はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 図表1

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 7 / 7件)
 

英国の経済格差は日本よりどれだけ酷いか調べてみた - シェイブテイル日記

2016/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 340 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピケティ 分断 シェイブテイル日記 格差 EU離脱決定

先週末のイギリスのEU離脱決定は今も世界経済に影を落としたままです。 イギリスでは、エリート社会と低所得者社会がもともと分断されているところに、この投票結果はさらに分断を強める結果になるだろうと報じられています。 そうすると、近年移民流入が続く英国の格差社会はかつての格差を超えて、さぞ酷いことになっているのだろうと思い、ピケティの所得データベースを使って実際のところを調べてみました。(図表1)  ... 続きを読む

「モテたい意識」しぼむ若者 異性より自分が好き  :日本経済新聞

2014/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 277 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 異性 後退 若者 婚姻件数 意欲

「異性にモテなくても結構」という気分が若者の間に広がっている。モテようとして無理に努力を重ねるより、自分の気分や好みを大事にしたいと思う若者が多数を占めるようになっているのだ。日経産業地域研究所が実施したインターネット調査でも、こうした実態が浮かび上がった。■婚姻件数の減少も「モテ意識」後退と関係?【図表1】 これは異性の心をつかんで結婚しようという意欲がしぼんでいることも意味する。実際、2013... 続きを読む

カラオケのヤンキー経済化?なぜ年々、過去曲が歌われる傾向が強まるのかを検証(1/3) | ビジネスジャーナル

2014/02/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラオケ ビジネスジャーナル 検証 傾向 坂口孝則

坂口孝則「ダマされないための“儲けのカラクリ”」 第26回 カラオケのヤンキー経済化?なぜ年々、過去曲が歌われる傾向が強まるのかを検証 【図表1:過去10年間の年間カラオケヒットランキングの「古さ指数」(上位5位平均)】  さまざまなテレビ番組や雑誌などでもお馴染みの購買/調達コンサルタント・坂口孝則。いま、大手中小問わず企業から引く手あまたのコスト削減のプロが、アイドル、牛丼から最新の企業動向ま... 続きを読む

財政黒字は危機の予兆? - シェイブテイル日記

2013/09/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シェイブテイル日記 黒字 予兆 財政 財政黒字

家計では黒字が良いに決まっています。 一方、政府の財政が黒字になれば危機の予兆だとしたらどう思われますか。 米国では19世紀以降、財政黒字期は7回ありました。特にそのうちアンドリュー・ジャクソン大統領時代の1835-37年には政府債務が完済されました。 ところが、この時を含めて7回のうち6回は財政黒字期の直後に景気後退期が続いています。(図表1)  6回目は1920年代で、その直後に世界大恐慌が続... 続きを読む

政府債務を100兆円単位で純減させる方法 - シェイブテイル日記

2013/09/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 国債 日銀 増税論者 シェイブテイル日記 財政再建

今年8月上旬、国債などの政府債務残高が1,000兆円を超えたことが話題となりました。 増税論者からも、8%や10%への消費増税では政府債務が目に見えて減る、という話は聞こえてきません。  ではこの政府債務を短期間に100兆円単位で減らすことができる策があるとしたらどう思われるでしょうか。 図表1は日本国債等の残高推移です。棒グラフの方は、そのうち日銀保有高の推移です。 日銀は、財政再建を目的として... 続きを読む

「米国IT産業」をもっと知るために 「Google」の決算書を読んでみる|英語の決算書を読むスキル|ダイヤモンド・オンライン

2012/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダイヤモンド スキル 業態 決算書 Google

この連載では、会計を英語で覚えるコツとプロの読み方を全5回にわたって紹介します。第3回は、急速な変化をとげる米国IT産業を取り上げます。IT業界の勝ち組企業でも、その業態や経営戦略によって決算書の姿はおのずと異なってきます。誰もがよく知っている5つのIT企業、なかでもGoogleに着目しながら分析を進めていきましょう。 【問題】図表1に、米国IT産業を代表する5つの企業の主な決算数値を記します。す... 続きを読む

SYNODOS JOURNAL : 世界的な株安と円高の背景にあるもの 片岡剛士

2011/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 株安 予断 片岡剛士 わが国 円高

2011/8/2314:7 世界的な株安と円高の背景にあるもの 片岡剛士 世界的な株安がつづいている。主要国の株式市場の動向をみると(図表1)、8月に入り各国の株価は低下しつづけ、現時点においても低迷がつづいている。そしてわが国においては、19日のニューヨーク市場で円相場が5ヶ月ぶりに戦後最高値を更新し、75円95銭をつけたが、現時点においても76円台を推移しており、予断を許さない状況にある。以下... 続きを読む

 
(1 - 7 / 7件)