はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 古典芸能

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 4 / 4件)
 

落語と「ポリティカル・コレクトネス」との葛藤 - いつか電池がきれるまで

2018/01/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 255 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ポリティカル・コレクトネス 漫才 葛藤 落語 電池

2018 - 01 - 30 落語と「ポリティカル・コレクトネス」との葛藤 落語をときどき聴きにいくようになりました。 20代くらいの頃は、漫才やコントはさておき、落語には、まったく興味がわかなくて、時間は長いし、背景はわからないし、この時代に落語を聴くなんていうのは「古典芸能に理解があることをアピールしようとしている腐れインテリ」みたいだな、と思っていたんですよ。 でも、40代も半ばになって、あ... 続きを読む

南原清隆さん「狂言はお笑いの原点」 NHKニュース

2014/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 168 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 狂言 原点 ナンちゃん NHKニュース 演目

タレントの「ナンチャン」こと、南原清隆さんが熱心に取り組んでいるのが、古典芸能の狂言。 ただ、演じる場所は能楽堂ですが、演目は狂言と現代のコントを融合させた「現代狂言」です。 8年前から続け、ことしの公演で100回目を迎えます。 室町時代から続く古典芸能で、今の「お笑い」の原点とも言われる狂言に取り組む思いを聞きました。 古典に原点があった 南原さんがみずから脚本を書いた今回の演目は、虫の世界で起... 続きを読む

名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明 | 開発・SE | マイナビニュース

2012/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 409 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 能面 解明 東大 東大大学院 情動

名古屋大学(名大)と東京大学は、古典芸能で使う「能面」が多様な表情を見る側に想起させるのは、能面の各顔パーツが異なる情動を表現している「情動キメラ」であることが原因であり、こうした「情動キメラ」からの表情判断は、主に口の形状に基づいてなされることを示したと発表した。 成果は、名大大学院 情報科学研究科の川合伸幸准教授、東大大学院 総合文化研究科の岡ノ谷一夫教授らの共同研究グループによるもの。研究の... 続きを読む

asahi.com:「能舞エヴァンゲリオン」…アニメ、古典に新境地 - 古典芸能 - 文化芸能

2006/11/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 178 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジンクロ 新旧 エヴァ 講談 修羅場

「能舞エヴァンゲリオン」…アニメ、古典に新境地 2006年11月25日 名作アニメ「機動戦士ガンダム」が講談に、「新世紀エヴァンゲリオン」が能になった。ガンダムなどモビルスーツ同士の戦闘が合戦の修羅場読みになり、クローン兵器であるエヴァに取り込まれた母の魂が鬼女の嘆きを発し、と意外な“シンクロ”を見せる。新旧の表現の融合から、ニュータイプの日本文化が生まれるのか? 「能舞エヴァンゲリオン」から、初... 続きを読む

 
(1 - 4 / 4件)