はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 受け取り方

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 37件)

タコピーやさよなら絵梨などTLでものすごく話題になる作品が出ると、自分が読んだ時に理解力の低さを目の当たりにすることになるという話

2022/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 186 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 目の当たり さよなら絵梨 タコピー ルックバック 話題

生方一寛 @na_ma3 タコピーも忍者と極道もルックバックもさよなら絵梨もそうなんだけど、TLでものすごい話題になる作品が出てその感想がズバーーーーーッと並ぶと、自分が読んだ時に「いやそこまで読めてねえな……」みたいな顔になり、つまり受け取り方が自分の理解力がめちゃくちゃ低いのを目の当たりにする。 2022-04... 続きを読む

年金繰り下げ10の誤解 4月改正、有利な受け取り方

2022/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

ハナ 受給開始を遅らせると公的年金が増額される「繰り下げ受給」の仕組みが4月から変わるらしいですね。私にはなんだか遠い話。 岡根 でも長寿時代には、資産運用で自己資金を作るだけでなく終身でもらえる年金の仕組みも知り、トータルで老後資金を考えることが重要。制度改正という機会に理解しておこう。 続きを読む

たったひとつのメインストーリーなのに、その受け取り方は個々人の「選択」によっていかようにも変わる。セガの新作スマホRPG『シン・クロニクル』が目指す、「自分だけのストーリー体

2022/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メインストーリー iOS セガ ジンクロ 新作スマホRPG

たったひとつのメインストーリーなのに、その受け取り方は個々人の「選択」によっていかようにも変わる。セガの新作スマホRPG『シン・クロニクル』が目指す、「自分だけのストーリー体験」とは セガが2022年春にリリースを予定しているiOS/Android用ソフト『シン・クロニクル』(以下『シンクロ』)。本作は2021年秋に開... 続きを読む

「尾崎の盗んだバイク」は世代によって受け取り方が違う? 世代の違う人と話すときのギャップを考える話

2021/10/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 361 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 尾崎 ギャップ バイク 世代

PsycheRadio @marxindo こういう「昔は違法なことが当たり前だった」という話、10年くらい前までは授業などですると学生は笑ったが、今は「ひどいなあ」という感じでみんな顔を顰めて笑わなくなった。「昔はいらない子どもを間引いていた」という話みたいな感じに聞こえているのでは。 2021-10-24 08:57:37 PsycheRadio ... 続きを読む

「日本語は変わる」約50年前の駅のお知らせに使われたフレーズが世代によって受け取り方が変わってくる - Togetter

2020/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 448 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter フレーズ 世代 日本語 お知らせ

@ahnighito nhk.or.jp/bunken/researc… >「せいぜい」はもともとは積極的な意味で「がんばって」という意見を示すものでした。これに対して、時代が下ると「(まあ、がんばったところで)たいしたことはないだろうが」というような、マイナスのニュアンスが伴うようになってきたのです。 続きを読む

ツイートの炎上に見るネット民のマナーと受け取り方の是非 | はむログ

2019/11/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 炎上 マナー ロク ネット民 ツイート

ツイッターで炎上してる案件をみると、戦ってる方向が食い違っているのをよく見ますよね。 それぞれ、元ツイートを軸に独自の理屈や屁理屈やら色々くっつけて、発信者の意図しない方向へ炎上していくのが、見ていてとても多いです。 発信者はそうならない様に『気を付ける』べきなんでしょうけど、難しいのは日本語は音1... 続きを読む

【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

2019/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 意図 投資信託 日経新聞 米国株投資 マネーリテラシー

高校生の家庭科の授業において22年4月から「投資信託」の授業が導入されるニュースが日経新聞で報道されました。 もみあげとしては基本的にポジティブな受け取り方をしたのですが、ただマネーリテラシーとかファイナンシャルプランナーの授業を飛び越えて、先に「投資信託」を授業にいれるとはどうして?って思いますよ... 続きを読む

退職金「20年で1080万円減」大きく下がった理由(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2019/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 34 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 渡辺精一 Yahoo 老後 定年

昭和の時代、定年を迎えるサラリーマンにとって、退職金は「悠々自適な老後」の象徴だった。しかし、平成の30年間でその存在は揺らいできた。額が大きく目減りし、制度のない会社も増えている。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】 ◇5社に1社は「退職金なし」 退職金には大きく一時金と年金があり、受け取り方にも一時金... 続きを読む

イチローの報酬の受け取り方が、老後の資産形成で優れている理由 | 自分だけは損したくない人のための投資心理学 | ダイヤモンド・オンライン

2019/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イチロー 老後 ダイヤモンド 報酬 資産形成

1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9... 続きを読む

退職金が多く、老後の収入が多い人のiDeCoのベストの受け取り方 - たぱぞうの米国株投資

2019/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 37 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip iDeCo 老後 控除 所得控除 出口

iDeCoの退職控除と所得控除の魅力と出口のワナ イデコの払い出しですが、なにも知らずに行うと退職金が多くて老後の収入も多い人は控除が使えず、払う税金が増えてしまいます。実際に、こちらの記事のコメント欄には思いがけない出口で、メリットが相殺されてしまったとする方の書き込みもありましたね。 いろいろな方法... 続きを読む

