はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 古代インド

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 11 / 11件)
 

海外「何で日本人の方が詳しいんだ…」 インドの聖典を描いた日本アニメが現地で再び脚光

2022/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 195 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聖典 ラーマーヤナ 脚光 ヒンドゥー教 インド

インドの2大叙事詩の1つでありで、 ヒンドゥー教の聖典の1つでもある「ラーマーヤナ」。 成立は紀元3世紀頃で、古代インドの詩聖ヴァールミーキが、 古代英雄コーサラ国のラーマ王子の伝説と、 ヒンドゥー教の神話を編纂したものと考えられています。 1993年には、「ラーマーヤナ」に基づいた、 日本とインドの合作アニ... 続きを読む

これが「宇宙の地図」だ! | ギズモード・ジャパン

2020/08/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード image 原文 ヘビ 宇宙

これが「宇宙の地図」だ!2020.08.02 22:0028,316 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 手のひらサイズの宇宙。これが宇宙全体を表した地図だ! Image: SDSS via Gizmodo US 宇宙ってどんな姿をしているんだろう。 古代インドでは自分の尾をくわえた大きなヘビが宇宙を表したそうですし、スカンジナビ... 続きを読む

古代インド】ヒンドゥー教はどのように成立したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

2018/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 185 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒンドゥー教 歴ログ 世界史専門ブログ マジョリティ 縁起

馴染みがあるようでないヒンドゥー教について学ぼう 我々に馴染みが深い仏教の教えは、その大部分が古代インドの思想がバックボーンにあります。 輪廻転生とか諸行無常とか縁起とか、すべてインド人の発明です。 しかし、いまインドの宗教のマジョリティであるヒンドゥー教は、シヴァ神とかパールヴァティとかガネーシャ... 続きを読む

王を称えよ!インド映画「バーフバリ」を深谷陽がコミカライズ、6月発売 - コミックナタリー

2018/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 52 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コミカライズ バーフバリ コミックナタリー インド映画 作画

インド映画「バーフバリ」シリーズのマンガ化が決定。 深谷陽 が作画を手がけ、6月に幻冬舎コミックスより発売される。 「バーフバリ」シリーズは古代インドの神話的叙情詩「マハーバーラタ」をベースに、伝説の戦士・バーフバリの数奇な運命を描くアクションエンタテインメント。2017年12月29日に封切られたシリーズ完結編「 バーフバリ 王の凱旋 」は現在もロングラン上映が続き、日本国内の興行収入は2018年... 続きを読む

[PDF] 誤解だらけの天文学史 ~「古代インドの宇宙観」を例に

2017/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 318 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤解だらけ 天文学史 PDF 宇宙観 Letters

誤解だらけの天文学史 ∼「古代インドの宇宙観」を例に 廣瀬 匠(京都大学文学研究科文献文化学専攻インド古典学専修) Ancient Indian Cosmology as an example of misunderstanding in the history of Astronomy Sho Hirose (Graduate School of Letters, Kyoto Universi... 続きを読む

日本の仏教は、釈迦の教えではない!?:日経ビジネスオンライン

2015/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 349 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 釈迦 仏教 Zen 出家 原始仏教

米アップル社の創設者、故スティーブ・ジョブズ氏が日本の「禅(ZEN)」に影響を受け、禅の精神がアップル製品の源泉となった話は有名だ。 欧米や日本における禅ブームが一段落した今、新たな仏教のジャンルに世界の人々の注目が集まりつつある。それは「原始仏教」だ。 原始仏教は今から2500年前、古代インドにおける釈迦の「出家」に始まる。この原始仏教の成り立ち、考えを学ぶことが、ビジネスをする上でも効果的だと... 続きを読む

たった1分で眠くなるという「4-7-8呼吸法」が話題!! リラックス効果が高い呼吸法は古代インドが起源 | ロケットニュース24

2015/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 734 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゴールデンウィーク ホットミルク 起源 睡眠パターン 話題

ゴールデンウィークが終わり、いつもの睡眠パターンが崩れてしまって、ナカナカ寝付けないという人がいるかもしれない。「明日仕事だから早く寝ないと……」と思えば思うほど眠れなくなってしまうものだが、たった1分で眠くなるという “4-7-8呼吸法” が話題となっているので紹介したい。これで羊を数えたり、ホットミルクを作る必要がなくなるかもしれないぞ! ・1分で眠りにつけるという “4-7-8呼吸法” 1分... 続きを読む

ベトナムの笑いヨガが完全に奇祭 - デイリーポータルZ:@nifty

2015/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ルーツ デイリーポータルZ 関節 ヨガ ベトナム

笑いヨガ、という言葉を聞いたことがあるだろうか? ヨガといえば、全身の関節をあっちこっちに折り曲げる健康法。ほとんどの人はこちらの意味で知っているけど、本来のルーツは紀元前からある古代インドの修行法。 では、笑いヨガとは何なのか…。笑いながらヨガをする?笑ってヨガる?ベトナムの首都・ハノイにその笑いヨガを実践する集団がいるという話を聞きつけて、確かめに行った。 続きを読む

【インド】未亡人の後追い自殺はなぜ起こるか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

2015/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 後追い自殺 未亡人 インド 歴ログ 世界史専門ブログ

2015-02-11 【インド】未亡人の後追い自殺はなぜ起こるか インド Tweet 先立った夫を追って自ら火の中に飛び込む妻 「サティー」をご存知でしょうか。 日本語に訳すと「寡婦焚死」となるのですが、一言で言うと「未亡人の後追い自殺」です。 古代インドから現在まで続くインドの土着文化で、夫が死んだ後その遺体を焼く火の中に飛び込んで後追い自殺することが「良き妻の鑑」とされ賞賛されます。 ちょっと... 続きを読む

人はなぜ美容整形をするのか | SYNODOS -シノドス-

2013/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タブー 麻酔 禁忌 メス 医学

美容整形の禁忌と普及 古代インド、ローマ時代にも記録が残っているほど、整形手術は古くから行われている。とはいえ、長期間にわたって(特に美容目的の)整形手術に対する抵抗感は強かった。医学には健康な体にメスを入れることへのタブーがある上、麻酔や外科技術現在ほど発達していなかったし、そもそも身体は「神」や「王」や「親」から与えられたものであって、個人が勝手に手を加えるのはいけないこととみなされていたから... 続きを読む

恋人同士が二人で眠るときの体位を解説した「The Kama Sutra of Sleeping for Couples」 - GIGAZINE

2012/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip お互い GIGAZINE 教科書 項目 体位

by xxxtoff カーマ・スートラといえば古代インドの「愛の教科書」。恋人2人が眠るときの体位には色々な形がありますが、カーマ・スートラにその項目があればこんな感じではないかということで作られたのが「The Kama Sutra of Sleeping」です。 Chaos Life - The Kama Sutra of Sleeping まずは「人間編み」。お互いの脚を絡めた、仲の良いカップ... 続きを読む

 
(1 - 11 / 11件)