はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 名目値

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 3 / 3件)
 

米セントルイス連銀総裁:当局は「名目GDP目標」の導入検討を - Bloomberg

2015/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Bloomberg ブルームバーグ GDP 総裁 当局

(ブルームバーグ):米セントルイス連銀のブラード総裁は、金融政策当局者らはこれまでと異なる、国内総生産(GDP)の名目値を目標とする政策を検討するべきだとの認識を示した。 総裁は、成長押し上げのための新しい戦略を主張した論文に関する記者団との電話会議で、「名目GDP目標のようなものは、適切に策定されれば最適な政策になると思われる」と述べた。 金融当局は2008年に政策金利 をゼロに引き下げて以降、... 続きを読む

交易利得とニュメレール・デフレーター - himaginaryの日記

2013/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デフレーター himaginary 加重 輸出入 寄与

経済 | 少し前のはてぶで、交易利得の計算におけるニュメレール・デフレーターは輸出入の寄与を人為的に均等化している、と書いたが、その点について少し補足しておく。 名目輸出をX、名目輸入をY、実質輸出をx、実質輸入をyとすると、ニュメレール・デフレーターは  (X+M)/(x+m)と定義される。輸出入の名目値は実質値にデフレータを掛けたものに等しいので、これは結局、輸出入デフレータを実質輸出入で加重... 続きを読む

貨幣錯覚 - Wikipedia

2013/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Wikipedia 貨幣 物事 貨幣価値 中立性

貨幣錯覚(かへいさっかく、money illusion)とは、人々が実質値ではなく名目値に基いて物事を判断してしまうこと。本来、貨幣価値の変化を考慮した購買力によって判断しなければならない時に、金額を通じて判断を行なってしまうこと。貨幣の中立性が成立しなくなる一要因である。 [編集] 概要 貨幣はそれ自身が何か有用であるわけではなく、あくまで貨幣によって購入されたものから満足を得ることが出来る。つ... 続きを読む

 
(1 - 3 / 3件)