はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 國分功一郎

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 15 / 15件)
 

『中動態の世界 意志と責任の考古学』善でもなく、悪でもない。あいまいさを語る幻の文法 - HONZ

2017/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 善悪二元論 HONZ 豊洲 医学書院 忖度

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく) 作者:國分功一郎 出版社:医学書院 発売日:2017-03-27 深くかかわりたくないと思う問題の多くは、善悪二元論に陥りがちなものばかりである。豊洲は安全なのか、そうでないのか。忖度はあったのか、なかったのか。唐揚げにレモンはアリなのか、ナシなのか…。議論を単純化すればするほど、問題は本質から遠ざかる。それなのになぜ人は、かくも簡単に... 続きを読む

投票権を失って感じたこと(國分功一郎)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

2016/07/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 267 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 投票用紙 イギリス 権利 事実 ポリタス

このことをここに書くべきかどうかすこし悩みました。 しかし、下に記す理由からやはりきちんと書いておくべきだと判断しました。 10日ほど前に知ったことです。 私は7月10日の参院選で投票できません。 投票の権利を持っていません。 投票用紙が来ないのでおかしいなと思って調べたところ、この驚きの事実が判明しました。 私は昨年2015年3月末から1年間、研究のためにイギリスに滞在しました。当然のことながら... 続きを読む

スクープ! 安倍首相が『報道ステーション』生出演をドタキャンしていた! 木村草太との対決を怖がった!?|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見

2015/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真っ只中 衆議院議員 ミヤネ屋 LITERA 国会

左・衆議院議員 安倍晋三 公式サイト/右・木村草太、國分功一郎『集団的自衛権はなぜ違憲なのか』(晶文社) 国会の特別委員会をサボって大阪まで赴いて出た『情報ライブ ミヤネ屋』『そこまで言って委員会NP』(読売テレビ)に、豪雨災害の真っ只中の極右インターネット番組への出演。──ここ最近の安倍晋三首相のメディア出演歴を見ていると、あらためてその“小心ぶり”が浮かび上がってくるようだ。チョイスするのは自... 続きを読む

國分功一郎が選んだ、いま読むべき“哲学”にまつわる3冊 | GQ JAPAN

2015/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 127 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 哲学 GQ JAPAN ラガ スラヴォイ・ジジェク スロベニア

現代の政治ではなにが行われているのか。その原点を探るには、哲学を知ることが近道だ。哲学者・國分功一郎氏がさらっと読める良書をセレクト。文・國分功一郎   写真・小嶋晋介 1 『斜めから見る─ 大衆文化を通してラカン理論へ』 著者 / スラヴォイ・ジジェク 訳 / 鈴木晶 ¥2,600 青土社  映画を通じて”哲学”を知る  スロベニアの哲学者、スラヴォイ・ジジェクによる透視図法。難解と言われるラカ... 続きを読む

刺激と不幸を求めてしまうのはなぜ? 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 - (チェコ好き)の日記

2015/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 117 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 退屈 形態 倫理学 チェコ好き 読書

2015-01-06 刺激と不幸を求めてしまうのはなぜ? 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 読書(文学以外) 「なんとなく退屈だ」。これは最近の私の感想でも地方の若者の感想でも東京のOLや女子大生の感想でもなく、ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーが「退屈の第三形式」として提示した、最も深い「退屈」の形態です。しかしそう難しく考えなくても、「なんとなく退屈だ」、この思いを人生で一度も抱いたことのない... 続きを読む

【総選挙2014】亡命はなぜ難しいのか?(國分功一郎) |ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

2014/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポリタス 総選挙 未来 総選挙2014 日本

© iStock.com この夏以来、ずっと亡命のことを考えている。 きっかけは実に他愛ないことだった。夏休みに旅行先のコンビニで偶然、手塚治虫の漫画『アドルフに告ぐ』を買い、これを読んだのである。 この漫画は、第二次大戦を挟む数十年を生きた3人のアドルフを巡る物語である。その一人、アドルフ・カウフマンは日本人とドイツ人のハーフで日本生まれだが、父親の希望によりヒットラー・ユーゲントを養成するドイ... 続きを読む

『SPA!』(2/11・2/18合併号)での浅田彰さんからの批判について|Philosophy Sells...But Who's Buying?