多値について本気で考えてみた - ぐるぐる~

2018/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダブル エントリ Go言語 批判 反応

先日のエントリの反応として、多値の批判をしているように受け取られた方がいました。 実際には、多値の批判をしているのではなく、Go言語の「多値とそう見えるけど違うものがある」という仕様を批判したものでした。 また、タプルにこだわっているという受け取り方をした方もいました。 このエントリでは、「タプルにこ... 続きを読む

日大学長「新しいこと何も言ってないのでは?」と聞かれ「そういう受け取り方?」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

2018/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日大学長 市ケ谷 大塚吉兵衛学長 物議 反則

現在、Yahoo! JAPAN IDでログインしにくい状態が発生しております。 ご迷惑をおかけしますが、復旧までしばらくお待ちください。 日大の大塚吉兵衛学長(74)が25日、東京・市ヶ谷の同大本部でアメリカンフットボール部の選手が悪質な反則を犯した問題で緊急会見した。 23日の内田正人監督と井上奨コーチの会見で司会を務めた元共同通信論説委員で広報部の米倉久邦氏が何度も会見終了を促し、物議を醸した... 続きを読む

日大アメフト部の悪質タックルは、東芝の「チャレンジ」と同じ構造だ | 文春オンライン

2018/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip タックル 日大 乖離 東芝 悪質タックル

日大アメフト部の悪質タックルは、東芝の「チャレンジ」と同じ構造だ こうして日本型組織は「集団催眠」にかかってゆく 日本大学選手による悪質タックルで関西学院大学アメフト部の選手が負傷した問題で、関学は5月17日、日大から「『厳しさ』を求める指導と選手の受け取り方に乖離が起きていた」という旨の回答があったことを明らかにした。 閉ざされた集団の中では、上からの指示に逆らえない空気が生まれる。7年以上にわ... 続きを読む

態々狩猟者に可愛いから殺すな罪がないから殺すな、牛豚鶏の肉を買えるんだからわざわざ野生の動物を殺すなと物申す人を表した絵 - Togetter

2018/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 131 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 主旨 困惑 Togetter うさぎ 野生

狩猟ブログに ウサギは可愛いから殺すな罪のない鹿を殺すな、牛豚鶏の肉を買えるんだからわざわざ野生の動物を殺す必要ない という主旨のコメントをする人間を見て えぇ...(困惑)となって何となく描いた絵なので受け取り方は任せます 続きを読む

最初に何が見えるかで、あなたの性格や今置かれている状況がわかる7つの錯視テスト : カラパイア

2018/03/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 錯覚 娯楽 カラパイア テスト ベース

ネット上では、簡単に診断できる様々な人格テストがあり、娯楽の1つとして楽しみを与えてくれている。 おもしろいもののひとつは、目の錯覚をベースにしたものだ。目の錯覚とは、脳が混線することによって引き起こされる 錯視 のことである。 目から集められた情報は脳で処理されるが、最初に目に入ったものに対する脳の受け取り方がかなり違うことが多いのが錯視だ。 錯視を使ったテストは、あなたが最初に見えたものに対し... 続きを読む

ねほぱほ見た腐女子がつらつら書く(長い)

2018/01/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 671 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 腐女子 長い status twitter.com 解釈

腐女子について語るときに私が語ること https://twitter.com/nhk_nehorin/status/951099083074056202 最後の腐女子用語辞典【解釈違い】キャラの受け取り方が自分と違うこと。イライラすることもある。例)「番組に出てた腐女子の話に納得いかない。完全に解釈違い!でもしょうがないよね、100人いたら100通りの腐女子がいるんだから・・・」ご視聴ありがとうご... 続きを読む

科学的思考を歪める心理効果:朝日新聞デジタル

2017/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 378 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル 思考 心理効果 言い回し 合併症

科学的事実を表現する際、その伝え方や言い回しによって、人の受け取り方は変わってきます。例えば「手術の際、わずかであるが、合併症を起こす可能性がある」と説明されるよりも「手術が成功する確率は、ほぼ100%」と説明された方が、内容としては同じことを言っているにも関わらず安心感が得られやすいのではないでしょうか。今回は、人であれば誰しもが持つ、情報の受け取り方に際しての心理効果について解説します。 ▼人... 続きを読む

認知の歪みを瞑想で治す - wandropout’s blog

2017/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 瞑想 wandropout’s blog 認知 Wan 大勢

