットエンジンを使って汚染物質を大気中にとどめている「大気のふた」を破り、汚染物質の濃度を下げるという試みが行われることになっています。 Can jet engin... 続きを読む

冥王星を流れる窒素の氷河、冥王星を覆うもや - アストロアーツ

2015/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニューホライズンズ 氷河 NASA アストロアーツ 冥王星

探査機「ニューホライズンズ」の冥王星最接近から早くも2週間が経過した。観測データはまだ数パーセントしか送信されてきていないものの、公開される画像やデータはどれも大きな驚きや新たな謎をもたらしてくれる。このたび公開されたのは窒素の氷河や大気中の「もや」の画像だ。 【2015年7月28日 NASA (1)/(2)】 先週金曜日に公開された冥王星のクローズアップ画像では、ハート模様のトンボー領域内の西(... 続きを読む

空気中の水を集める竹の塔、エチオピアで実証試験へ « WIRED.jp

2015/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エチオピア Kickstarter 飲み水 実証試験 実証実験

エネルギーを使わずに大気中から飲み水を集める「WarkaWater」の最新ヴァージョンが公開された。2015年中にエチオピアで実証実験を行うため、Kickstarterで資金を募っている。 続きを読む

 
(1 - 25 / 49件)