はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 基幹系

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に

2024/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 128 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 重荷 禁物 運用保守

基幹系システムのような社内システムにおいても、オープンソースソフトウエア(OSS)の利用が当たり前になってきた。クラウドサービスを利用する場合や、開発担当者と運用担当者が連携する開発手法DevOpsを採用する場合など、OSSの利用を避けられない。 多くの企業でOSSの利用が進む中、OSSを採用した当初は想定していな... 続きを読む

66分かかる同期処理を10分以内に短縮せよ!~商品情報同期システムでの、処理速度と運用の改善~ - MonotaRO Tech Blog

2022/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 294 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MonotaRO Tech Blog 処理速度 運用 改善

はじめに この記事では、モノタロウの基幹系を構成するシステムの一つである、商品情報管理システム(PIM:Product Information Management システム)の導入プロジェクトで、商品情報を基幹系と同期するシステム(商品情報同期機能)の性能や運用環境の改善を行った話をご紹介します。 背景 モノタロウの基幹系は、長年... 続きを読む

冗長化の難しさとNetflixの答え | こんぴゅ | note

2017/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンピュ Netflix Note ヤフトピ toc

この世には、ダウンすることが許されないシステムが存在する。金融機関の基幹系、原子力発電所や鉄道の制御システム、流通業の物流管理システムなどはもちろんであるが、最近ではtoCのサービスでもダウンタイムが長くなると大事件として騒がれ、 ヤフトピ に載ってしまったりする。 ではダウンへの対策はどうするかというと、いくつか手法はあるのだけど代表的なのは「 冗長化 」である。簡単に言うと、全く同じシステムを... 続きを読む

更新があるシステムにはInnoDBを選ぼう。MyISAMを選択するならそれなりの理由が必要。それにInnoDBのパフォーマンスはそんなに悪くないよ。 || パフォーマンスチューニングBlog: インターオフ

2007/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip InnoDB insert MyISAM 出力 一定間隔

基本はInnoDBです。 MyISAMを選択できるようなケースを考えてみます。 ・完全に検索Onlyの場合(基幹系とかから一定間隔で検索用テーブルを再構築する。それ以外の時間は検索のみのようなケース。) ・ログ系のテーブルを出力のみする場合(insertは3~15倍程度MyISAMが高速) 正直、これくらいなのかなと思います。 パフォーマンスについては(5.0.37以上を選択すれば)InnoDBは... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)