2017 - 09 - 09 認知の歪みを瞑想で治す 脳科学 瞑想 どうもwanです。(´・ω・`) 皆さん認知の歪みって知ってますか? 同じ言葉でも当然受け取り方は人によって違うんです。 まぁここまでは人間なんだから当たり前の話なんですが… 問題は認知の歪みによって人生苦しんでる人が大勢いるって事です。 体験談でもありますが付き合ってた彼女が会社の上司を褒めまくったりすると、自分がバカにされてよ... 続きを読む

内燃機関の全廃は欧州の責任逃れだ! (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

2017/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 137 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プロパガンダ 全廃 ディーゼルエンジン 展望 見方

「ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも無くなって電気自動車の時代が来る」という見方が盛んにされている。その受け取り方は素直すぎる。これは欧州の自動車メーカーが都合の悪いことから目を反らそうとしている、ある種のプロパガンダだ。 欧州の主要国で、内燃機関の禁止に関する長期的展望が示されたことで、ちまたでは既に「ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも無くなって電気自動車の時代が来る」という見方が盛んに... 続きを読む

フェイクニュース問題こそ、発信する責任者を明らかにするべきではないか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

2017/08/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 山本一郎 Yahoo フェイクニュース問題 品格 事象

メディアで発表する人間には品格が必要だと書くと「お前が言うな」と反応されかねない恐れがあるわけですが、そういうことを気にせずに論じるべき問題がいわゆるフェイクニュース問題であります。 一連の安倍政権批判においてもメディアによる印象操作にまつわる議論が今後出てくるのでしょうが、政治的な問題はセンシティブである分、同じ事象を論評するのに右からと左からではまったく異なった受け取り方になるニュースになるの... 続きを読む

EC需要に苦しむヤマト運輸、デジタルで「再配達」減らす - CNET Japan

2017/03/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip EC需要 ヤマト運輸 デジタル CNET Japan 再配達

荷物の「受け取り方」を変える ヤマト運輸では、こうした再配達によるドライバーの負荷を、テクノロジによって軽減しようとしている。最も代表的なものが、2016年1月から提供している LINEアカウント を通じた再配達依頼。ヤマト運輸のLINE公式アカウントとクロネコIDを連携させることで、LINEのメッセージで荷物の届け予定や不在連絡を受け取れる。すでに多くの利用者を獲得しており、友だち数は3月29日... 続きを読む

「認知行動療法」すげええええ!これで人間は神にも悪魔にもなれる | ライフハックちゃんねる弐式

2016/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 883 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悪魔 一種 認知行動療法 こころ ライフハックちゃん

1 : 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 脳の中を自由に書き換えられるってすごいわ 認知行動療法とは | 認知行動療法センター 認知療法・認知行動療法というのは、認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。認知というのは、ものの受け取り方や考え方という意味です。ストレスを感じると私たちは悲観的に考えがちになって、問題を解決できないこころの状態に追い込んでいくのですが、認知療法... 続きを読む

「ある思考のクセ」を直せばコミュ障も治る、かも - BLOG IN THE SUN

2016/01/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カモ コミュ障 クセ 頻度 勘違い

2016 - 01 - 28 「ある思考のクセ」を直せばコミュ障も治る、かも 日々のこと シェアする Twitter Google Pocket Line コミュニケーションを取る際に、どうもチグハグに受け取る人がいます。 もちろん誰にでも勘違いというのはあるけれども、その頻度がやけに高い人というのがいて、その人の思考がどういうものかと、少し観察してみました。 (チグハグな受け取り方をする人をここ... 続きを読む

いわゆる「学生運動」時代の警察の対学生デモ警備活動を国民はどのように見ていたのだろうか - ガベージニュース

2015/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 内閣府 ガベージニュース 治安維持 世論調査 機動隊

先行記事【いわゆる「学生運動」時代の国民一般の受け取り方をグラフ化してみる】において、1950年代から1970年代初頭の学生運動に関し、現在の一部風潮に見られる「社会全体が支持する姿勢を見せていた」的な意見とは異なり、国民全般としては否定的な視点で状況を眺めていたことを確認した。今回はほぼ同時に行われた内閣府の世論調査を元に、当時各種反社会的活動に対応し治安維持に努めた警察・機動隊の行動に、国民全... 続きを読む

いわゆる「学生運動」時代の国民一般の受け取り方をグラフ化してみる - ガベージニュース

2015/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 209 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガベージニュース 心境 内閣府 戦後 世論調査

1950年代から1970年代初頭にかけて行われた学生運動に関し、世間一般ではどのような認識を示していたのかとの疑問が複数寄せられた。当時の映像資料は主に学生・運動家視点でとらえたもので、当時の状況をビジュアル的に認識するには十分なものではあるが、一般の人々の心境を知るには資料足りえないものがある。そこで今回は、以前【ネットで確認できる戦後からの内閣府の世論調査が面白い】でも取り上げた、内閣府の公式... 続きを読む

 
(1 - 25 / 37件)