2014/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Philosophy Sells ピグ SPA ヘタ グルっぽ

Philosophy Sells...But Who's Buying? 國分功一郎のブログ PR プロフィール プロフィール|ピグの部屋 なう|グルっぽ|ペタ ニックネーム:國分功一郎 性別:男性 誕生日:1974年7月1日 0時頃 血液型:O型 お住まいの地域:東京都 ブログジャンル:先生/学び・教育 読者になる メッセージを送る アメンバーになる ピグともになる [記事作成・編集] 最近の記... 続きを読む

國分功一郎『来るべき民主主義』 - 紙屋研究所

2013/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 民主主義 紙屋研究所

書評  この本は簡単に言えば、行政に対する国民のコントロールの強化を訴えている本である。 立法権だけでなく、行政権にも民衆がオフィシャルに関われる制度を整えていくこと。これによって、近代政治哲学が作り上げてきた政治理論の欠陥を補うことができる。(國分p.17-18)  なんだそれは。そんな本は山と出ているではないか。と思うかもしれない。 ぼく自身、そのあたりの目新しさがどれほどのものなのかは正直よ... 続きを読む

國分功一郎・古市憲寿『社会の抜け道』 - 紙屋研究所

2013/10/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 抜け道 國分 マルクス オビ 古市

書評 革命と改良 社会問題の解決、ということについて、古市と國分が語り合っている本。一言で言って、國分が論じて古市が突っ込んでいる。だから國分の本だといえる。この本は社会問題の解決、ということがテーマで、オビにあるように、「あらゆる社会問題は『解決』しない。けれど、必ず“抜け道”はある」ということが主張の核になっている。 そして…なぜか本書には随所にマルクスが登場する。そんなに必然性があるとは思え... 続きを読む

「みんな、民主主義に飢えている」

2013/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 83 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 民主主義 國分 JST みんな 國分功一郎さん

「みんな、民主主義に飢えている」 投稿日: 2013年05月06日 17時17分 JST  |  更新: 2013年05月07日 11時11分 JST 新しい民主主義について語る國分功一郎さん メルマガ登録: 登録 フォロー: 住民投票, 哲学者, 國分, 國分功一郎, 変えるのは、あなただ, 小平市, 小平都市計画道路3・2・8号線, 小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会, 政治, 民主主... 続きを読む

人喰い生物 対 覆面人間 | デモについて 國分功一郎 ...

2012/06/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デモ 端くれ 学者 哲学 パリ

“デモについて 國分功一郎 私は学者の端くれであって社会運動家ではないし、研究しているのも哲学であって社会運動史ではないので、デモについて深く広がりのある話をすることはできない。ただ、全くの偶然から、デモが盛んな某国について少々知識を得ることがあったので、そこから考えたことをここに記しておきたいと思う。 デモが盛んな某国とはフランスである。私は2000年から2005年までフランスのパリに留学してい... 続きを読む

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』、「ひとりで考える」こと - The Red Diptych

2011/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 88 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 退屈 倫理学 ハイデガー The Red Diptych 書物

國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を読んだ。これは非常に面白く内容の詰まった書物で、充実した読書体験だったことには疑いがない。 これは褒めすぎかもしれないけれど、國分功一郎という人の哲学のもたらす影響は、ハイデガーのそれに近いものがあるのかもしれない、と思った。と言うのも、例えばフランスの若き実存主義者たちが初めてハイデガーの哲学に接した時の熱狂は、まさにこのようなものだったのではないか、と思えたから... 続きを読む

高崎経済大学学生用、夏の推薦図書(再掲)|Philosophy Sells...But Who's Buying?

2011/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Philosophy Sells ピグ 再掲 ニックネーム

Philosophy Sells...But Who's Buying? 國分功一郎のブログ PR プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:國分功一郎 性別:男性 誕生日:1974年7月1日 0時頃 血液型:O型 お住まいの地域:東京都 自己紹介: 高崎経済大学経済学部准教授。 哲学の勉強をしていて、大学ではその哲学を教えています。 特...>>続きをみる ブログジャンル:先生... 続きを読む

倫理的思考を更新するための50冊+α——選書フェアのリスト(再掲)|Philosophy Sells...But Who's Buying?

2011/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Philosophy Sells ピグ 再掲 ニックネーム

Philosophy Sells...But Who's Buying? 國分功一郎のブログ PR プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:國分功一郎 性別:男性 誕生日:1974年7月1日 0時頃 血液型:O型 お住まいの地域:東京都 自己紹介: 高崎経済大学経済学部准教授。 哲学の勉強をしていて、大学ではその哲学を教えています。 特...>>続きをみる ブログジャンル:先生... 続きを読む

知性の最高の状態——内田樹『最終講義』(技術評論社)|Philosophy Sells...But Who's Buying?

2011/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Philosophy Sells ピグ 知性 ニックネーム

Philosophy Sells...But Who's Buying? 國分功一郎のブログ PR プロフィール プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:國分功一郎 性別:男性 誕生日:1974年7月1日 0時頃 血液型:O型 お住まいの地域:東京都 自己紹介: 高崎経済大学経済学部准教授。 哲学の勉強をしていて、大学ではその哲学を教えています。 特...>>続きをみる ブログジャンル:先生... 続きを読む

 
(1 - 15 / 15件)