はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 士官

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 6 / 6件)
 

軍隊って一兵卒として入隊したら、どれだけ昇進しても少尉だったかくらい..

2022/09/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 410 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 少尉 証左 頭打ち 仕組 軍隊

軍隊って一兵卒として入隊したら、どれだけ昇進しても少尉だったかくらいで頭打ちになるんだったよね? 対して士官学校を卒業したら少尉(士官)から始まる。 当然、軍の上層部には士官学校を出ていないと入れない。 この仕組を軍隊のような現実的な集団が堅持しているということは、 この仕組が有効であるという証左な... 続きを読む

[名言] 頭が切れて怠惰なタイプがいる。こういう人こそ、指揮官として最適なのである。[名言コツコツ]

2012/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名言コツコツ 名言 指揮官 タイプ 人畜

士官には4種類しかいない。 1番目は、怠惰で頭が良くないタイプだ。 こういう人畜無害な人は放っておく。 2番目は、勤勉で頭の切れるタイプだ。 こういう人は 細かな点を漏れなく精査してくれるので、最高の補佐になる。 3番目は、勤勉だが頭が良くないタイプだ。 こういう人は危険で、組織にとって脅威となる。 よって、即刻お引取り願いしかない。 組織にとって意味のないムダな仕事を生み出し続けるからだ。 最後... 続きを読む

『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり): やまもといちろうBLOG(ブログ)

2012/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 596 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 偵察作戦 進撃 巨人 やまもといちろうBLOG 調査兵団

たまたま士官の方とチャットをしていたところ、余談で『進撃の巨人』の話になりまして、いくら物語であったとしてもあの作戦の遂行を命じる軍人がいたら203高地の乃木希典さんなみのアレではないかという結論に落ち着いたわけです。 少なくとも、巨人が侵入しても防衛行動が組織的に行われていれば犠牲は出しつつも遅滞は可能という時点で、壁の外に補助防衛用の施設がまったく建設されていないということはあり得ないし、防壁... 続きを読む

『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり): やまもといちろうBLOG(ブログ)

2012/05/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 595 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 偵察作戦 進撃 巨人 やまもといちろうBLOG 調査兵団

たまたま士官の方とチャットをしていたところ、余談で『進撃の巨人』の話になりまして、いくら物語であったとしてもあの作戦の遂行を命じる軍人がいたら203高地の乃木希典さんなみのアレではないかという結論に落ち着いたわけです。 少なくとも、巨人が侵入しても防衛行動が組織的に行われていれば犠牲は出しつつも遅滞は可能という時点で、壁の外に補助防衛用の施設がまったく建設されていないということはあり得ないし、防壁... 続きを読む

中ソ国境紛争と中国の軍隊格闘技 - 火薬と鋼

2011/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火薬 拳法 Wikipedia 著者 伝説

今回は中国の軍隊格闘技に影響を与えた中ソ国境紛争について、Mizhou Huiが雑誌Kempo Magazineに出した記事を元に紹介しよう。中ソ国境紛争の伝説 この記事を書いた著者は中国軍の軍隊格闘技としての拳法である散手について本を書いており、今回の話は中国軍特殊部隊の士官である著者の師匠から伝えられたものだという。 記事では中ソ国境紛争についての紹介から始まっているが、 wikipedia:... 続きを読む

「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常

2006/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 将軍 兵士 参謀 中枢 難破船

塵  労働という分野ならどこでも、医療であれ、製造であれ、情報産業であれ、中枢にあたる「将軍」や「参謀」にあたるポジションというのは限られているし、全ての人を「将軍」や「参謀」にしていては船頭だらけの難破船になってしまう。実際に現場が必要としているのは沢山の「兵士」だ。中枢の手足となって働く「兵士」が欲しい。下士官ぐらいは幾らか必要かもしれないが、それだって兵士よりは数が少なくてもいい。労働という... 続きを読む

 
(1 - 6 / 6件)